再訪です。
以前の記事:「熊澤神社 (弘前市薬師堂日照田)」
由緒は以前の記事を参照してください。
二の鳥居。
二の鳥居横に石鳥居建設寄附人名碑。
以前の参詣時にはツタがひどくてちゃんと見れなかった三社託宣の碑。これが目的でした。ツタが無くて良かった。
金刀比良・久須志・岩木山太神。
天照皇大神宮・八幡大神・春日大明神。
以前は紀年銘が曖昧でした。
参道に戻ります。
石燈籠一対。
御神馬。
御神馬台座(昭和3年11月10日)。
手水鉢。
ハートっぽく見えます。
不明の石。
狛犬。
平成22年。
狛犬。
明治17年。
社殿。
拝殿向拝下。
本殿。
本殿前は荒れてますね。石燈籠が一対あります。
不明の石祠。薬師如来かな。
紀年銘は元治2乙丑年(1865)4月吉日。
台座は昭和3年11月10日。修補した年。
中には不思議な石。
義勇奉公碑(明治40年4月8日)。
石燈籠。
でかい。
こちらは昔の手水鉢かな。
その他記念碑等。