二戸PAです。全国でも岩手県一戸町鳥越地区でのみ産出されるという「ケンタレン岩」の説明が書かれた石や、かつて二戸市にあった九戸城をイメージした石組が設置してありますよ。
案内板より…『二戸市には、天正19年(1591)豊臣秀吉による全国統一最後の戦いが行なわれた国史跡九戸城が、当時の面影そのままに遺っています。この石組は、九戸城の当時をイメージし、景石一つ一つを曲輪に見立てて配置したものです。なお、景石は高速道路建設現場より発生したケンタレン岩を用いています。』
九戸城見取図。
ケンタレン岩…『中生代末期に古生層にマグマが貫入し、冷却、固結してできた岩石で、石材の中で最も美しいといわれる斑れい岩の一種である。過去には、スコットランドのケンタレン地方で産出されていたが現在は枯渇し、岩手県一戸町鳥越地区にのみ産出される世界唯一の貴重な岩石である。黒地の中に金と青の斑点を持ち、怪しく優美な光を発することから月光石とも呼ばれる。』
九戸城をイメージ!
九戸城を強くイメージ!!