坂下西側には八幡山公園、東側は路線が南北にのびる低地。
坂上は環七通りに交差します。
途中の湾曲が美しいですね。
坂は稲付と十条を結ぶ江戸期の岩槻街道にかかります。岩槻街道は旧日光御成道で、王子から岩槻を経て幸手で日光街道と合流する奥州道中の街道です。
将軍日光社参(4月17日の家康年回忌などに日光東照宮に参詣すること。)の際に将軍一行の華やかな行列が通るため、五街道についで重要視された道。
昔の清水坂はその峻険さと眼下に荒川が望まれる風光で知られたそう。
坂の中ほどにある切り通しの崖からは絶えず清水が湧き、そこに茶店がたち、街道を往来する旅人たちの休息所として知られ、坂の名前はそれに由来。
現在は崖が削りとられており、跡地には八幡山児童遊園が設けられています。
跡地にある児童遊園は貝塚遺跡でもあります。