『成田山新勝寺表参道(千葉県成田市)』より。
総門前の寺号標(成田山金剛王院新勝寺)と狛犬一対(文化11年3月)。
境内から総門。5間3戸の12脚の楼門。施工は大林組、金剛組、日本木彫連盟江戸木彫刻)。
総門は平成19年建立。総高約15m。ご信徒をお迎えする成田山の正門。蟇股には十二支の木彫刻があり、楼上に生まれ歳守本尊八体仏が奉安されています。16体の獅子頭もそれぞれ微妙に違いが見られ、阿形と吽形があります。
総門から参道と仁王門。大きな石灯篭がずらり。
正面参道の狛犬一対(明治37年5月)。
弁財天堂。
元禄年間の建立。
弁財天堂…『弁財天を祀る。勧請年代は不明だが、内外丹塗宝形造りの現在の堂は元禄年間建立された、成田山境内では最古の建築物である。』
弁天池。亀の形をした亀岩の上は…
亀だらけ。甲羅干しの競い合い。
大師堂。
大師堂…『明治21年(1888)再建。堂内には弘法大師をはじめ、理源大師、興教大師、当山代々の先師、法類、戦没殉難者各霊、日月牌、有縁精霊の位牌が安置され、朝夕供養が行われる。』
弘法大師。
大師堂前から見た総門。
光輪閣。昭和50年建設。鉄筋コンクリート造。本坊及び客殿を備える地上4階地下2階の建物。
光輪閣前。
光輪閣山門。
御護摩受付所・御守受場。
手水舎。
魚がし講寄贈の天水桶。
す組天水桶・永代大護摩修行龍王桐生講碑。
東参道の旅館はま屋。
成田山東門。
成田山東門付近に鎮座する正一位洲之崎稲荷大明神。
木遊庵。
阿弥陀堂。安政7年再建。
御本尊阿弥陀如来の他に十王も祀られていました。
成田山女子参籠堂(女子断食堂)。
参籠道場。
成田山参籠道場…『一階男子断食道場・二階成田山修法師。(先達)の修行道場』
水行堂・水行道場。
水行場…『天保6年(1835)建立、昭和41年改築、本尊に祈誓をこめて水行をするところであり、古くは道誉上人、二宮尊徳翁なども、ここの水に浴し貴い霊験を授かっている。』
二宮尊徳翁開眼之地碑。
二宮尊徳翁開眼の地…『代表的日本人の一人、二宮尊徳翁、天明7年-安政3年(1787-1856)は、不世出の才と堅忍不抜の行いとをもって小田原藩主大久保忠真候に抜擢され野州桜町(栃木県二宮町)の復興に、一身をささげた。内外の妨害に進退きわまり行方不明数十日の後、「禍を転じて福となし」にはじまる七大誓願を胸に成田山に参籠、断食水行21日、霊験感応あり、心願開けて大悟した、ここぞ誠に二宮哲学開眼の地である。「身をすててここをせんどとつとむれば月日の数も知らぬなりけり」「心あらば成田の山にこもりなん石の上にも岩の上にも」。この二首は満願の日の翁の歌であり、「予が今日に至るは不動心の堅固一つにあり」とは後世にくり返し口にしたところである。』
修法道場。
数息観「密教座禅」のおすすめ…『数息観とは、御本尊不動明王の加持力のもと自身の呼吸を整え、心の雑念を取り除く真言密教の瞑想法です。心静かに精神統一することで、あらゆる苦難に打ち勝つ「不動心」を修得できます。修行希望者はお申し込み下さい。受付:参籠堂。道場:修法道場。時間:午前10時から午後2時まで。尚初心の方にはご予約の上ご指導いたします。』
私…やるべきです。
不動明王。
法心行者碑。
六地蔵ならぬ一地蔵六弘法大師坐像。
『成田山新勝寺 ~其之弐(千葉県)』へ続く…