Quantcast
Channel: くぐる鳥居は鬼ばかり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2365

淨應寺 (秋田県大館市)

$
0
0
イメージ 1
紅葉をたのしむように晩年を生きたい。
イメージ 2
浄応寺…『戦国時代(1467-1568年)、河内国(大阪)に生まれて京都御所の守護に当った誉田大内記が、戦国の世の無常を感じ、本願寺八世蓮如上人の弟子となって、道願の法名を受けた。道願は、他力本願の慈悲法悦を体得して、諸国巡教を上人に願い出たところ、上人は非常に喜ばれ、三方阿弥陀如来像の軸を下さった。道願は、信者の河内屋嘉兵衛を供として秋田に下向し、寺内将軍野に草庵を結んで人々を教化したが、のち大館の片杭村(大館二ツ山)に来て一寺を建立した。明応年間(1492-1501年)の開基である。慶長7年(1602)、佐竹氏が秋田に遷封され、小場義成公(大館初代城代、のち三代城代義房以後佐竹姓を名乗る)が大館入城の頃は、当地方を治めていた浅利氏の残党がなかなか服従しなかった。その時、当時三代目玄正が単身で赴き、浅利方を説得し、義成公を無血入城させた。その功によって現在地を与えられ、また本山より、現在の称号を許可された。明治元年(1868)の戊辰の戦火で、本堂その他の建物が焼失したが、十三代目知足が明治20年(1887)ころ再建して今日に至った。また、境台の太子堂本尊御木像は藤原末期の作で、京都六角堂御本尊十六体中の分身である。』
イメージ 3
枝垂桜(推定樹齢350年)。
イメージ 4
枝垂桜(推定樹齢400年)。
イメージ 5
枝垂れ桜…『慶長年間、片山村立杭より現在地に寺基を御移従。記念として京都東山円山より若木を植樹。』
イメージ 6
イメージ 7
本堂。
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
太子堂。
イメージ 11
故陸軍上等兵勲八等功七級納家春雄之碑(辞世 靖國の御靈と散らん我もまた戦の庭に立ちし身なれば)。
イメージ 12
小野儀助翁碑(大正6年10月)。
イメージ 13
イメージ 2
イメージ 3

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2365

Trending Articles