Quantcast
Channel: くぐる鳥居は鬼ばかり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2365

亀出神社 (愛宕神社 / 東京都江東区大島)

$
0
0
イメージ 15
御祭神は火産霊命。
イメージ 13
イメージ 14
寛文12年(1672)創建。
イメージ 11
イメージ 12
前身は亀出稲荷神社と愛宕神社。
イメージ 10
江戸幕府5代将軍徳川綱吉の時代に松平定儀が別邸を築くに際し、鬼門除として創祀した亀出稲荷神社と、寛文12年(1672)に亀戸出村にあった霊巌寺領の鎮守として創建したと伝わる愛宕神社を、昭和31年(1956)に現在地に合祀して鎮座。
イメージ 8
イメージ 9
昭和48年には大島1丁目に鎮座していた草分稲荷神社を境内へ合祀。
イメージ 7
草分稲荷祭記。
イメージ 6
『草分稲荷については徳川初期、現在の大島1丁目37番(釜長のならび)付近の草むらの中に小さなほこらが建てられていたと伝えられ、昭和のはじめまでは、付近住民が旧初午の日に寄付をもちより祭礼を行ってきたと語り継がれているものである。往昔南葛一円の地は徳川幕府による禁猟地であり、常時番人をおいて厳重に見張りをし、明治維新まで続いていた。現在の大島2丁目付近には鷹狩に使われる鴨池があり、御用屋敷と呼ばれるものが散在していたという。たまたま徳川3代将軍家光がこの池に遊猟の際、草繁き狩場で路にまよったところ、その道案内にたったのがこの稲荷であるともいわれている。稲荷神社は「うがのみたまのみこと」を祭神とし、食物一切つかさどる神とされている。城東地区はもともと農業地域であったことから稲荷社がかなり多いが、1596年から1688年の頃がもっとも多く、徳川2代の秀忠から5代綱吉にいたる頃といえよう。その後祀るものもないままに、さらに墓地改葬があり、土砂、雑草に埋もれかえりみられなかったが、ここに城東区役所が移ることになって、その新築工事が進むにつれ、ほこらも堀り出され業者によって庭の一隅に安置された。昭和15年(1940)区役所がここに移転するや、庁内の有志がほこらを復建し毎年ささやかな祭をしてきた。昭和16年頃、この社が香取神社宮司の夢枕にたち「火難」があるかもしれないから後世大切に祀るようにとのお告げがあったと伝えられている。昭和48年4月、江東区区民センター建設に伴い亀出神社の境内に区長並びに香取宮司立合いの上遷座したものである。』
イメージ 4
イメージ 5
亀出子育地蔵尊。
イメージ 3
愛宕社周辺はかつて霊巌寺住僧松風起立の念仏堂があり、洪水により堂宇が流出したために延宝6年(1678)荏原郡奥沢村に移転。境内には地蔵像が数体残されたといいます。
イメージ 2
神楽殿。
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2365

Trending Articles