御祭神は保食神(宇気母智神)、多紀理比売命、多紀津比売命、市杵島比売命。4柱を祀ります。最初は所謂津軽四社の1つである広瀬宮かと思っていたのですが、4柱を祀ることから四所神社とのことです。
寛永3年(1626)村中安全開発成就のために草創された四所明神宮。青森県神社庁HPによりますと万治2年(1659)創立。
宝暦9年(1759)神社書上帳には四所宮とあります。
明治9年に四所神社に改称。
本殿。
鳥居・狛犬が多い神社ですね。
狛犬三対。
四所神社新改築寄附者名碑。
殉国之霊。
陸軍歩兵一等卒勲八等齋藤君碑。
天皇御在位五十年記念碑。
こちらには「為国家国民軍人」以下、「香取神社・北野神社・大山祇神社・駒形神社・熱田神宮・鹿島神社・朝鮮神社・東照宮・古四王神社・石清水八幡宮・淺間神社・台灣神社・湊川神社・都々古別神社・伊勢皇太神宮・神武天皇・氷川神社・明治神宮・岩木山神社・春日神社・宇佐神宮・樺太神社・靖国神社・塩竈神社・出雲大社・月山神社・札幌神社・水天宮・籠神社・官国弊社・稲荷神社・宮崎神社・厳島神社・金刀比羅神社」と刻まれていました。
本殿に平行して鎮座する薬師如来。
馬頭観音。
昭和4年旧12月24日とあります。
虫送りの虫。
こちらは弘法大師像。
隣の建物内には弘法大師坐像。
弘法大師像の前にベンチとパンダ…
パンダ!?(笑)