Quantcast
Channel: くぐる鳥居は鬼ばかり
Browsing all 2365 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

出世稲荷 (成田市)

出世開運稲荷へ向かいます。大本堂第二講堂横からの参道石段。成田山を一望できる高台にあります。奥山広場(飲食店や土産物店、占い場などがあります)。手水舎。出世開運稲荷。咤枳尼天堂…『佐倉城主稲葉丹後守が宝永年間に寄進した枳尼天尊を本尊とする。古来「出世稲荷」と称せられ毎年2月2の午の日に出世稲荷祭礼が行われる。』成田山出世稲荷大明神由来…『ここにお祀してある御本尊は佐倉城主稲葉丹後守より宝永年中に当山...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

成田山 新勝寺 表参道 (成田市)

成田山表参道です。左手に石門が見えます。大師堂。由緒は不明。弘法大師が祀られています。横に巨木と堂宇がありました。こちらも何かは不明ですが、いずれも弘法大師に関連するものと思われます。石門敷石寄附芳名碑(浜松市向上講)。成田山表参道は誘惑だらけ。右からも左からもいい香りが漂ってきます…しかし!!磐石の決意を持って、これらの誘惑には決して負けることなく、成田山新勝寺(御本尊不動明王)へ参詣することが大...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

成田山新勝寺 ~ 其之壱 (千葉県)

『成田山新勝寺表参道(千葉県成田市)』より。総門前の寺号標(成田山金剛王院新勝寺)と狛犬一対(文化11年3月)。境内から総門。5間3戸の12脚の楼門。施工は大林組、金剛組、日本木彫連盟江戸木彫刻)。総門は平成19年建立。総高約15m。ご信徒をお迎えする成田山の正門。蟇股には十二支の木彫刻があり、楼上に生まれ歳守本尊八体仏が奉安されています。16体の獅子頭もそれぞれ微妙に違いが見られ、阿形と吽形があり...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

成田山新勝寺 ~ 其之弐 (千葉県)

『成田山新勝寺...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

成田山新勝寺 ~ 其之参 (千葉県)

『成田山新勝寺...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

成田山新勝寺 ~ 其之肆 (千葉県)

『成田山新勝寺...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

浜名稲荷神社 (今別町)

社号標裏面(神社新築記念碑・平成2年7月吉日・浜名地区町内会、浜名青年団建立)。参道は結構鬱蒼としておりました。参道途中の末社。由緒にある神明宮なのかな。不思議な形の石。手水石っぽい石。神社新築紀念石(明治42年10月3日・濱名青年團献納)。黄金塚(平成2年7月吉日)標柱。紀年銘は黄金塚ではなく、この標柱の建立日です。っていうか黄金塚って何だろう…肝心の黄金塚の文字は読み取れず。じっくり見たかったん...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

法量神社 (十和田市)

かつての法量村。奥入瀬川の中流にあたる法量地区は奥入瀬川の河岸段丘であり、縄文土器を伴ったいくつかの縄文遺跡が発見されている場所です(中里遺跡)。元来奥瀬領(五戸通)に属し、七戸通に替ったことにより五戸通と七戸通との間の管轄上・生活上の諸問題を抱えることになり、文化年間には入会山をめぐる出入や蔦湯の湯守に関する争論が起きています。両脇が畑の参道。御祭神は高おかみ神。水神・龍神。『水神竜神...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

塩釜神社 (平内町茂浦)

奥州街道(国道4号線)から県道9号線を北上し茂浦のアネコ坂を通って行きます。『青森の伝説(森山泰太郎・北彰介)』によりますと、「昔は湾内のタラ漁でにぎわった茂浦部落に、アネコ坂という坂がある。今はすっかり平らな舗装道路になったが、以前はこのあたりに古狐が住んでいるさびしいところであった。夜中にここを通る村人があれば狐がアネコ(娘)に化けて、あんどんを灯し、針仕事をしている姿を見せたという。」とありま...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

北山羽黒神社 (仙台市青葉区)

宮城県仙台市青葉区北山2丁目。御祭神は倉稲魂命・火産霊神。社号標(大正15年3月18日)。庚申塔(天保癸卯14年)。北山羽黒神社…『羽黒神社は、同社因縁記(享保元年<1716>記)によれば、伊達政宗公が、仙台城築城の慶長7年(1602)北山に建立した。保春院殿が嗣子なきを憂え、長海上人を湯殿山に参籠させた所、夢枕に立った偉僧の梵天を宿して生れたのが政宗公と記される。偉僧は、湯殿山初代の行...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

聖大明神 (七戸町榎林)

盛岡藩領(七戸藩領)、かつての天間林村の榎林村。村中繁栄のため祀った聖大明神。昭和58年6月15日御棟体改新。鳥居は平成になって再建立。仮名付帳には花松村の枝村として記されます。明和7年七戸御代官所惣高並村家数書上では、村高282石余、家数61うち本村28・中村27・貝塚6。邦内郷村志では家数32(うち貝塚2)、馬150。国誌では明治初年の戸数110、村況は「土地膏腴、然れとも田少し、農を専とし産に...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

