Quantcast
Channel: くぐる鳥居は鬼ばかり
Browsing all 2365 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

稲荷森古墳 (南陽市)

国指定史跡稲荷森古墳。国指定史跡稲荷森古墳案内板より…『1.指定:昭和55(1980)年5月24日。2.所在:南陽市長岡1175番地他。3.指定事由:昭和9年の発見後、諸調査の結果、東北地方有数の規模(県内最大、東北地方第6位)を持ち、日本海側では北限の卓越した古式の前方後円墳と判明し、東北古代史を解明するうえで重要な位置を占める。4.古墳の寸法:全長96m、後円部直径62m、前方部の長さ34m、後...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

雲南稲荷神社 (南陽市)

山形県南陽市長岡。近くには稲荷森古墳や寛文年間開創と伝える東雲寺(地蔵尊祈祷所として有名な尼寺)があります。奥に見えるのが稲荷森古墳です。稲荷森古墳の場所が長岡稲荷森であることから、古墳付近に稲荷神社があるのではないかと思い、稲荷森古墳上から見えていた小さな森へ向かうと案の定稲荷神社がありました。山形県神社庁によりますと「雲南神社」とあります。下の写真は稲荷森古墳の上から見た鎮守の杜。参道石段。本殿...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

岩木山 (2018.05.28.15:00)

弘前市内より岩木山。同じ場所から阿闍羅山。同じ場所から…おまけ。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

忘れじの与けい庵 (青森市)

あまり目立たない場所にありましたが、ファンも多かったと思います。お値段もリーズナブルでした。蕎麦もうどんも天ぷらもおいしいお店でございました。蕎麦湯も。平成29年9月、25年の歴史に終止符を打ちました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

生まれ変わる弘前駅前3

建物が少々増えたのと、道路に白線が引かれたくらいですかね。少しずつ整備はされていますが、あまり変化はありませんでした。長い冬を挟んでいますからね。お岩木山を眺めます。こちらは変化のない美しさでございます。下から。『弘前駅前の駅前とは思えぬ現状』『生まれ変わる弘前駅前』『生まれ変わる弘前駅前2』『弘前駅 (弘前市表町、駅前町、駅前)』

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

福舘稲荷神社 (藤崎町)

藤崎町福舘前田。由緒等は以前の記事も参照ください。以前の記事『稲荷神社...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

赤沼 (藤崎町)

車1台は通ることができる幅ですが、農家の方々の車にご迷惑をかける可能性がありますので、福舘公民館が面している通り沿いに設置された案内板から、田んぼに囲まれた道を歩いて行くことにしました。案内板によると300m。案内板「赤沼」…『福舘の枝村福野田(今はない)に赤沼という沼があって、ここに堂宇が建っていた。村に異変があると赤く濁ったので赤沼と呼び豊凶を占って現在にいたっている。今はないが矢沢村にも赤沼が...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

旧笠石家住宅 (十和田市)

十和田市奥瀬栃久保。寄棟造り茅葺の直屋で平面はひろま型に取られています。建築年代は18世紀後半(江戸時代後期:当時のこの地域の農家の典型的な住宅)と推定されています。梁などの主要構造部はチョウナ仕上げでまた土台を用いず礎石に直接柱を立てる等、古い要素を各所にとどめた独特の建築様式で保存されています。昭和48年2月に国重要文化財に指定。その後、保存・公開のため修理(昭和51年8月31日竣工・総工費34...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

西蓮寺 (米沢市)

山形県米沢市中央5丁目。浄土宗来迎山西蓮寺。御本尊阿弥陀如来。『米沢札所第廿二番千手観世音菩薩・奥羽第二番平和観世音菩薩靈場』案内板より(浄土宗西蓮寺内)…『「吉雄忠次郎の墓」…長崎の住人。蘭・英語通詞(通訳)。文政年間来日したドイツの医師・博物学者V・シーボルトに医学を学んだ。文政11年(1828)のシーボルト事件(国禁地図の国外持出し)に連座して、文政13年永牢を申し付けられ、米沢新田藩(支侯上...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

延命地蔵大菩薩 ・ 水子地蔵尊 (米沢市)

西蓮寺駐車場とモーゼスレイク公園の間。西蓮寺向かい。西蓮寺の由緒に出てくるので西蓮寺の境内の一部なのかな…よくわかりませんが。入口両脇にある地蔵尊。手水石。中央に大きな延命地蔵。その両脇に五輪塔。水子地蔵尊。こちらも水子地蔵尊。優しいお顔です。水子地藏…『浮びて小さき泡一つ はかなく水に消え行きぬ 面影さえもありなしの 追うに術無き哀れさよ 南無や能化の地藏尊...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

モーゼスレイク公園 (米沢市)

山形県米沢市中央3丁目。西蓮寺・長福寺・透林寺・長命寺などに囲まれた場所。モーゼスレイク市と米沢市の交流は、昭和49年以来、両市のロータリークラブ、ライオンズクラブ、更に商工会議所、農業団体も加わり民間の友好交流を深め訪問したのが始まりとのこと。昭和55年12月に米沢モーゼスレイク友好親善協会が設立され、また、モーゼスレイク市からも、市長、商工会議所会頭、姉妹都市委員会委員長、ミス・モーゼスレイクら...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

