青森県五所川原市金木町喜良市。林道を小田川ダムに向います。
途中の三叉路に案内看板があります。この案内地図では右が小田川ダム、左がふるさと林道湯ノ沢線。つまり左に行けば湯ノ沢冷泉に着きますが、実はここを右(小田川ダム方面)に行くと最初の鳥居があります。
最初の鳥居。
本来の参道です。
山道になりますが、綺麗に整備されており歩きやすいです。
山に登って再び降りていきます。つまり山越えの参道です。って言っても大したことないですよ。息も切らさずに行けると思います。
頂上付近。
特に何もありませんが、参道を歩いて行きたい人は是非。
下り終わると道路に出ます。
ふるさと林道湯ノ沢線です。最初の案内看板を左に進むと、ここまでは車で来ることができます。
ちょっと先に駐車スペースと案内看板あり。
道路を横切って…
鳥居をくぐります。
そこから更に下って行きます。
湯乃澤地蔵尊に到着。
硫黄のせいか、鯉のぼりのせいか、定期的になる鐘のせいか(後で説明します)、独特な雰囲気が漂っております。っていうか絶対鐘の音のせいです(笑)
山奥にこのような場所があるのが不思議に思えてきます。
案内掲示板に広報かなぎが貼ってありました…『今年から開通したふるさと林道湯ノ沢線の沿道に、硫黄の香が漂う冷泉が湧き出て、その上に地蔵尊と五輪塔などを安置している地蔵堂が立てられていて、木々に囲まれた湯乃澤冷泉があります。言い伝えによると今から約370年前の江戸時代初期、名のある武将が再起を図るためこの地に住みついたが亡くなり、この墓として建立したのが始まりとされ、以来場所を転々として現在の場所となってます。冷泉が各病に効くということから昭和初期には、沸かし湯で宿舎経営が行われ相当な賑わいをみせていたそうです。』
湯之沢地蔵尊本堂。平成16年に改築されています。
昭和52年旧3月25日古川きん敬白。
蟇股と木鼻。
線香の匂いが充満しているせいか地蔵堂内もまた独特な雰囲気が漂っています。線香もそうですが、境内も綺麗でしたし、年間行事表からしても、頻繁に信者が訪れているのがわかります。堂内の右奥には五輪塔(県内では採取できない石)やたくさんの地蔵様が安置されていました。地蔵様の表情がすべて異なり、地蔵様の服には名前が書かれ、中にはキューピーの人形なども混ざっています。花と一緒に玩具などもお供えされています…若くして亡くなった子供たちを…何となく写真は遠慮しておきました。案内板にも賽の河原供養行事がありましたし。
「広報かなぎ」より…境内を案内してくれた棟方ハヨさんと五輪塔&水子地蔵。
堂内説明板より…湯の沢『喜良市の小田川から旧軌道に沿って約一里半東に行くと、藤の滝附近に硫黄の香がプンプンとして冷泉が湧き出ており、その上に地蔵尊を安置しているお堂がある。くわしいことはわからないが、伝説として残っているところによれば、昔いわれのある貴人(あるいは武将)が再起を図るためにこの湯の沢に居を構えたもので、ここから少し離れたところに「ソバ畑」と称する所も残っている。そこを村人に知られることを恐れたため、人の来るのを忌むというところから「忌来市」という名が起こり、のちに現在の喜良市に改められたといわれている。湯の沢の地蔵堂には地蔵尊と、当地方では珍らしいとされている五輪塔(貴人の墓だともいわれている)がある。寛文8年(1661)菅江真澄が書いた「外浜奇勝」の北津軽地方に遊んだ紀行の一部に、「喜良以知」或いは「帰来地」とあるが、これはいずれも現在の「喜良市」のあて字と考えられる。天文12年(1542)浪岡の北畠氏が津軽地方を詳しく調査した「津軽郡中名字」によれば、奥法郡山之辺に、小田川、忌来市の両部落が記されてある。これによってもこの地方は以前にすでに開けてあったものと考えられる。往時、狩人たちが獲物を追って湯の沢附近に近よると、墨染の衣をまとった屈強の大男が現われ、「ここは汝等俗人の来るところではない、ここは高貴の方が住んでいるところであるからとっとと帰れ」と、かたわらの立木を引き抜いて振りまわしながら追い返したといい伝えられている。