赤坂蒼前神社 (野辺地町)

長くて緩やかな坂道の途中にあります。Googleマップでは野辺地町下坂として表示されますが、野辺地町赤坂の赤坂蒼前堂です。赤坂蒼前堂の記録と下記狛犬の紀年銘及び奉納者が一致しました。由緒はわかりません。馬に関するものです…はい。「蒼前」の説明は下の記事を参照してください。『保食神社...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

砥鹿神社 (三戸町泉山)

馬淵川に架かる梅泉橋(梅内と泉山間を結ぶ渡し場)の近く。余談ですが、馬淵川には留と呼ぶ魚簗が設けられ、鮭・鮎・鯰などが捕獲されていました。大留は泉山村と梅内村の間に設けられ、初鮭は藩主に献上される慣習でした。船場姓は梅内村に限られることから、大留は梅内村と泉山村の組合で経営していたものと考えられます。砥鹿(とが)神社。砥鹿神社といえば、愛知県豊川市の砥鹿神社(延喜式内社。三河国一之宮。旧社格国幣小社...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

松岩寺 (栗原市)

道を挟んで、櫻田山神社の社号標・参道のちょうど反対側に寺号標・参道があります。そこから少し進むと、「亀井山松巖寺」と彫られた門があります。門の先にあった地蔵菩薩・六地蔵。台座の文はちゃんと見ませんでした。立派な数珠付き。坂を上ったところに不動明王堂。不動明王。さて、松岩寺は宮城県栗原市栗駒桜田中屋敷にあります。かつての桜田村で、村鎮守は山神社、寺は曹洞宗亀井山松岩寺があります。往古桜田と称する田があ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

櫻田山神社 (栗原市)

社号標「日ノ宮櫻田山神社」。日ノ宮についてはよくわかりませんでした。月ノ宮があるのかな?栗原市一迫北沢(櫻田山神社の南西、県道17号線沿い)の山神社(御祭神:小泊瀬稚鷦鷯尊(武烈天皇))とか…もしくは栗駒山に関係するとか…わかりませんが。櫻田山神社社記…『祭神:小長谷若雀命・譽田別命。人皇25代武烈天皇東奥駒形山麓の地に遷御のみぎり狩野掃部之祐久我大連の両人天皇に奉仕し此の地にとどまり天皇崩御の後天...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

姥ヶ岳神社 (田子町)

田子町田子字清水頭。案内板…『青森県重宝十一面観音(県重宝第51号・昭和35年6月24日指定)。弥勒菩薩(県重宝第52号・昭和35年6月24日指定)。姥ヶ岳神社-田子町大字田子字清水頭一番地。管理者尾形直七。尾形家伝によれば、この神社は戦国時代の末期に、先祖姥ヶ岳大蛇を祭るために建立された。この神社に享保17年(1732)、田子町七日市出身の奇峯学秀(八戸福聚山大慈寺六世)が彫刻、奉納した十一面観音...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

八坂神社 (南部町下名久井)

三戸郡南部町下名久井鍛冶長根。法光寺別院跡、犬房坂上。下名久井村は江戸中期に名久井村が当村、高瀬村、平村、上名久井村、鳥下内村、鳥谷村、法光寺村、泉清水村に分村して成立したと考えられます(諸説あり)。神社として八坂神社と白山神社(高瀬村諏訪神社に合祀されるも、現在は白山下河原の南方台地白山に在り)が見えます。八坂神社は元文2年草創と伝え、奇峯学秀による牛頭天王像を安置し、村民の信仰が篤かったそうです...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

笹山稲荷神社 (横浜町)

由緒等は不明です(調べていません)。御神木の巨木に挟まれて、昔よりこの地に鎮座していたことが伺えます。狐一対。向拝下神額。社殿内には本殿が2つと伊勢二見浦の夫婦岩の大きな絵画が見えました。石塔などがいくつかありましたが、何なのかは読み取れず。ブログ村ランキング参加中

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

熊野宮 (弘前市茜町)

参道及び社号標。社号標紀年銘「明治41年6月15日」。由緒等は以前の記事も参照ください。『熊野宮 & 樋の口...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

犬の宮 (高畠町)

戌年なので犬の宮の紹介。ちなみに上の写真の石碑は社号標ではなく「愛染王(愛染明王)」。鎮座地は山形県東置賜郡高畠町高安。かつての高安村。はじめ蒲生氏領、慶長3年上杉氏領、慶長6年米沢藩領、寛文4年幕府領(一時期米沢藩預り地)、慶応2年から再度米沢藩領。日本でも珍しい犬を祀る神社。正式名称は犬の宮南無六道能化地蔵尊。別当林照院。愛犬の供養と健康祈願で、写真や首輪を奉納する参拝者が多いのが特徴。中でもペ...

View Article
Browsing all 2365 articles
Browse latest View live