田代平湿原 (八甲田)

田代平湿原にワタスゲの群生を見に行ってきました。訪れたのは6月初旬。今年は6月2日頃から見頃を迎えており、風に揺れる白い綿毛を見るために、多くの人が訪れていました。※例年よりも1週間ほど早めです。田代平湿原植物群落…『田代平湿原は、十和田火山、八甲田火山活動よりも古い、先八甲田火山活動時代(約200万年前)に生成されたカルデラ湖です。この湿原は、イネ科やカヤツリグサ科の植物が枯死しても冷涼な気候の為...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

手づくり村鯉艸郷

青森県十和田市大字深持字鳥ヶ森。結構微妙な場所にあるのですが、近郊にはたくさんの案内板があるので迷うことはないと思います。昨年のリベンジです。訪れたのは6月上旬、快晴の暑い1日。ルピナス満開。更にうさぎの赤ちゃんもデビューしましたし、リベンジしないわけにはいかないのです。昨年の記事『ルピナスまつり...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自性院 (大田区)

東京都大田区本羽田。真言宗智山派。常栄山自性院。山門。山門の獅子瓦。本尊薬師如来。東海三十三観音霊場25番、玉川八十八ヶ所霊場78番。治承2年(1178)慈性上人により開創。中興開山恵朝上人。安政5年(1858)諸堂悉く焼失。その後復興につとめて、明治42年に本堂建立、大正2年に庫裡改築、昭和4年に牛頭天王堂移築、昭和10年に地蔵堂建造。本堂蟇股。羽田神社から見た本堂(裏手)。寺務所?と、その前で掃...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

羽田神社 (大田区)

羽田総鎮守・羽田神社は、羽田の氏神様として羽田全域から現羽田空港まで広く氏子を有します。殊に航空会社各社の崇敬の念も篤く、正月から年間を通じて運航安全・航空安全祈願の参詣があります。また、文久元年(1861)に疱瘡(天然痘)が蔓延した際、将軍徳川家定が病気平癒祈願に参詣し治癒した故事により、病気平癒を祈願する参拝客も多くいます。御祭神は須佐之男命、稲田姫命で、縁結びや勝負事の御神徳でも知られています...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

羽田神社 ~ 其之弐 (大田区)

『羽田神社(大田区)』からの続き。羽田富士塚へ。鳥居額束は「羽田富士山」。天水桶一対(羽田横町)。夫婦擬宝珠。願掛け擬宝珠となっており、お願い事を念じながら擬宝珠に水を掛けるといいそうです。御利益は夫婦和合・夫婦円満・良縁・安産。『平成23年3月11日(金)午後2時46分「東北地方太平洋沖地震」が発生しました。地震により発生した津波やその後の余震により引き起こされた大規模な地震災害は東北地方に甚大な...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

羽田神社御旅所 (大田区)

東京都大田区本羽田。御旅所とは、神社の祭礼(神幸祭・神輿渡御)において、神輿が巡幸の途中で休憩・宿泊する場所、もしくは神幸の目的地のことで、神社や祭神にまつわる場所や氏子地域にとって重要な場所が選ばれています。御旅所に神輿が着くと御旅所祭が執り行われます。「羽田まつり」の名で親しまれる羽田神社の夏季例大祭は7月最後の土日に行われます。神輿の担ぎ手だけ3千人、見物客3万人を超える大変賑やかなお祭り。1...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

はしかみ ハマの駅 あるでぃ~ば

今年の5月19日にオープンした「はしかみハマの駅あるでぃ~ば」(営業時間:午前9時-午後6時。定休日:月曜・12月31日-翌年1月4日。)に早速行ってきました。目的はランチ。弘前市から向かいます。施設の場所は東日本大震災の津波で被災した大蛇地区になります。「三陸復興国立公園内」でもあり「みちのく潮風トレイル」の休憩場所としての利用も見込んでいるそうです。住所は階上町道仏字大蛇。余談ですが、階上岳の麓...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

龍光不動尊 (銀座)

東京都中央区銀座3丁目。松屋銀座屋上。銀座八丁神社めぐりの一社。高野山龍光院よりお迎えした龍光不動明王を奉ります。家内安全・商売繁盛に御利益があるといわれており、また、「龍光」は「流行」に通じることからファッション関係にも御利益があるといわれています。昭和39年の本店大増築の際にお客様の安全をお守りするという意味で、1階フロアの天井四隅に「四天王の梵字」を奉りました。元々のプランでは各入口に四天王の...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

白子神社 (米沢市)

山形県米沢市城北2丁目(江戸時代の出羽国米沢藩の米沢城下、明神堂町北端)。粡町は米沢城の北部に位置し、江戸期は米沢城下の内で町人町の1つ。奥羽編年史料抄の天正15の条に米府鹿子をひいて上杉氏入封の慶長3年以前からの町名として六町市場の1つに粡町と記されています。寛延2年の書上げによりますと、はじめ新町と書きましたが、江戸中期以降、粡町を用いるようになったそう。江戸期市場町として許された大町・東町・柳...

View Article
Browsing all 2365 articles
Browse latest View live