郷子沢村とも書くようです。
地内山手に寛保元年(1741)、村中安全のために、新町野村・牛館村・合子沢村の3ヶ村で勧請した共同の産土神として稲荷神社があります。※青森県神社庁によりますと新町野村・牛舘村・合子澤村・野木村の4ヶ村にて再建。明治6年3月村社。
明治6年3月、雲谷、野木の村社を合祭して村社となり、合子沢神社と改称するも、その後再び稲荷神社と称するようになりました。弘化4未年(1847)8月の棟札1枚が残されています。
御祭神は倉稲魂命、猿田彦大神、大宮姫神。
合子沢稲荷神社は毎月新10日例祭・4月25日祈年祭・8月16日大祭・11月25日新嘗祭。十和田神社は毎月新19日例祭。馬頭観音は毎月新17日例祭とありました。
立派な本殿(流造・六尺四面)ですね。
色彩も鮮やか。
脇障子。
境内にある摂社十和田神社です。
稲荷神社社殿と平行して鎮座しております。
土俵。
あれ?馬頭観音は??
と思ったら、稲荷神社から少し離れた場所にありました。
鳥居の神額には猿田彦大神とあります(鳥居の額束ごと落下していました)。
猿田彦大神。
社殿。
社殿横の馬頭観音石碑。かなり大きくて立派な石碑です。
紀年銘は慶應4戊辰年5月吉日(1868)とあり、更にその横には明治45年7月17日再建と付け加えられていました。
こちらの2基も馬頭観音。
左は保食神と彫られており、紀年銘は嘉永4年4月吉日(1851)。
右は馬の絵が彫られており、紀年銘は嘉永3年7月吉日(1850)。