八幡多目的集会所隣。
集会所前に地蔵堂。
由緒等不明ですが、その荒神山を越えた先(宮地村)にも白山神社があり、そちらには白山神社についての説明があります。宮地の白山神社の記事では私が調べた由緒と案内板の説明に異なる部分があり、その辺が混同してしまっている気もします。
旧岩木町の神社には案内板の設置されている神社が多いのですがここはありませんでした。いずれにしましてもこの地方の白山信仰はどこも歴史が古く、室町期以前まで遡るようです。
台座は立派なのですが狛犬はとても小さいです。
手水舎。
社殿はなく、祠には不思議な石が祀られています。
庚申塔と読み取れない碑。
この辺りでは珍しい力石群。
台座には重さも刻まれていました。
一番右の力石だけは名前まで読み取ることができます。昭和の紀年銘なので比較的新しいものですね。