御祭神は誉田別尊。
延宝3年(1675)4月15日竹鼻村中にて建立。
貞享4年検地水帳に伊豆大夫抱えの八幡宮があります。
安政2年神社書上帳によりますと…
御棟札
宝暦十庚辰年三月
文化十三丙子年八月
天保十二辛丑年九月
右堂社古来より村中にて再建仕来候
とあり、代々村中にて社殿を改築し今日に至ります。
明治6年に愛宕神(御祭神は経津主神)、神明宮、二双子村の伏見神(御祭神は大宮姫命・少彦名神・大己貴命)を相殿として遷しています。
このボックス内には…
御神馬。こういうの初めて見ました(笑)
狛犬2対。
祈祷42年記念碑。
拝殿。
本殿。
末社群。
一番左から…
神明宮社。
愛宕宮社。
保食宮社。
大山祇宮社。
中には罔象女神とありました。
稲荷宮社。
権現大神社。
八幡宮と山神の額束もありました。
こちらは…
倉庫っぽい(笑)
境内には竹鼻の文化財(黒石市指定民俗文化財)があります。
五庚申塔(文化6年(1809)「五庚申の年」に豊作を祈願して建立。津軽ではただ一基。)
廻国納経塔(正徳4年(1714)に六十六ヶ国霊場の完行記念として建立。津軽最古の碑。)
百観音碑(西国・坂東・秩父の百観音霊場巡礼の記念塔。正徳4年の建立は津軽最古。)