Quantcast
Channel: くぐる鳥居は鬼ばかり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2365

糀谷天祖神社 (東京都大田区)

$
0
0
イメージ 1
糀谷神社と呼ばれています。
イメージ 2
御祭神は天照皇大神、豊受姫大神。
イメージ 3
村民久左衛門により創建。年月日不詳。例祭日は9月第1土・日曜。
イメージ 4
社号標「村社天祖神社・大正14年8月建設」とあります。
イメージ 5
イメージ 6
一の鳥居。
イメージ 7
紀年銘は昭和37年。
イメージ 8
手水舎。
イメージ 9
イメージ 10
倉庫(神輿庫?)。
イメージ 11
祭具庫?
イメージ 12
社務所。
イメージ 13
神楽殿。
イメージ 14
釈護子稲荷神社。
イメージ 15
イメージ 16
釈護子稲荷神社の横には第六天社。
イメージ 17
第六天社は小さな石祠です。
イメージ 18
イメージ 19
縁起(字が消えかかっていたので間違っているかも)…『釋護子稲荷神様及び第六天様は昭和20年4月15日までは、今の糀谷小学校の東北百米位い離れた田んぼの中に緑樹におはわれた森の中に鎮座しておったのである。創始は天明であったが、200年位い前から石井久兵衛氏の土地内にあったと思われる。久兵衛氏の守護神であった様に推測される。今から120年前悲境にあえいだ石井金次郎氏は両神に大願をかけ、それが願望かなって家業は隆盛に向い財産を築きあげたので18坪の土地を寄進し境内を拡張し第六天様を再建したのである。たまたま此の地は戦災にあい神社も木も全部烏有に帰し、其のあと進駐軍の接収地となりし為暫くは放置されていたのであるが、信仰の厚い有志の御力により糀谷神社境内に社を建て昭和42年2月11日此処に遷宮いたしたのである。釈護子稲荷神社は、釋は世界四大聖人の一人であり佛教の開祖である御釋迦様の意であり護子は子を守る意味で、迷える人悩み困る人等を正道に御導き下さる神であり又小供を御守り下さる神である。第六天様は、青面金剛を祭祀したもので館蔵にては大自在天といひ■■■三宝荒神の馬頭観音と縁続きであり神道にては猿田彦となり、禍を転じて福となす神である。■欲変化の境に於て自由に愛楽するが故に他化自在天ともいひ、子を求めんとする時は念に随って怱然と膝上に化現するとのことで子宝の神であり、又縁結の神でもある。両神共に人間を正しき方向に導く神であり、悲境にある人、小供のない人、病弱な子 進学する人 縁■い人であれば両神を信仰すれば必ず利益を授かり何でも成就する極めてあらたかな神である。紀元二千六百二十七年 昭和四十二年二月十一日初午 社掌記之』
イメージ 20
慰霊碑(昭和49年3月)。
イメージ 21
日露戦役記念碑(明治39年10月・陸軍大将従二位勲一等功三級子爵児玉源太郎書)。
イメージ 22
イメージ 2
イメージ 3

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2365

Trending Articles