Quantcast
Channel: くぐる鳥居は鬼ばかり
Browsing all 2365 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

居繰ノ滝 (青森市)

県道122号線を通って城ヶ倉方面を目指します。右手に「おらだぢの山」という石碑があり、その先の分岐点を左に行けば茂みの中に「八甲田山神社」の社号標があります。ちなみにこの先に進めば、下湯ダムがあり、温泉ファンの間では有名な下湯ダム温泉たぬきの湯(野湯)があります。社号標。側面には「昭和24年9月12日厚生大臣許可...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

鴎稲荷神社 (東京都大田区羽田)

歴史を感じる石鳥居です。参道が微妙に曲がっています。手前が鎌倉時代で奥が江戸時代。詳しくはブラタモリ(羽田の回)を見て下さい。鴎稲荷神社(※「鴎」の本来の表記は扁額参照)は今から170年ほど前から海上安全、大漁祈願、火伏の神として篤く崇敬されてきました。昔は仲町と呼ばれていた横町町会・稲荷前町会・下仲町会の守護して共に守ってきたそうで、祭事も3町会合同で行われているようです。戦前は本殿の中(6帖程)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

白浜稲荷神社 (東京都大田区羽田)

境内には御神木が残されており、周囲は大きな建物ばかりですが、ここだけ昔のままといった感じがします。由緒はわかりませんでした。それにしても羽田地区には本当に稲荷神社がたくさんありますね。この付近も海・羽田洲であったことを考えると白浜稲荷は白浜に建ち、漁師からの信仰を集めた社だったのでしょうか。少なくともブラタモリのCGでは綺麗な白浜がありました(笑)6本すべての鳥居に扁額が付いています。本殿。本殿前に...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

蒼前神社 (七戸町後平)

由緒等はわかりませんでしたが、七戸町にたくさんある蒼前信仰の社です。鎮守の森に囲まれ、社号標もあり、歴史と崇敬の篤さを伺えます。拝殿はありません。祠の中には大小の馬が2頭安置されています。ブログ村ランキング参加中

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

蒼前神社 ・ 七郷稲荷神社 (十和田市三本木)

十和田市三本木間遠地。七郷会館隣。向かって左が稲荷神社、右が蒼前神社です。由緒等はわかりませんが、境内の入植記念碑によりますと、入植後(昭和21年4月1日以降)に七郷開拓者たちにより建立されたものと考えられます。稲荷神社。蒼前神社。入植記念碑(十和田市長小山田七次郎書)…『第二次世界大戦終結後新シキ村創リヲ理想ニ此ノ地ニ入植セル者五十六名ナリ。時ノ國営開墾並ビニ各関係機関ノ指導援助ノモトニ昭和二十一...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

野辺地遊廓 ・ 旧大万旅館など (野辺地町)

野辺地町を少し散歩してみました。野辺地町金沢町付近には遊郭があったそうで、八幡宮参道から金沢町を目指します。八幡宮の南には野辺地警察署(戦前までは野辺地中学校。現在の野辺地中学校の場所には弘前大学野辺地分校がありました)があり、八幡宮北の道は桝形のような造りになっています。八幡宮正面参道にはかつて警護のために15軒の同心の家があったそうです。趣のあるたばこ屋。その横に新町の案内板がありました。新町通...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

元宇鉄稲荷神社 (外ヶ浜町三厩)

外ヶ浜町三厩元宇鉄鎮座。創建不詳。保食神。宝暦9年(1759)神社書上帳に宇鉄村の稲荷宮が見えます。文政7年の神社書上帳には元宇鉄稲荷宮と上宇鉄稲荷宮が並んで記されています。安政2年の神社微細書上帖には元宇鉄村稲荷宮とあります。文政9年5月、文政12年8月の棟札あり(再建時のもの)。村中安全・五穀成就のため隔年で神楽執行。明治3年の神仏分離により仏体を上納。社殿内。社殿内の小祠。色々と奉納されていま...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

沼崎高山稲荷神社 (東北町)

上野山添。JA十和田おいらせ上北支店前。裏手には心月寺があります。小高い丘の頂上にあり景色が良く、小川原湖まで見えました。狐様一対。社殿。由緒等はわかりませんでした。蟇股の木彫りが細かい。社殿内。とても綺麗です。中央には狐二対と小さな神輿がありました。ブログ村ランキング参加中

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

糀谷天祖神社 (東京都大田区)

糀谷神社と呼ばれています。御祭神は天照皇大神、豊受姫大神。村民久左衛門により創建。年月日不詳。例祭日は9月第1土・日曜。社号標「村社天祖神社・大正14年8月建設」とあります。一の鳥居。紀年銘は昭和37年。手水舎。倉庫(神輿庫?)。祭具庫?社務所。神楽殿。釈護子稲荷神社。釈護子稲荷神社の横には第六天社。第六天社は小さな石祠です。縁起(字が消えかかっていたので間違っているかも)…『釋護子稲荷神様及び第六...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

竜飛岬 ・ 津軽要塞重砲兵聯隊竜飛砲台跡など

ごらんあれが竜飛岬北のはずれと見知らぬ人が指をさす。『階段国道の坂...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

西一仲江名天祖神社 (東京都大田区)

御祭神は天照皇大神、豊受姫大神。村民久左衛門創建。創建等は不明。例祭日は9月第1土・日曜。羽田神社の兼務社になっています。社号標裏。改修記念碑(平成元年3月吉日建立)になっています。ブログ村ランキング参加中

