Quantcast
Channel: くぐる鳥居は鬼ばかり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2365

天満宮 (水虎様 / つがる市木造吹原)

$
0
0
イメージ 2
御祭神は菅原道眞命。
イメージ 12
一の鳥居の横に小さな祠。
イメージ 13
キュウリがお供えされています。
イメージ 14
もしかして水虎様なのかな。
イメージ 15
御祭神は菅原道真。
イメージ 16
イメージ 17
狛犬。
イメージ 18
イメージ 19
天神さんといったら御神牛。当神社で撫牛としての風習があるかどうかは不明。
イメージ 3
牛が神使となった理由については以下のような伝承があります。
・道真の出生年が丑年。
・道真の命日が丑の月の丑の日。
・道真は牛に乗り大宰府へ下った。
・牛が刺客から道真を守った。
・道真の墓(太宰府天満宮)の場所は牛が決めた
※Wikipediaより。
イメージ 11
久々に見ました…以前ブラユキ写真館でも紹介した…
イメージ 10
ブロック塀修繕型石灯篭(笑)
イメージ 9
イメージ 8
吹原村は元々高野村で貞享年間に改称したと思われます。享和3年寺社領分限帳によりますと地内北端に延宝元年(1673)創建の天満宮があります。
イメージ 7
検地水帳によりますと、貞享時代「宮建有之村中抱」祭司は村人全員によってとあり、元文(1736)には工藤備後が祭司と記されています。
イメージ 6
明治6年村社に列せられて、大正8年2月に神饌幣帛料供進神社に指定。
イメージ 5
こちらの祠には…うん?
イメージ 4
顔のない水虎様でしょうか。スタイル的にたぶん違うかな。いずれにせよ顔無しは判断しかねます。
イメージ 1
ブログ村ランキング参加中←クリック宜しくお願いします♪

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2365

Trending Articles