落人の里の水 (十和田市)
十和田市深持字船沢。梅集落。敗走した落ち武者達が住み着いたという伝説を残す梅集落。また、梅集落一帯からは土器も出土しており、古くから人が住んでいたことがわかっています。落人の里の水は八甲田山系に源を発する水で、清澄な水のある所にしか育成しないウワバミソウ(ミズ)が繁茂しています。この山間の湧水は村の西カドと東カドの2ヶ所にあり、村人はカドの水と称していますが、梅集落の歴史的背景や茅葺屋根のカヤ人形等...
View Article川口神社 (大館市)
秋田県大館市川口長里。八幡神社、通称川口神社です。社号標「邨社(村社)八幡神社」。昭和3年4月。発起人本家佐藤家一同。川口集落の入口の高台に鎮座。中世館跡であり、中世後期の城郭跡と思われる空掘りなどが見られます。羽州街道と十二所街道が交わるこの地は交通の要所であり、比内地方を支配した浅利氏の家臣佐藤兵助が館を築きました。参道途中で石橋を渡ります。階段石橋建築記念碑。裏面碑文…『本起工々事ハ大正十五年...
View Article浜竹天祖神社 (東京都大田区)
大田区西糀谷の浜竹神社(浜竹天祖神社)です。かつての浜竹村。荏原郡六郷領。元禄年間から江戸音羽護国寺領。浜竹村は明治12年に下袋村とともに麹谷村に編入されています。浜竹村は新編武蔵所収の元禄改定図には蒲田新宿村の枝郷として見え、その後の立村と考えられます。また、村内には稲荷社と観音堂が見え、稲荷社は当浜竹天祖神社。なお、紀年銘昭和13年8月21日の遷宮記念碑があります。御祭神は天照皇大神、豊受姫大神...
View Article天台寺 (岩手県二戸市)
岩手県二戸市浄法寺町御山久保。天台宗八葉山天台寺。奥州観音霊場の第33番札所。平安中期の古寺で、中尊寺よりも歴史が古く、中央政府の宣撫工作の最前線基地として建立され、中世には岩木山も一時はその支配下にあったといい、その力は津軽にまで及んでいます。「天台寺とうるしのまち浄法寺~ふれあいさんぽ」案内板より…『通称"おやま"で知られる八葉山天台寺は、奈良時代の神亀5年(728)、聖武天皇の勅願所として、行...
View Article天台寺 (二戸市浄法寺町) ~ 其之弐
『天台寺(岩手県二戸市)』からの続き。仁王像の場所から少し上がったところに駐車場があり、滴生舎やかつら庵があります。天台寺・御山の山麓に建つ滴生舎は、浄法寺漆を使った漆器や漆芸品を厳選し、展示販売している施設です。浄法寺塗の工房を兼ねた滴生舎では作業を見学できる他にも漆絵付体験教室もできます。詳細はwebで。せっかくなのでかつら庵で手打ちそばを頂きます。かつら庵は天台寺の周囲に多数生えている桂の木か...
View Article天台寺 (浄法寺町) ~ 其之参
『天台寺(岩手県二戸市)』『天台寺(二戸市浄法寺町)~其之弐』からの続き。参道入口の鳥居。狛犬一対(平成17年10月吉日・盛岡市八幡町佐藤喜雄)。桂清水前の地蔵様と石碑。桂清水前の手水舎(洗心台:昭和51年7月29日二戸医師会有志・昭和52年4月30日竣工)。桂清水前の延命地藏堂。桂清水前の弁財天堂。弁財天池。桂の巨木。推定樹齢1000年と伝わります。樹高25m・目通り幹囲14.7m。桂の根の間から...
View Article天台寺 (二戸市) ~ 其之肆
『天台寺(岩手県二戸市)』『天台寺(二戸市浄法寺町)~其之弐』『天台寺(浄法寺町)~其之参』からの続き。保存修理工事中なのは知っていたのでショックは受けません。「参拝できません」なら跪いた上に硬直するけど。ちなみに上の駐車場に停めると、駐車場から直接この付近に出ます。この付近と言われても記事を分けていて全体像がわかりにくいですね。この辺です。豆地蔵を全部数えることができたら凄いです。っていうくらい豆...
View Article天台寺 (岩手県) ~ 其之伍
『天台寺(岩手県二戸市)』『天台寺(二戸市浄法寺町)~其之弐』『天台寺(浄法寺町)~其之参』『天台寺(二戸市)~其之肆』からの続き。仁王門は修理工事中。仁王門は本堂と同時期に造営工事が行われ、本堂より1年早い明暦3年に完成。八脚門、切妻造、鉄板葺(元はこけら葺き)。国指定文化財。仁王像(阿吽)は二戸市有形文化財。鎌倉時代の仏師、運慶の作と伝わる仁王像は、患部と同じ箇所にお札を貼れば病気や怪我が治ると...
View Article天台寺 (二戸市) ~ 其之陸
『天台寺(岩手県二戸市)』『天台寺(二戸市浄法寺町)~其之弐』『天台寺(浄法寺町)~其之参』『天台寺(二戸市)~其之肆』『天台寺(岩手県) ~...