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鶴岡八幡宮 ・ 夜の段葛 (神奈川県鎌倉市)

写真ボケボケ。お酒のせいです。「夜の段葛」っていう響きがちょっといやらしい(笑)写真じゃ伝わらないけど、昼とは違う雰囲気でとても綺麗でした。関連記事『由比若宮 ・ 元鶴岡八幡宮 (神奈川県鎌倉市)』『鶴岡八幡宮若宮大路 ・ 一の鳥居 ・ 二の鳥居 ・ 段葛 (神奈川県鎌倉市)』『鶴岡八幡宮 ~ 其之壱 (神奈川県鎌倉市)』『鶴岡八幡宮 ~ 其之弐 (神奈川県鎌倉市)』『鶴岡八幡宮 ~ 其之参...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大門公園 (青空トイレ / 十和田市)

急にトイレに行きたくなったので急いで大門公園に向かいました。便器は公園入口に設置されていました。太陽光や自然の風を肌に感じながら用を足すことができる解放感溢れるトイレ。しかし慣れないものでなかなか便座に座る勇気が出ません。公園内には人もいるし…えっ?!トイレは向こうの建物ですか!?ってことで(←どういうこと?)、公園内にある大門の案内板…『南部盛岡藩士・新渡戸傳は1855(安政2)年62歳の時、三本...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

福守稲荷神社 (東京都大田区羽田)

多摩川沿い。玉川弁財天のすぐ近くに鎮座。福守稲荷神社と称します。御祭神は宇迦之御魂神。東京では、その神社の規模に関わらず、歴史深い神社が多いので、どんなに小さな神社でも大概は案内板等が設置されいるのですが、ここは無かったので由緒等がわかりませんでした。綺麗にされてますし、きっと歴史深い、崇敬篤い、そんな稲荷様でございます。ブログ村ランキング参加中

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

愛宕公園 (野辺地町)

愛宕公園内散策でございます。町の高台に位置する愛宕公園は、古くから町民の憩いの場として親しまれ、桜の景勝地としても知られています。愛宕公園案内板。愛宕神社参道の途中にある御膳水。古くから町民に親しまれてきた湧水。明治天皇巡幸の際に調理用の水として使われたことから「御膳水」という名前が付いたといわれています。本州最北限のエドヒガンザクラ(町指定天然記念物)。樹齢およそ300年、高さ約18m、幹の太さは...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

愛宕神社 (野辺地町)

野辺地町字寺ノ沢。愛宕公園内に鎮座。社号標紀年銘(昭和54年9月23日・木明亀三郎)。愛宕神社の石段は北前船によって運ばれた花崗岩です。御祭神は軻遇突智命、軻遇突智姫神。火の神、稲の神として信仰を集め、住民の間では袋町三町の氏神様として崇敬されています。文政2年(1819)野辺地代官三上堅治が町内治安のために代官所内に祭祀し、日夜守護神として崇敬。町有力者美濃屋吉兵衛などの懇望もあり町方に建造させて...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

淡嶋神社 (青森市浅虫)

浅虫にある淡嶋神社に向かいました。参道から湯の島が正面に見えます。参道にこのような石塔が…えっ?なぜ蛍谷八大龍神入口なんだろう!?その理由はわかりませんが無事に淡嶋神社到着。由緒等はわかりません。一般的に御祭神は少彦名命であり、医薬や温泉の神としての性質を持っており、そのような経緯から浅虫温泉に鎮座しているものと考えられます。比較的新しい神社に感じますが、もし歴史が古いのならば元薬師堂であった可能性...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

山本稲荷神社 (外ヶ浜町蟹田)

東津軽郡外ヶ浜町蟹田山本紅葉坂に鎮座している稲荷神社。社号標(昭和35年3月10日)。貞享4年検地水帳によりますと、山本村に八幡社地、稲荷社地、地蔵堂地が見えます。八幡社地は後の大平八幡宮。稲荷社は当稲荷神社で、明治初期に一時期小国村上小国の小国神社に合祀されています。創建及び由緒は不詳。貞享4年検地水帳に見え、天保年中及び明治10年に再建の記録あり。慶長15年10月に弘前城築城のため、藩士森山内蔵...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

愛宕神社 (板碑 / 弘前市薬師堂)

古来勢力を誇った乳井福王寺の領地。薬師堂愛宕神社の由緒は不明。貞享4年検地水帳に山伏地蔵院と同院抱えの薬師堂(現熊澤神社)があります。この熊澤神社の由緒によりますと、明治の神仏分離によって薬師堂村から相殿として愛宕神と神明宮を遷したと言います。後に両社とも復社。「熊澤神社 (弘前市薬師堂日照田)」「熊澤神社(弘前市薬師堂)」この愛宕神は当保食神社であり、神明宮は高畑の神明宮。「高畑城跡・高畑神明宮...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

石文稲荷神社 (東北町千曳)

千曳神社から東に鎮座している石文稲荷神社(石文神社)。参道。千曳神社と石文稲荷神社と日本中央の碑発見場所の位置関係。社殿。社殿内には「石文神社」と書かれた写真が貼られていました。2006年6月に新たに建築した時の写真。棟札はよく見えませんでした。稲荷の隣りには地蔵様?手水石。ブログ村ランキング参加中

View Article
Browsing all 2365 articles
Browse latest View live