深浦町沢辺というより、合併前の岩崎村沢辺の方がしっくりきますね。
参道。
この鳥居はかなり小さめ。子どもサイズ。
小さな鳥居をくぐって階段を上れば到着。
かつての沢辺村。貞享4年検地水帳によりますと、除地として稲荷社がみえます。
集落は海岸沿いの平地に広がっており、明治初年の国誌によりますと、主として鰊その他の漁業で生計を立てていたといいます。
稲荷神社は集落中央部の山科に鎮座しています。
草創は不詳。寛文年間(1661-1672)の再建。五穀成就・村中安全を願い建立。
明治10年4月村社。大正8年2月 神饌幣帛供進社に指定。
御祭神は倉稲魂神。弁天宮を合祀したと伝えます。
本殿。
小川があります。
境内にはキツネノカミソリ?…オレンジの花がたくさん咲いていて綺麗でした。
ここには池か何かがあったのかな。