View Article天台寺 (浄法寺町) ~ 其之漆
『天台寺(岩手県二戸市)』『天台寺(二戸市浄法寺町)~其之弐』『天台寺(浄法寺町)~其之参』『天台寺(二戸市)~其之肆』『天台寺(岩手県) ~ 其之伍』『天台寺(二戸市) ~...
View Article天台寺 (岩手県二戸市) ~ 其之捌
『天台寺(岩手県二戸市)』『天台寺(二戸市浄法寺町)~其之弐』『天台寺(浄法寺町)~其之参』『天台寺(二戸市)~其之肆』『天台寺(岩手県) ~ 其之伍』『天台寺(二戸市) ~ 其之陸』『天台寺(浄法寺町) ~...
View Article天台寺 (岩手県二戸市) ~ 其之玖
『天台寺(岩手県二戸市)』『天台寺(二戸市浄法寺町)~其之弐』『天台寺(浄法寺町)~其之参』『天台寺(二戸市)~其之肆』『天台寺(岩手県) ~ 其之伍』『天台寺(二戸市) ~ 其之陸』『天台寺(浄法寺町) ~ 其之漆』『天台寺(岩手県二戸市) ~...
View Article天台寺 (岩手県) ~ 其之拾
『天台寺(岩手県二戸市)』『天台寺(二戸市浄法寺町)~其之弐』『天台寺(浄法寺町)~其之参』『天台寺(二戸市)~其之肆』『天台寺(岩手県) ~ 其之伍』『天台寺(二戸市) ~ 其之陸』『天台寺(浄法寺町) ~ 其之漆』『天台寺(岩手県二戸市) ~ 其之捌』『天台寺(岩手県二戸市) ~...
View Article八戸城角御殿表門など
八戸城跡周辺をさらっと散策。周囲にはおがみ神社、やぶ春や番丁庵などの美味しいお蕎麦屋さんもあります。おがみ神社。やぶ春。番丁庵。八戸城角御殿表門。標柱。寛政4年(1792)、「角(すみ)御殿」と呼ばれていた屋敷地を八戸藩士の煙山覚左衛門が拝領し、同9年(1797)5月に煙山治部右衛門が表門として建立。廃藩置県後は旧八戸藩主の屋敷となり、「南部子爵邸表門」と呼ばれました。昭和52年に雪の重みで道路に倒...
View Article八戸城跡 ・ 三八城公園
青森県八戸市内丸。三八城公園。三八城公園(みやぎこうえん)は青森県八戸市内丸にある八戸城跡地です。三八城とは三戸郡八戸城という意味。南部師行が八戸根城を築くのとほぼ同時に根城南部氏2代政長の三男信助が根城の支城として築いたのが始まりとされ、築城時期・館の位置・規模については不明。その後、この一族は中館氏を名乗り、居城は中館と呼ばれました。八戸は津軽領と接する要衝であったことから、南部利直は、寛永4年...
View Article三八城神社 (八戸市)
三八城神社境内では三八城山朝市(4-11月・朝5-8時)が開かれているようです。八戸市は朝市に溢れていますね。青森県八戸市内丸。旧八戸城本丸の御殿屋敷地跡に鎮座。旧県社。例祭日は8月6日。御祭神は(上)天照大御神、(右)南部三郎光行命、(中)南部左衛門佐直房命、(左)新羅三郎義光命。石灯籠二対。殉職殉難慰霊碑。手水舎。神楽殿。石灯籠一対。境内社の稲荷神社。かつてはもっと鳥居があったと思われますが、現...
View Article八幡神社 (大館市池内)
秋田県大館市池内上野。米代川右岸の河岸段丘上とその斜面は縄文前期の池内遺跡として有名な場所です。社号標が2基。向って右の紀年銘は明治43年8月15日。左は破損しており所々読み取れず。奉納者は畠山友治で還暦紀念。石段下の石碑2基。1基は廿三夜塔。もう1基は見え辛いけど八聖山・岩手山と見えるような気がします。憶測です。石段途中のスペースに自然石と石塔がありました。いずれも注連縄があり、信仰されていること...
View Article稲荷神社 (大館市池内)
秋田県大館市池内田中。同じ池内の八幡神社から程近い場所に鎮座。由緒等不明(調べていません)。郵便受けから覗いてみると小祠のみが見えました。古い棟札は見えず。新しい棟札は一部ですが「平成14年7月19日 稲荷神社新築記念...
View Article瑞鳳殿 (伊達政宗墓所)
『瑞鳳殿 ~ 其之壱 (瑞鳳寺・御子様御廟等・弔魂碑・穴蔵稲荷神社等)』『瑞鳳殿 ~ 其之弐 (涅槃門等)』『瑞鳳殿 ~ 其之参 (善応殿・感仙殿・妙雲界廟・新修先廟記等)』
View Article東妙寺 (宇都宮市)
栃木県宇都宮市塙田。日蓮宗昭徳山東妙寺。八幡山公園の塙田八幡宮手前(八幡山公園通)。奥に八幡宮の鳥居が見えます。明治16年吉田高進開基。創建当初は中山祈祷結社と称しており、第2世吉田日延の時に東妙寺と改称して現在に至ります。寺宝として日像上人真筆の曼荼羅などがあるそうです。本堂入口脇に妙法水子観音と病気平癒の浄行さまがあります。病気の部分や痛むところをお題目を唱えながら束子で擦り回復を祈念するそうで...
View Article