平舘村の一部で享保11年(1726)に分村して独立。石崎村の神社として旧村社春日神社、宇田の胸肩神社、頃々川の稲荷神社があります。
かつては弁天宮で、明治の神仏分離にて胸肩神社に改称したのではないでしょうか。
勧請年月日は不詳。明治6年に平館村の平館神社に合祀、同8年復社、同9年12月村社。
御祭神は厳島姫命で、宗像三女神の一人である市杵島姫です。市杵島姫は本地垂迹において弁才天と同神です。
海の神・航海の神として信仰される他、子どもの守護神ともされています。
社殿内には厳島姫命についての古事記に基づいた説明がありました。