羽州街道沿い。船岡パーキング(もしもしピット)の近くです。左折すればたけのこの里へと向かう道。以前ここに高福寺という大きな看板がありましたが現在はありません。
船岡パーキングから10mほど南下した所にひっそりと石段があります。
石段の上には結果として何もありませんでした。
しかしながら石段を上ったところは僅かに平地となっており、中央には不自然な石が転がっていました。
再度石段を下りまして…
石段途中のこの石。
明らかに鳥居らしきものがあったと思われます。後から地図で確認してら舟岡神社とありました。かつて舟岡神社という神社がここに鎮座していたのでしょうか。
地図を見るとこのすぐ近くの集落に船岡神社とありましたので向かってみました。
先程の場所から移転してきたものなのかは不明です。
社殿内。
由緒はわかりませんが比較的新しいと思われる木造女神像が一体。天照皇大神かな。
足に金庫が付いている御神馬。
社殿前の地蔵堂と馬頭観音堂。
地蔵堂内。
馬頭観音堂内。
こちらはその近くにあった立派な石碑。
『水きよく 稲穂実る 久吉の里』碇ヶ関村長秋元俊一。