『大館神明社』からの続き。
拝殿内。
幣殿・本殿。
拝殿横の絵馬。
絵馬。
猿田彦太神(大舘總願主・安永4年7月)・田代山。
猿田彦大神。
庚申塔。
椿神社。
貯蓄紀念碑(維持明治25年11月3日設立)。
神明社寶物殿記念碑(明治20年生同年會)。碑文省略。
石川孫市碑(正三位勲四等侯爵佐竹義春篆額・大正2年10月4日建・鹽谷時敏書字)…『君名孫市幼名宇之助石川氏自祖至父皆稱孫市母竹田氏以寛政五年正月十六日生其先常陸國人高祖来住于出羽國秋田郡大館以商賣為業曽祖継業頗殖家産祖父以後家道稍衰父亦為人豪放不事産業家道益衰君少謹勅事親孝順父平生嗜酒方醉少不如意時加暴怒君承順其意曽不失歡君有志於興家道行商處賈拮据經營遂至田宅家産倍灑於祖業為一郷饒商而自奉極儉約菲食惡衣無他嗜好自少至者終始如一天保四年奥羽凶饉君獻錢一千貫於秋田藩以資賑恤藩因賜俸以賞之尋又獻錢一千三百餘貫方其穀價騰貴自賤糶儲穀且施給飢民者若干石藩因許永世稱氏佩刀蓋當特士遇之也安政四年以儲穀五百石併倉納之官以為社倉藩以其有功於郷賜藩主徽章禮服復其家明治三年六月一日没享年七十八葬于一心院君娶阿部氏生一男四女男早死養原金治郎四男久兵衛配長女以為嗣久兵衛生久六久六生與三郎皆克継其業於是欲勒君之遺徳於石以諫子孫請銘於余余以與君有同郷之識乃銘之曰事親惟孝治産惟商内自菲薄外救飢荒捐厥私穀建斯社倉勤儉之徳興家利郷明治二十九年五月 狩野良知撰 右碑文係余先子十数年前所作今茲大館町會合議用公費携刻建之郷社神明祠側以彰其徳令後人有所興起仍請舊藩主後嗣佐竹侯爵篆題其首又懇鹽谷君書其文盖以君祖先於大館有由縁也町長求余記其顛末因為誌之云 大正二年七月 狩野亨吉識 秋田市倉田鹿峰携』※自信ありません。
故工藤直敏記念之碑…『工藤直敏小字龜作北秋田郡大館町東大館人父龜之肋母小田氏以文政六年癸未三月十四日生其性温厚篤實従平田篤胤修古道學明治五年県郡内神職講古史成文於大館官舎為弘其道也同六年為大館戸長是年 皇域災君獻金五圓同九年罷戸長為郷社祠官明治三年郷社神明堂燬天火是年作新之君與有力焉復為副戸長以剛直稱其後任教導職試補至權大講義皆有聲績君深慨神道之不振短褐茅鞋遊説郡内以募同志百名而結永世伊勢参宮太々神楽講以遣代参者請伊勢太廟欲使以明建國之體而興敬神忠君之志兵同十一年講成而徴金千餘圓定神籤代參法君三參拝者旅路日誌旅行案内工書以謀代參便宜越前慶吉議講金出納順序佐佐木喜一郎定利殖法及維持法尋定講約擧伊藤貞藏為講長以君為總監無幾罹病歿享年六十九實明治二十四年十月十有三日也今茲七月定藏等遍謀講員建碑致祭欲以表君徳請余記之余喜其事美而意厚因識所聞焉 明治二十六年九月狩野徳藏選両宮繼篆額并書』※自信ありません。
明治天皇御巡幸記念碑(侯爵佐竹義春謹題・大正11年8月1日謹建・明治辛巳同年會)。
辛巳同年會員碑。
社殿再建百周年記念事業奉賛者芳名碑(昭和49年7月1日着工・昭和58年12月15日完工。御社殿増改築、齋館新築、境内整備、宮司職舎新築)。
こちらは参道横にあった鶏銅像。
雄鶏は大正三年6月建立。雌鶏は昭和9年11月3日建立。
鶏銅像再建趣意書…『明治6年癸酉年同年会は大正3年に雄鷄昭和9年に雌鷄の銅像を年賀記念として奉納され神社のみならず大館の風物として愛でられていたが戦時中に供出させられ台座のみ寂しく残されていた。此度有志が浄財を寄せ合って再建した。昭和61年8月』
ところで大館神明社は社殿が濠で囲まれているわけですが…
よく見たら濠の向こうにも何基が石碑が見えます。
一応橋もありましたが雑草が伸びており断念。
石碑を読みたい方は道路から迂回した方が早そうです。
さすがに境内からのカメラズームでは読み取れず…
以上、石碑・石塔多数の大館神明社でした。