$ 0 0 かつての大館村。大館集会所隣。寛文12年(1672)に狄ヶ館溜池の池堤工事が行われており、この頃に当地の開田が進められたと思われますが、開村時期は不詳。御祭神は保食神。創建年月日は不詳。元文元年検地帳に平間治太夫抱えの下々畑20歩の観音堂地、「観音堂地五間四間弐拾歩 堂建無之 同人抱」とあり、明治初年の神仏分離により保食神になったと考えられます。庚申塔などがずらり。天保7年(1836)の牛頭天王石碑。弘化3年(1846)の庚申塔。明治紀年銘の保食神。句碑。ブログ村ランキング参加中