東京都大田区本羽田。御旅所とは、神社の祭礼(神幸祭・神輿渡御)において、神輿が巡幸の途中で休憩・宿泊する場所、もしくは神幸の目的地のことで、神社や祭神にまつわる場所や氏子地域にとって重要な場所が選ばれています。
御旅所に神輿が着くと御旅所祭が執り行われます。
「羽田まつり」の名で親しまれる羽田神社の夏季例大祭は7月最後の土日に行われます。神輿の担ぎ手だけ3千人、見物客3万人を超える大変賑やかなお祭り。1度は見てみたいですね。
神額(昭和55年7月吉日・地元有志一同)。
手水石(昭和18年3月)。
石灯籠一対。
社号標(昭和33年7月)。
邨社羽田神社・御大典記念碑(昭和3年11月)。
耕地整理記念碑(整地課長山田稔・昭和12年12月建立)。
羽田神社御旅所鳥居奉納者名碑(昭和53年2月吉日)。