Quantcast
Channel: くぐる鳥居は鬼ばかり
Browsing all 2365 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

平成28年度 弘前市 宵宮日程

※日程が変更になる場合あり※数字は出店予定数5/26 山観普門院(西茂森)506/7  薬王院(笹森町)306/9  稲荷神社(和徳町)606/11 金山神社(富田町)606/14 護穀神社(住吉町)156/15 神明宮(小人町)506/16 松尾神社(住吉町)156/19 十一面観音(新寺町)106/20 誓願寺・専求院(新町)506/21 閻魔様(新寺町)406/22 七面様(独狐)406/24...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大柳八幡宮 (つがる市下車力町)

下車力町盛野の八幡宮。明暦3年(1657)8月に4代藩主信政公が柳を御手植し、それが大木となり大柳と呼ぶようになりました。柳の枝は四方に伸び、大股ができて小祠を祀るに相応しい木となり、信仰が厚かった熊谷与三郎、蝦名与八、白戸治郎らが相謀り、明治38年8月にお堂を祀ったのが始まりとされます。当時は大柳の木の股にはさまれるようにして鎮座。昭和14年8月の台風にてお堂が吹き飛ぶも、同年9月には部落民あげて...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

福島城址 ・ 紅葉山公園 (福島県福島市)

「板倉家御歴代略記」附図による三万石支配時代の復元推定(元禄-幕末)。福島城址を軽く散策。大手木戸(大手口)付近から外堀跡付近。大手門跡付近。大手門(追手門)…『板倉重寛は1709(宝永6)年大手門改修を幕府に願い出、翌7年4月に棟上を行いました。枡形の内側に大手門が見られ、入るとすぐ右側に番所がありました。渡櫓門の形式で、屋根にはシャチ、石垣の上には白壁の塀が見られます。矢・鉄砲などを放つための角...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

利田神社 (鯨塚 / 東京都品川区)

御祭神は市杆島姫命。写真がボケ気味です…実はまだ暗い早朝に着いてしまったのです(笑)宝永3年(1626)創建。昔は目黒川河口の突端で、洲崎弁天といい、歌川広重の『名所江戸百景』にも描かれました。利田神社と新地の歴史(境内設置看板より)。宝永3年(1626)目黒川川尻に弁天社(利田神社)創建される…他説に、『寛政3年(1791)に東海寺沢庵和尚がこれを祀った』ともある。寛政10年(1798)5月1日、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

神明宮 (平川市高畑熊沢)

神明宮といえば…弘前市下湯口の神明宮のアクセスが増えています…巖鬼山神社も…アニメ「ふらいんぐうぃっち」の人気恐るべし!(笑)さて、こちらは平川市高畑の神明宮。再訪です。由緒等は以前の記事を参照してください。「高畑城跡・高畑神明宮...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

観世音菩薩 (大鰐町八幡館)

再訪です。以前の記事:「八幡宮 & 観世音菩薩...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

岩木山 (2016.05.15.09:00)

阿闍羅山から岩木山。ブログ村ランキング参加中

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

稲荷神社 (大鰐町八幡館)

かつての八幡館村は羽州街道から分かれて黒石を経て浪岡村に至る東根小道(乳井通)沿いに発達しました。善大夫抱えの観音堂と八幡社はその歴史を辿ることができますが、今回紹介する稲荷神社は由緒不明。明治3年3月の神仏混淆神社調査に長利帯刀社司は「八幡宮と末社神明宮は残し、観音菩薩堂は明神宮に改称し、末社も祇園宮(牛頭天王堂)と稲荷宮として残す」と報告されていますが、当稲荷神社との関連はわかりませんでした。場...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

浄土宗 長専院 不動寺 ・ 深川出世不動尊 (東京都江東区三好)

開基榊原忠次(徳川四天王榊原康政の孫)。開祖命誉圓壽。霊巌島(霊岸島・東京都中央区新川)に創建。近江三井寺の不動堂住職期妙の夢の中に本尊の不動尊像が現れて「手助けをしたいので江戸に連れて行くように」とお告げがありました。当時は霊巌寺の工事中、お堂を建てて安置したところ工事も順調に進んだことから、後に不動寺に安置され上人から『出世不動』と命名されました。万治元年(1658)に霊巌寺と共に移転。昭和3年...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

熊野宮 (弘前市堀越)

堀越城跡(本丸跡)に鎮座する熊野宮です。小丸にある一之鳥居から二ノ丸虎口を通って、本丸西虎口を抜けると本丸跡に社殿が鎮座しています。詳細は以前の記事を参照してください。『堀越城趾 ・ 熊野宮...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

