Quantcast
Channel: くぐる鳥居は鬼ばかり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2365

天台寺 (岩手県二戸市) ~ 其之捌

$
0
0
イメージ 6
イメージ 7
末社の中にはなぜか標柱のみで祠がないものもありました。十一面観音堂・虚空蔵堂・若宮堂。
イメージ 8
イチョウの巨木。
イメージ 9
イメージ 10
周囲の木も大きいのでわかりにくいのですが結構な大きさです。
イメージ 11
イメージ 12
本堂裏へ。
イメージ 13
イメージ 14
三尊宮(平成17年10月吉日)。
イメージ 15
三尊宮内。奥に梵字が見えましたが、その前に大きな白蛇が君臨しており、何三尊かはわかりませんでした。
イメージ 16
護摩堂(比叡山延暦寺不滅の法燈分燈堂)。
イメージ 17
比叡山延暦寺から分灯された「不滅の法灯」が収められており、住職による護摩祈願が毎月ここで行われています。
イメージ 18
護摩堂の隣。発掘調査でも行われているのでしょうか。
イメージ 19
本堂裏手から薬師堂へ。
イメージ 20
イメージ 21
薬師堂内。大きい…そして愛嬌があります。
イメージ 22
熊野堂。
イメージ 23
小さいけど立派な造りですね。
イメージ 24
六角雪見型灯籠一対付。
イメージ 25
アップにすれば普通サイズの神社に見えます。
イメージ 26
熊野堂内。棟札の他、新熊野神社祈祷御札がありました。
イメージ 27
姥杉の焼跡に向かいます。
イメージ 28
最も太いといわれた杉切株で、直径5m・周囲約15mにも及び、俗に八畳敷きとも呼ばれていました。中の空洞には10人もの人間が入ったといわれています。
イメージ 29
明治36年に焼失。平成13年に史実と測量に基づき忠実に復元しました。
イメージ 30
復元前の姥杉。
イメージ 31
想像以上の大きさです。
イメージ 32
うまいこと復元しましたね。本物に見えます。
イメージ 1
中を覗いてみました。
イメージ 2
朽穴の大きさとは少し違うと思いますが、余裕で10人以上入れそう。
イメージ 3
姥杉…『かって、八葉山には直径2メートル前後の杉が約1200本あったが、この姥杉はその中でも最も太く、直径約5メートル、周囲約15メートルにも及び、俗に八帖敷と言われていた。姥杉は、朽穴が根元にあり空洞になっていて、中は大人が7、8人が入れる畳8帖分はあったことからそう呼ばれていた。残念ながら明治36(1903)年1月3日、火の不始末のため焼失してしまったと伝えられている。現在は焼跡が残っているだけとなっており、このままでは朽ちてしまうため、史実と測量に基づいて復元した。年平成13年3月・町観光協会復元』
イメージ 4
ってことで、『天台寺(岩手県二戸市) ~ 其之玖』へ続く…ちなみに今回のルートと現在地。
イメージ 5
イメージ 3
イメージ 2

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2365

Trending Articles