即ち、ここへ来ることを忌む、来てはならないという意味から「忌来市」と書いたものであるという。貞享4年(1684)初めて田畑の水帳を作った役人は、忌来市とは不吉な名称だとて「喜良市」と改めた。そしてここに残された地蔵尊は往年の高貴の方の御神体であり、そして五輪塔はその墓石と伝えられているのである。数百年の深い謎と数々の伝説を秘めて、景勝の地に滾々と冷泉の湧く湯の沢に眠る高貴の方とはいったい何人であるか、郷土史研究家に課せられた難問でもある。今のお堂に祀られてある地蔵尊と五輪塔は、転々として場所が移り変って現在地に至ったもので、古老達の説を総合すれば4回目の場所に当たっている。地蔵尊と五輪塔が最初発見された場所は、現在のお堂より北西に当たる湯の沢川を隔てた通称北の沢と称する高台の場所に安置され、周囲には白百合を植えてあったという。即ち、百合の根は昔から精進料理に用いたもので、当時は食用も兼ねていた。百合は多年草であるから、一族が死に絶えても年々歳々花を咲かせて霊を慰めてくれるであろうと植え残したのだという。数百年後の今では最初植えたあたりはほとんど見られず、そこここに僅か残っているにすぎない。この百合については次のような伝説が残されている。湯の沢に生えている百合を勝手に掘れば、罰があたって目が見えなくなる。また掘り出して村に持ち帰って植えても決して花が咲かない。この百合は白色で、花びらも大きく、野生にしては珍しいものである。今日では村で植え付けている人もあるが、見事に咲いているし、その人達は健康上別段のこともない。むしろ湯の沢附近では年々衰退している現状だから、百合の保存上村で栽培した方がよいと考える。現在のお堂の東方1000m位の所に、通称ソバ畑と称する平坦地があるが、昔ここにソバ、粟等の雑穀を栽培して自給自足したので、この名称が残されたものでもあろう。飯詰出身で、奥谷良助という寺大工があった。この人は信仰のあつい人で、しかも技工の優れた人であったが、健康がすぐれなかったので色々薬餌を用いていたが、たまたま湯の沢流域に冷泉が湧き、湯花が浮いているのを見たので、川原に湯つぼを掘って入湯してみたところ、非常に効能があった。そこで他の病人にもすすめたところ全快する者が沢山あった。難病や眼病の人も沢山来るようになり、附近の村々でも評判が高くなった。信仰の篤い彼は、これみな地蔵尊の御利益の然らしむるところなりと、自分で心をこめて唐獅子を彫刻して正面に飾りつけたが、それは見事な出来栄えであった。その後、西村平吉氏(昭和19年没、現戸主西村重八氏)が、数十年間客舎二軒をもって沸し湯を経営し、相当賑わったものであったが、不便な所なので次第にさびれ、昭和24年にはその客舎も取りこわされてしまった。また地蔵尊についてはつぎのような話もある。昔嘉瀬村の人達が、湯の沢の地蔵尊は国有林の嘉瀬地内にあるのだから、村の東端にある薬師堂へ合祀せんものと、草相撲の選手達数名で湯の沢へ参り、地蔵尊と五輪の塔を解体し、かわりがわり背負って村近くまで来た。ところが最後の休み場で、いざ出立しようとしたところ、これまで軽々と背負われてきた地蔵尊が急に重くなり、一歩も歩けなくなった。これは、地蔵尊が元の場所から離れるのを嫌っているためであろうとみんなで考え直し、早速前の場所に引き返したと語り伝えられている。金木町郷土史抜粋』
教主御霊堂。
地蔵様。
「古川キン湯乃澤地蔵尊に心を捧ぐ」。生前、古川キンさんは医師にも見放される病気でしたが、一人この池で水行をし奇跡的に全治したそうです。以来20数年間にわたり、境内の草むしりや修業の指導にあたり、この功績をたたえて碑が建てられました。賽銭箱はあるものの、造りは功績碑というよりお墓です。豊光妙園大姉供養行事も行われています。
鐘が鳴っている場所へ向かいます。
小屋?
この鳥居の向こうから鐘が鳴り続けています。
硫黄の香りが強烈!
