Quantcast
Channel: くぐる鳥居は鬼ばかり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2365

武者屯御門跡・亀の石&鶴の松・本丸井戸跡など(弘前城本丸)

$
0
0
イメージ 46
イメージ 47
イメージ 48
弘前城本丸を紹介していきます。
イメージ 49
イメージ 50
まずは下乗橋です。
イメージ 27
イメージ 36
イメージ 37
イメージ 40
内濠を隔てて本丸と二の丸に架かる下乗橋。
イメージ 38
イメージ 39
藩政時代には二の丸側に下馬札が置かれていたのが由来となっています。築城当初、橋の両端は土留板でしたが、文政11年(1811)に石垣に直しました。
イメージ 23
イメージ 25
以前の擬宝珠欄干は十二支をかたどったものでした。
イメージ 22
現在の擬宝珠には大正3年とあります。
イメージ 21
天守から見た下乗橋。
イメージ 33
下乗橋を渡ると武者屯御門跡。
イメージ 34
イメージ 18
長勝寺構の黒門と同様の高麗門形式で、門扉は2枚扉になっていたといいます。
イメージ 19
イメージ 20
門の内側には番所があり、さらに門の両脇に袖塀があったことが古い写真からわかっています。
イメージ 16
イメージ 17
二の丸と下乗橋で区画され、本丸に連絡路で続くこの一郭が「武者屯」で、合戦の際には大将が軍装を整えて号令を発する場所となっていました。
イメージ 15
本丸御殿玄関礎石。
イメージ 31
この礎石に玄関の柱が建てられていました。御殿は日常の事務を行う表と、藩主が政務を行う中奥、藩主の日常生活の場の大奥に大別されます。
イメージ 32
また、本丸には能舞台や御武芸所など敷地の7割ほどに各種の建造物がありました。
イメージ 30
本丸井戸跡。
イメージ 12
本丸内には数か所の井戸がありましたが、現在は確認できるのはここだけです。
イメージ 14
井戸は石や砂で埋められています。
イメージ 26
イメージ 28
安山岩をくり抜いた堅牢な造りで、周囲は番所や塀が廻されていました。
イメージ 29
在りし日の本丸井戸。
イメージ 3
御滝桜です。大正3年に植栽されました。棟方志功が命名したとか。
イメージ 44
1973年5月2日に最勝院五重塔、品川町の胸肩神社、そして弘前公園内の亀石と鶴の松にてスケッチ。
イメージ 45
その際に「ニューヨークやワシントンの桜も見たがやっぱり弘前の桜が世界一だよ」と絶賛しています。
イメージ 43
アイグロマツ(鶴の松)。
イメージ 9
鷹揚園内随一の名木。老鶴形に仕立てられた美しく優雅な形をしているところから「鶴の松」と呼ばれています。
イメージ 11
向かいの石垣の中心に「亀の石」と呼ばれる大石があり、「鶴の松」と並び称されています。
イメージ 8
下には鶴の坂が見えます。
イメージ 10
石垣の亀の石(2.5m四方)は亀の甲羅に形が似ており、鶴の松と対面することに由来するといわれます。
イメージ 13
下白銀町付近の外濠にかつてあった大石、本丸の亀石、そしてこの蓮池の玄武岩を線で結ぶと一直線に北の方位を指します。
イメージ 35
蓮池の玄武岩が亀の頭で、本丸の亀の石は甲羅、そして外濠の大石は尾を表して、これらを玄武に見立てたという一説があります。
イメージ 41
イメージ 42
これら3つ巨石はいずれも慶長15年(1610)から始まった高岡城築城の際にソリを使って持ち込まれたといい、亀の石は和徳もしくは目屋の山奥から切り出したと伝えます。
イメージ 24
大正3年(1914)に植栽された弘前枝垂れ。
イメージ 7
この樹は似た環境にある御滝桜よりも開花が3~4日も早く、花弁の枚数が7~8枚となり、不通のシダレザクラとは異なることから弘前枝垂れと呼ばれています。
イメージ 6
ウラジロモミです。
イメージ 5
9代寧親公の頃に日光から取り寄せたと考えられています。樹齢200年以上。
イメージ 4
園内で初めて強剪定を施したシダレザクラ。
イメージ 2
「サクラ切る馬鹿、ウメ切らぬ馬鹿」という諺の通り、かつてはサクラは切ってはいけないものと考えられてきましたが、このサクラをリンゴ栽培技術を参考に剪定したところ樹勢が回復したため、その後は園内すべてのサクラを剪定するようになりました。
イメージ 1
ブログ村ランキング参加中←クリック宜しくお願いします♪

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2365

Trending Articles