正徳元年寺社領分限帳によりますと諏訪明神宮とあります。
弘藩明治一統志によると高杉氏によって祀られたとあり、祭神は健御名方命・応神天皇・神功皇后・武内宿禰。
明治初年の国誌によりますと、明治5年に加茂神社に遷したとあります。
青森県神社庁によりますと次のように由緒がありました。
「諏訪八幡宮は天ケ崎という所に小祠ありて、その創立不詳なれども正和年中、高杉隆左衛門居城取立の砌由緒之ある旨にて、諏訪八幡宮と号し城中に遷してこれを崇敬」。
境内にも手書きの由緒がありました。
小さな神社ながらも丁寧に祀られているのが伝わります。