川があります。
これですね。
水車が回って定期的に鐘を鳴らす仕組みになっています。熊も来なくて安心。
その奥には湯治用の風呂場。
現在は土用の丑の日に一日中お湯を沸かしており、一般の人でも入れるようにしているそうです。つまり普段は入ることができません。
この龍がいる場所…
硫黄の香りが一番強烈です。
龍の後ろにある石版。
『湯乃沢三寶御守護を願い心を刻む。(45名の名前:省略)。昭和55年6月1日合掌』とありました。
恐る恐るお湯を触ってみたら…冷たいっ!冷泉っていうことを忘れていました(笑)冷泉が皮膚病や胃腸病に効くということで、ペットボトルやポリタンクを手に冷泉をもらいに来る人の後が絶えないそうです。
地蔵堂前に戻りまして、こちらには石碑が一基。
石碑自体はよく見えませんでしたが、色々と丁寧に祀られていました。
横にも石がいくつかありましたが何かは不明。
本堂再建40周年・ふるさと林道開通記念碑…『湯乃澤地蔵尊を敬い本堂再建40周年並びにふるさと林道開通を祝う。敬白』。
修行地を表している横一本の鳥居。
その横には石碑…『南無妙法蓮華経 小田川山 湯の沢地蔵尊霊場』。
御神木。
池。色々な所から水が湧き出ているんですね。
鳥居の先にも道が続いているので行ってみましょう。
幟には『平成24年6月14日湯乃澤大権現』とあります。
橋の手前にも水が湧いていました。
橋。
橋を渡ったところに巨石があり、その下に小祠がありますが…
崩壊している感じです。
中には綺麗な花がありますし、最近崩壊したのかな。
御幣。
半崩壊で、御神体らしき石が見えていました。
宝塔(平成16年)がありました。
その先にも川沿いに道が続いているようでしたが、少し荒れていたので引き返しました。
以下、案内板にあった張り紙より…平成28年湯乃沢地蔵尊行事『2月14日雪下ろし。3月20日春彼岸供養(藤の滝不動・弘法大師・権現様・小田川山神)。5月31日御本尊大祭(旧4月25日)。6月30日大払い(古川金水龍神)。7月26日賽の河原供養(旧6月23日)。7月30日丑湯(土用干し)。8月20日盂蘭盆会。9月22日秋彼岸供養(古川嘉之助・湯乃沢信者物故者供養)蒔入れ。11月5日豊光妙園大姉供養。11月7日薬師如来供養(旧10月8日)。12月4日納め供養(すす払い)。』。湯ノ沢地蔵大菩薩和讃『天のど結ぶ秘話十夜句…南無阿弥陀仏 南無阿弥陀 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀。今じゃ神やら仏やら…南無阿弥陀仏 南無阿弥陀 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏』。少欲知足『「少欲・知足」はさまざまな人生訓をはじめ、よくいわれる言葉である。しかし、足るを知ることが幸せにつながると、お釈迦さまがすでにいわれていたことは、あまり知られていないのかもしれない。お釈迦さまが最後に説かれた説法をまとめた「遺教経」に仏道修行者が守るべき8つの徳目として、「少欲・知足・寂静・精進・守正念・修禅定・修智慧不戯論」があげられており、これらの徳目を修行すれば、「知足」の境地に達するとされている。凡人である我々が修行者と同じようにすることはむずかしくても、少なくとも「知足」の心は学びたい。「知足」は、いうまでもなく、足るを知る心である。足るを知っている人は豊かで幸せであり、身も心もおだやかである。そして、前述した四苦八苦の苦もまた軽減されるはずである。しかし、不知足の人、つまり足るを知らない人は、つねに不満が絶えない。欲望ははてしなくふくらむもので、きりがなく、自分は不幸だと思いがちである。お釈迦さまはおっしゃっている。「不知足のものは、富んでいても心が貧しい。知足の人は、貧しくても心が富んでいる」と。私たちは、たとえ貧しくても、やはり心が豊かなほうを選びたいものである。寂静(じゃくじょう)とは : 煩悩(ぼんのう)を離れ、苦しみを去った悟りの境地。修禅定(しゅうぜんじょう)とは : 禅定を修行すること。精神を統一し、煩悩(ぼんのう)を離れて澄んだ心境に入ること。修禅。禅定(ぜんじょう)とは : 精神を統一し真理を探り求めること。そのための瞑想(めいそう)。五知足…「吾(われ)唯(ただ)足(た)るを知る」地位も名誉も財産もあまり欲張らず、今ある状態を常に感謝して日々を過ごせという教理。決して多くを求めず、あるがままに満足する喜びを知る事すなわち、次から次へと欲望を膨らませず、足るを知る(満足する)心を持つことが大切である。という意味。』