南金沢から種里に通じる旧道沿いの田園の中に、根上がりの赤松があります。この場所は古くから赤森と呼ばれていて、老松は津軽藩始祖光信公により手植えされたものと伝えます。
また、この場所は、種里城とその城下町を守る木戸(門)跡地とも伝えます。現在は新しい道路になっていますが、耕地整理される前までは、ここで道路が折れ曲がっており、敵の侵入を防ぐための枡形となっていました。
京都には平安時代、桓武天皇が都の守護のために将軍像を埋めたという将軍塚が残っており、この伝説になぞらえて、赤森も光信公が種里守護のために造ったという意味で、近年になって将軍塚と呼ばれるようになったそうです。
以前は通りかかっても何なのか全然わからないような状態でしたが、現在は綺麗に整備されており、案内看板も設置されていました。