Quantcast
Channel: くぐる鳥居は鬼ばかり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2365

堂ヶ平桂清水

$
0
0
イメージ 3
弘前市大沢堂ケ平。以前、桂清水と御茶水を訪れた際の記事を調べてみたら2011年だったので久々の訪問です。今回は桂清水のみ。
イメージ 4
堂ケ平桂清水…『鎌倉時代初期、この地方に大きな勢力を誇った熊野系修験の福王寺跡とされているところで、藩政期には金光山市応寺が置かれ一大修験場として栄えたと伝えられており、今も当時をしのぶほこらが残っています。清水は林道の突き当たりのカツラの老木の間からこんこんと湧き出し、山菜取りの人や林業に従事する人の飲料水や参拝人の浄水として利用され、ふもとの田畑を潤しています。昭和63年2月に県指定の「私たちの名水」に選ばれました。』
イメージ 5
まったく変わっていませんね。安心しました。
イメージ 1
イメージ 2
「桂清水」石柱。
イメージ 6
紀年銘大正9年6月1日。
イメージ 7
豊富な湧水量。癌や糖尿病に効能があるとかないとか…いずれにせよ人気の湧水です。
イメージ 8
桂の木の根元から湧いています。
イメージ 9
イメージ 10
よく見ると木の根には義眼が埋め込まれており、龍の口から水が出るように造られています。
イメージ 11
周辺を少し散策します。まずは桂清水のすぐ近くに見える小祠。
イメージ 12
龍神祠。鏡と木彫の龍神様が祀られています。
イメージ 13
山ノ神。
イメージ 14
鳥居をくぐって少し上ると大山祇神社です。
イメージ 15
イメージ 16
社殿。
イメージ 17
二体の山神像が祀られています。
イメージ 18
大山祇神社向かって右の道を更に上って行くと燈明杉があります。
イメージ 19
燈明杉の横にも小祠。
イメージ 20
狛犬一対。
イメージ 21
イメージ 22
イメージ 23
イメージ 24
こちらも大山祇神社(山ノ神)です。
イメージ 25
社殿内。
イメージ 26
イメージ 27
山ノ神(燈明杉)から下ってきて、桂清水とは逆の道へと更に進みます。
イメージ 28
イメージ 29
燈明杉に負けないくらいの巨木があります。鍵掛向き。
イメージ 30
イメージ 31
大きな池に囲まれている社は辨天堂です。堂ケ平山北側中腹には市応寺という修験の寺があり、毘沙門天・不動明王・観音菩薩を祀る堂社及び弁財天が併祀されていたと伝えます。
イメージ 32
イメージ 33
弁天池。
イメージ 34
ちなみに弁天様の一の鳥居(もしくは毘沙門宮の一の鳥居)は、桂清水へと上がってきた車道(林道)途中にあるので少し離れています。鳥居から参拝してもいいのですが、弁天池から流れ出た水で足元が悪いです。
イメージ 35
橋を渡ります。
イメージ 36
覆屋にある弁財天の絵。ちなみに辨天堂の堂宇の上には大澤澤陽吟社による俳句12句が掲げられていましたが、暗い上に達筆だったのでちゃんと読みませんでした。紀年銘は昭和27年5月25日。
イメージ 37
辨天堂内中央の絵は九頭竜でした。蛇の絵馬などもあり、弁天宮というより龍神宮といった雰囲気でしたが、いずれにせよ水神でございます。
イメージ 38
毘沙門宮へ。
イメージ 39
毘沙門宮。
イメージ 40
毘沙門宮内。
イメージ 41
毘沙門天の絵や馬の絵が数枚奉納してあります。
イメージ 42
小さな池。
イメージ 43
淡嶋社。
イメージ 44
淡嶋社内。
イメージ 45
遠くに見える建物は観音堂です。
イメージ 46
観音堂までは少し坂道を上ります。
イメージ 47
ちなみに観音堂の入口となる鳥居も、桂清水へと上がってきた車道(林道)途中にあるので少し離れた場所です。むしろ本来の順路は駐車場側からではなく、こちらがスタートでしょうね。
イメージ 48
観音堂参道。
イメージ 49
十一面観音堂(天日鷲の命)。
イメージ 50
観音堂内。さて、蕎麦打ち用のお水を頂いて帰ります。
イメージ 51
蕎麦打ちの後は鍛冶町でお寿司を頂きます。
イメージ 52
イメージ 53
イメージ 2
イメージ 3

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2365

Trending Articles