Quantcast
Channel: くぐる鳥居は鬼ばかり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2365

稲荷神社 (弘前市中畑俵元)

$
0
0
イメージ 1
東は目屋川に面し、北は中野村、南は田代村、西は杉ヶ沢村接します。
イメージ 2
中畑村の稲荷神社。その入口と逆方向にも鳥居がありました。
イメージ 3
少しだけ行ってみましたが何もありませんでした。
イメージ 4
この木凄い。
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
天文年間(1532-1555)の津軽郡中名字の鼻和郡内に中畑とあります。また津軽一統志に古城の所在地として中畑が記されており、中畑惣助が同城に居住したとあります。
イメージ 8
舊軍人帝国軍恩會。
イメージ 9
記念碑等。
イメージ 10
今上天皇御即位記念碑。
イメージ 11
庚申塔。
イメージ 12
長い石段。
イメージ 13
イメージ 14
中畑村の稲荷神社の御祭神は倉稲魂命。
イメージ 15
創立年代不詳。
イメージ 16
イメージ 17
貞享4年検地水帳によりますと、中畑村字泉に2畝歩の宮地(惣染宮)だけがあって建物は無く、隣村の杉ヶ沢村に稲荷宮がありました。
イメージ 18
イメージ 19
正徳元年(1711)の寺社領分限帳によりますと、杉ヶ沢村稲荷宮が中畑村稲荷宮となっており、社司は最勝院寺庵徳恩寺神主十太夫。
イメージ 20
宝暦9年(1759)には吉田家不登録の神社として中畑村稲荷宮とあります。
イメージ 21
当中畑村稲荷宮は杉ヶ沢堂の沢にあり、杉ヶ沢村・中畑村・番館村・中野村の管理でした。
イメージ 22
イメージ 23
イメージ 24
天明の大飢饉から立ち直りつつあった寛政3年(1791)4月に国吉村長覚院持ちの稲荷宮(山伏の総元締大行院配下。社司宮本信濃)を中畑村稲荷宮として再建する許可がおり、祢宜町の宮本右門を京都吉田家へ登らせ、右門は修行後に官職名山城と認定。
イメージ 25
享和元年(1810)8月に中畑村、中野村、番館村にて再建。その際に中野村稲荷講中は弘前鍛治町に大鍋を注文して寄進。棟札表には「大別当金剛山最勝院兼密乗院権僧正朝胤 欽言 奉再建稲荷宮一宇」裏には「国家安全五穀成就之処 神主宮本山城」とあります。
イメージ 26
明治6年に桜庭村の多賀神社へ合祀されますが、明治8年復社、同9年12月村社に列格。
イメージ 27
石灯籠にも2対の狛犬がいます。
イメージ 28
キュートな狛犬です。
イメージ 29
イメージ 30
角度を変えて。
イメージ 31
イメージ 32
イメージ 33
イメージ 34
少し戻って参道途中の末社ゾーンへ。
イメージ 35
イメージ 36
イメージ 37
イメージ 38
イメージ 39
イメージ 40
天保7年(1836)4月15日の幸神。
イメージ 41
イメージ 2
イメージ 3

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2365

Trending Articles