堀越城跡 2016 ~ 其之壱

仮説総合説明板【弘前藩初代藩主 津軽為信 最後の居城 国指定史跡 津軽氏城跡...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

堀越城跡 2016 ~ 其之弐

『堀越城跡 2016 ~...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

熊野神社 (岩手県一関市東山町長坂町)

御祭神は伊諾冊命、泉事解男命、速玉男命。創建は鎌倉時代の初期建久元年(1190)。東山長坂城主(唐梅館城主)千葉刑部少輔頼胤公が紀州(現和歌山県)熊野より熊野三所権現の神霊を奉遷し、地方鎮護の神として祀りました。当時の社地は現在地より南の小高い「上の山」にあったそうです。創建当初神社の奉仕別当職阿闍梨信女「伊達信夫郡大越城主佐藤小四郎信女(長坂家開祖)」は城主頼胤公より社領として27貫を寄進され一寺...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

忘れじのmunchi食堂 (弘前市)

最近はお気に入りの神社にばかり何度も参詣しているのでブログ的にはネタ不足。ってことで忘れじの飲食店シリーズ(笑)弘前市富士見町にひっそりと佇んでいたお店。タイカレーと限定のシチュー。セットの玄米や小鉢やデザートもヘルシー。何食べても美味しかったです。雰囲気も味も大好きでした。ブログ村ランキング参加中

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

忘れじの輪kkakka (弘前市)

富士見町にあった玄米カフェレストラン&SAUCE FACTRY WAKKAKKA (輪kkakka)。閉店ではなく、愛知県は奥三河の小原地区にある前洞町という集落の古民家に移転したはずですが現在どうしているのかはわかりません。日替わり定食美味しかったね。店の雰囲気もとても良かった。ゆっくり、ほっこりして、にっこりするお店でした。ブログ村ランキング参加中

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

忘れじのぎょうざ屋五右衛門 (弘前市)

弘前市元寺町にあったぎょうざ屋五右衛門。ランチもありましたが、夜は餃子居酒屋って感じ。ニンニクは一切使用せず、野菜5種類に豚ひき肉のバランスのとれたヘルシーな餃子。ピリ辛カレー餃子などの変り種もあり、色々な種類の餃子を楽しめました。中でも特大海老まるごと焼ぎょうざが人気。残念ながら写真はこれしか残っていませんでした。そのくらい夢中で餃子を食べていたんですね。ブログ村ランキング参加中

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

若林稲荷神社 & 烏山川緑道 (福寿稲荷神社 / 東京都世田谷区)

御祭神は倉稲魂神、天照大御神。かつては福寿稲荷神社と呼ばれていたそうです。曹洞宗常林寺(廃寺)の内宮であった天祖神社を合祀しています。創建は不詳。元禄5年(1692)の手水鉢が残されていることからそれ以前の創建と考えられます。大黒天社。かつて末社に弁財天、大黒天、毘沙門天の合殿が本殿横にあり、また弁財天を祀る池も境内にあったそうですが、現在は大黒天が本殿横に残されているのみです。天祖神社はかつて本殿...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

亀出神社 (愛宕神社 / 東京都江東区大島)

御祭神は火産霊命。寛文12年(1672)創建。前身は亀出稲荷神社と愛宕神社。江戸幕府5代将軍徳川綱吉の時代に松平定儀が別邸を築くに際し、鬼門除として創祀した亀出稲荷神社と、寛文12年(1672)に亀戸出村にあった霊巌寺領の鎮守として創建したと伝わる愛宕神社を、昭和31年(1956)に現在地に合祀して鎮座。昭和48年には大島1丁目に鎮座していた草分稲荷神社を境内へ合祀。草分稲荷祭記。『草分稲荷について...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

熊澤神社 (弘前市薬師堂)

再訪です。以前の記事:「熊澤神社...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

金谷神社 (岩手県花巻市金矢)

かつての金矢村。金矢(金谷)神社は、宝相院阿闍梨良順法印が当村第一の開拓者高橋庄兵衛の請により、熊野大権現を勧請したもの。御祭神は稲蒼魂命、瀬織津姫命。文化年間の社殿改修に際して宇南大権現も併祀し、村民の信仰が非常に篤かったと伝えます。明治の神仏分離によって金矢神社は廃され、明治3年同社別当と村民は早池峰山から霊石を奉遷して早池峰神社を勧請したと伝えます。狛犬一対。拝殿向拝下。本殿。神楽殿。社務所。...

View Article
Browsing all 2365 articles
Browse latest View live