狐森村は佐野家と楠美家を中心に開発された村です。
よくある地名かも知れませんが、稲荷神社に相応しい村名ですね。
森の面影も残っていますし。
貞享4年検地水帳によりますと稲荷社地が見えます。
御祭神は宇迦之御魂神。
創建不詳。明治6年に五幾形稲荷神社を一時合祀。
しかしながらこの稲荷神社は佐野氏の氏神であったため、元和年間(1615-1624)もしくは寛永年間(1624-1645)であると考えられます。
蛙股と木鼻の彫刻。
面白い形の手水舎。
末社。
新築記念寄附者御芳名碑。
紀年銘明治の馬頭観音。
こちらは少し離れた場所にあった稲荷宮です。
小さいのですが小高い場所に鎮座しており、目立っていました。
神社前の石には御祭神『宇気茂都大神』(紀年銘明治)が彫られていました。
こちらも神社からは離れた場所にある庚申塔群。
「南無妙法蓮華経 甲子塔 昭和30年旧3月12日 狐森甲子講中」
よく見えませんでしたが馬頭観音でしょうか。
祠は空っぽでした。