Quantcast
Channel: くぐる鳥居は鬼ばかり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2365

大山祇神社 (五所川原市松野木)

$
0
0
イメージ 4
松野木村。かつては松野木代(台)村と称しており、貞享4年以降に松野木村に改称。
イメージ 5
貞享4年検地水帳によりますと、観音堂地・境内林、権現林が見えます。
イメージ 6
イメージ 7
勧請年月不詳。 
イメージ 8
かつては新山権現宮とあり、これが明治6年4月に大山祇神社と改称しております。
イメージ 9
ちなみに貞享4年検地水帳に見える観音堂は、神山村闇おかみ神社の前身とも言われています。
イメージ 10
御祭神は大山祇命。
イメージ 11
明治6年6月、福岡八幡宮、水野尾稲荷神社、富枡稲荷神社を合祀、同8年2月に三社とも分離復社。
イメージ 12
イメージ 13
大正10年1月4日、神饌幣帛料供進指定神社に列格。
イメージ 14
本殿・拝殿を明治元年及び大正6年12月に改築。
イメージ 15
昭和63年7月に幣殿・拝殿を改築しています。
イメージ 16
本殿。
イメージ 17
末社。
イメージ 18
末社前の池。3つの小さな祠があります。
イメージ 19
一番左の祠には龍や馬の絵が奉納されていました。
イメージ 20
イメージ 21
中央の祠には何かの石が祀られています。
イメージ 22
イメージ 23
そして右の祠には…
イメージ 24
歯がリアルな大きな面がありました。
イメージ 2
イメージ 3
神社前にあった庚申塔と二十三夜塔。
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2365

Trending Articles