Quantcast
Channel: くぐる鳥居は鬼ばかり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2365

釈迦内神明社 (母衣飾館跡)

$
0
0
イメージ 2
大館市の釈迦内館に鎮座。
イメージ 1
御祭神は天照大御神、唐糸霊神。
イメージ 3
秋田県神社庁によりますと…『現神明社所在地は、明治の神仏分離以前は釈迦堂のあった土地で、土地に残されている「初七日山釈迦堂略縁起」によれば、神社の草創を鎌倉時代に求めることができる。執権、北条時頼が剃髪後、民情視察の為、廻国の途次、津軽藤崎に来た時、鎌倉に残して来た愛妾、唐糸の姿を見かける。唐糸は無実の罪で流されて来ていたのであった。唐糸は己の姿を恥じ、自ら入水して果てる。唐糸の初七日に時頼はちょうど釈迦内の地に来た。その供養のために釈迦如来像一体を刻み、この地に残した。釈迦内の地名はこの釈迦像に由来するという。往古風萩村といい、また日也迦村とも唱えた。この像をおさめた釈迦堂の背後の台地は、中世末、浅利氏の女性の居った母衣飾(ホロカザリ)館で、江戸期、菅江真澄の「にえのしがらみ」に「うちのおほん社」があったと見える。明治に釈迦如来像を村内の寺に移したあとに、この台地にあったお伊勢様を遷座しそれに、村人たちの尊崇を集めていた釈迦像のかわりとして、その源にさかのぼって名を新に唐糸霊神と付して合せ祀り、神社名を神明社として現在に至っている。現社殿は昭和55年8月に改築。』とあります。
イメージ 4
イメージ 5
唐糸姫伝説ゆかりの地(釈迦内神明社)…『鎌倉幕府執権北条時頼は諸国行脚の途中、津軽で愛妾唐糸の死に遭遇してねんごろにとむらいました。鎌倉への帰途、初七日供養のために獅子ケ森から樹木を運ばせて釈迦仏を自ら刻みました。この地を治めていた建部兄弟は、時頼から依頼されたように津軽に向けて当神明社の小高い丘に釈迦仏の祠を建立しました。明治期に実相寺に移築されましたが、当神明社では唐糸霊神を祭神として崇めています。』
イメージ 6
拝殿蟇股。
イメージ 7
向拝神額。
イメージ 8
社殿内。
イメージ 9
寛政7年正月奉納絵馬。
イメージ 10
明治17年10月奉納絵馬。夫婦岩と富士山の日の出でしょうか…いや、日の入りかな…
イメージ 11
本殿。
イメージ 12
社号標及び参道石灯篭一対。
イメージ 13
イメージ 14
こちらには…
イメージ 15
穴が開いた石が祀られていました。
イメージ 16
参道手水舎。
イメージ 17
狛犬一対。
イメージ 18
イメージ 19
イメージ 20
イメージ 21
石灯篭一対。
イメージ 22
イメージ 23
狛犬一対(平成27年10月吉日)。
イメージ 24
イメージ 25
太平山神社。
イメージ 26
中々の大きさです。石碑の形も変わってますね。
イメージ 27
釈迦堂の背後の台地は、釈迦内館(母衣飾館)跡らしいです。忠魂碑参道と書かれている石段を上ります。
イメージ 28
イメージ 29
史跡母衣飾館(ほろかざりたて)跡…『戦国期に比内浅利家の館が神明社後の台地にありました。身内の女性(浅利妥女の説)が住んでいたとされ、母衣飾の御所とも言われました。台地は東西約250メートル、南北約300メートルにわたり、獅子ヶ森台地と浸食谷を利用した空堀で切り離されていました。母衣は、よろいの背に負って矢を防ぐ布製の武具です。』
イメージ 30
石段途中の手水石と金毘羅神社(昭和55年10月吉日)。
イメージ 31
イメージ 32
金毘羅神社内。「象頭山(万延2年3月)」。
イメージ 33
金毘羅様寄付奉納(昭和55年10月吉日)。
イメージ 34
隣接して金勢神社。立派な金勢様です。
イメージ 35
母衣飾館跡。
イメージ 36
イメージ 37
忠魂碑などがありました。
イメージ 38
イメージ 39
忠魂碑改築記念碑…『雲低くして風雪激し黄塵波濤中天に至る晴天和風を希ふ幾星霜我が父子我が夫我が兄弟を祭る時秋終戦二十有周年記念事業の完遂に御支援御協力を賜った各位の熱誠に深甚の敬意を表す。昭和40年8月12日遺族会釈迦内支部』。
イメージ 40
唐松神社。
イメージ 41
唐松神社内。
イメージ 42
イメージ 43
イメージ 44
イメージ 45
イメージ 46
釈迦内神明社本殿を近くで見ることができます。
イメージ 47
イメージ 48
釈迦内神明社の社殿屋根。
イメージ 49
母衣飾館跡からの眺望。
イメージ 50
イメージ 51
釈迦内神明社の向かいに釈迦内羽州街道標柱・唐糸姫伝説ゆかりの地案内板があります。
イメージ 52
唐糸姫伝説ゆかりの地(髪垂橋)…『鎌倉幕府識見北条時頼は諸国行脚の途中、津軽で愛妾唐糸の死に遭遇して深く悲しみ、現地でねんごろにとむらいました。鎌倉への帰途当地で初七日供養を済ませて乱川にかかる橋を渡ろうとすると、背中の笈から遺髪が川に落ちて流れもせず、沈みもせずに漂うばかりでした。時頼には、姫の魂がこの地にとどまるかのように思われました。』
イメージ 53
髪垂橋。
イメージ 54
イメージ 55
乱川。
イメージ 56
イメージ 57
イメージ 3
イメージ 2

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2365

Trending Articles