Quantcast
Channel: くぐる鳥居は鬼ばかり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2365

大山祇神社 ・ 神明宮 ・ 大日如来 ・ 弘法大師 (弘前市湯口)

$
0
0
イメージ 33
棺森山の北、大森山と立構山を直線で結んだ中間、栩内川上流、川沿いに鎮座。
イメージ 32
元禄15年の堂社縁起修験道由緒に「湯口村山之神宮東覚院」とあります。元禄11年(1698)、湯口・悪戸両村にて建立。
イメージ 31
本堂の横に大山祇神社(山の神様)。
イメージ 29
イメージ 30
小さなお堂ですが丁寧に祀られています。
イメージ 28
ちょうど私が訪れた際にも参詣に来ている方々がいました。様々な方々に崇敬されているのがわかります。
イメージ 26
イメージ 27
一之鳥居は昭和51年4月12日に寄贈されたもの。
イメージ 25
大山祇神社を右折すると林道湯口線。注意書きがありますが、普通の車ですんなり走破したことあります。
イメージ 23
イメージ 24
あれは棺森かな。メノコが殺されて埋められたという伝説が伝わる山です。遺体を埋めた棺森からは夜な夜な女の声が聞こえたりと、奇妙なことが起こったために、その後は石戸神社に遷し祀ったとか。現在も山頂にはお墓があると伝えますが未確認。
イメージ 22
さて、話が逸れてしまいましたが、本堂の横にはもう一つ鳥居があります。
イメージ 21
案内板によりますと弘法大師・竜神様・大日様・神明様が祀られているようです。
イメージ 20
弘法大師像(昭和29年旧3月20日建立)。
イメージ 17
イメージ 18
イメージ 19
大日様。
イメージ 15
イメージ 16
正面に巨石が見えます。
イメージ 14
少し登って…
イメージ 13
その下に小祠。
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
神明様です。
イメージ 9
道が続いていたので向かってみたら…
イメージ 8
行き止まりでした。
イメージ 7
と思いきや道!?
イメージ 6
急勾配な為、途中でやめておきました。たぶん道じゃないです。
イメージ 4
イメージ 5
あれ?竜神様が見当たりません。
イメージ 3
案内看板による位置にはベンチがあるだけでした。
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 2
イメージ 3

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2365

Trending Articles