Quantcast
Channel: くぐる鳥居は鬼ばかり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2365

浜名稲荷神社 (今別町)

$
0
0
イメージ 7
社号標裏面(神社新築記念碑・平成2年7月吉日・浜名地区町内会、浜名青年団建立)。
イメージ 8
参道は結構鬱蒼としておりました。
イメージ 9
イメージ 10
参道途中の末社。
イメージ 11
由緒にある神明宮なのかな。
イメージ 12
イメージ 13
不思議な形の石。
イメージ 14
手水石っぽい石。
イメージ 15
神社新築紀念石(明治42年10月3日・濱名青年團献納)。
イメージ 16
黄金塚(平成2年7月吉日)標柱。紀年銘は黄金塚ではなく、この標柱の建立日です。
イメージ 17
っていうか黄金塚って何だろう…肝心の黄金塚の文字は読み取れず。じっくり見たかったんだけど虫が多くて…
イメージ 18
力試石(平成2年7月吉日)標柱と力試石。
イメージ 19
浜名稲荷神社の開創は寛文8年(1668)と伝えます。御祭神は保食神。浜名村に位置し、嘉永3年(1850)の松浦武四郎『東奥沿海日誌』には「村の出口に氏神の社有」、安政2年神社書上帳には集落西端に神明宮を末社とする稲荷宮があります。
イメージ 1
青森県神社庁HPによりますと、延宝7年(1679)の御領内中堂宮帳に、浜名村稲荷宮の境内東西20間、南北7間とあり、宮(2尺4面)は寛文8年建立とあります。貞享元年(1684)に始った田畑屋敷検地調では稲荷神社のほか、神明宮の宮建も有となっていて、拝殿2間に3間となっています。現在の社地は240年ほど前の明和の大地震と津波の後に旧社地から移ってきたものと考えられます。
イメージ 2
出雲構えの狛犬一対。
イメージ 3
イメージ 4
台座「二ツ石鮪漁場」。
イメージ 5
ホウノキ(今別町指定有形文化財・平成2年3月20日)。胸高周囲4m48cm・樹高約16m。ホウノキの古木は県内にはほとんどなく、大きさからいっても貴重なものらしいけど…折れちゃった!?
イメージ 6
イメージ 2
イメージ 3

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2365

Trending Articles