Quantcast
Channel: くぐる鳥居は鬼ばかり
Browsing all 2365 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

稲荷神社 (深浦町沢辺)

深浦町沢辺というより、合併前の岩崎村沢辺の方がしっくりきますね。参道。この鳥居はかなり小さめ。子どもサイズ。小さな鳥居をくぐって階段を上れば到着。かつての沢辺村。貞享4年検地水帳によりますと、除地として稲荷社がみえます。集落は海岸沿いの平地に広がっており、明治初年の国誌によりますと、主として鰊その他の漁業で生計を立てていたといいます。稲荷神社は集落中央部の山科に鎮座しています。草創は不詳。寛文年間(...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

温泉神社 (須川温泉神社里宮・遥拝所 / 岩手県一関市厳美町)

厳美渓にある温泉神社です。御祭神は大日霊命、少名彦命、日本武命、三戈大明神。由緒…『清和天皇貞観15年(873※案内板は5年になっています。)6月授出羽国正六位上、温泉神社従五位下。社地は須川岳(栗駒山)の絶頂にあり、四時雪消えず、且つ坂路険悪にして常に参拝便ならざるを以って、其麓の里に遥拝の地を里宮と名付けて、茲に五本の玉串を捧げて拝めり。明治2年10月20日稲荷神社(五串宿)境内に社殿を置き、温...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

愛宕神社 (弘前市真土)

真土村は東は近名村、北は二本木村、西は竜ノ口村に接し、南は岩木川を挟んで悪戸村に相対します。寛永17年(1640)の津軽百助宛の津軽信義黒印知行宛行状に「一真土村之内」とあり、村内に津軽百助の知行地がありました。語源は良質の土を産するところに由来し、藩政時代よりこの土を使用して下川原焼等数種の焼物を焼き、特に悪戸焼は藩主の奨励を受け松前等に移出。御祭神は香具土神。創建不詳。浅瀬石から植田村に勝軍地蔵...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新田稲荷神社 (青森市新田)

松前街道に沿った海浜の村で、かつては西新田村とも称した地域。新田町集会所に隣接しています。地内扇田に稲荷社は創建不詳、宝暦7年(1757)の村中にて再建と伝えます。御神木が社殿の屋根に食い込んでいます。社殿内。本殿。狛犬一対。庚申塔と、天照大神・月讀神・猿田彦大神が彫られた石碑。その手前にある慈母観音像。隣には末社。中には馬頭観世音の石碑。ブログ村ランキング参加中

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

高倉神社 (鯵ケ沢町深谷町)

もとは福村御蔵新田と称しており、貞享検地の際に深谷村に改称しています。コンクリートブロック階段。高倉神社の御祭神は高皇産霊命。正保元年(1644)、村中安全のため創建。旧村社。昔は飛龍宮と称しており、神仏分離によって明治4年に改称し、種里村八幡宮に合祀するも明治6年に復社。地内の稲荷神社(保食神社)と大山祇神社(慶長3年(1598)創建の山神宮)を合祀。後に両社とも復社。平成10年に本殿を新築してい...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本最初の村営ソーラー住宅 (弘前市昴)

旧相馬村です。県道129号線を歩いていると安田団地市営住宅があります。鉄筋3階建。この団地の建物側面には太陽や森の絵が描かれています。相馬村史によりますと、日本最初の村営ソーラー住宅とのことです。昭和56年に太陽熱を利用して給湯するソーラーシステムの集団住宅として全国に先駆けて建てられました。当時は非常に好評で村内外から入居希望者があったため、第2・第3棟も建てられて集会所も付設。で、反対側に回って...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

曹洞宗 法音山 昌歓寺 (岩手県花巻市太田)

奥州市水沢区の大梅拈華山円通正法寺末寺。開山は正法寺正住三世虎渓良乳禅師。宝暦13年(1762)編纂の法音山亀記によりますと、良乳禅師の弟弟子の当寺二世に当たる舌叟妙弁和尚が、現在の花巻市笹間栃内の上人塚の東方200-300mの地に庵を結び専ら布教につとめており、時の豪族根子大和守の帰依するところとなり、仏殿、禅堂、庫裡、山門の寄進を受けたのがその始まりと伝えます。文禄元年(1591)岩崎の乱に遭い...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

南法眼坂 & 行人坂 & 東郷坂 (東京都千代田区)

千代田区にある3つの坂を紹介します。半蔵門駅と市谷駅の間になります。まずは南法眼坂。南法眼坂は袖摺坂の西側、一番町6番地と8番地の間を北に上る坂。『紫の一本』に「斎藤法眼という人の屋敷、この坂のきわにあり」とあり、これが坂名の由来と考えられます。標柱より。『この坂を南法眼坂といいます。この坂の北に法眼坂があるためにその名がつけられたのでしょう。坂の下は3丁目谷と呼ばれています。法眼の名は「紫の一本」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

野中神社 (宮城県仙台市青葉区一番町)

建物に挟まれてひっそりと鎮座する野中神社です。参道は圧迫感がありますね。二の鳥居をくぐった所で直角に左折します。絵馬ゾーン。おみくじゾーン。このような状況ではありますが、とても由緒ある神社です。由来…『慶長5年(1600年)関ヶ原の戦役時、伊達政宗公は、戦功により徳川家康から新に刈田郡を加増され、この年、岩出山から城を宮城郡国分荘千代に移すことになり同年12月24日政宗公は、青葉ヶ崎に登って築城の縄...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

稼穡稲荷神社 ・ イチョウ (東京都品川区)

品川図書館(旧日向佐土原藩島津家抱屋敷跡)の裏手にある神社です。日向国佐土原藩の藩主島津淡路守は石高2万7千石の外様大名。佐土原藩の成立は豊臣秀吉が天正15年(1587)に島津氏15代にあたる島津貴久の子家久にこの地を与えたとき。この抱屋敷は元々島津家本家の鹿児島藩(薩摩藩)藩主島津家が所有していましたが、安永9年(1780)に分家である佐土原藩8代藩主島津淡路守久柄に譲渡されました。その後、屋敷は...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ブラユキ写真館 part15

楽しいクリスマスをお過ごしですか?私は七面鳥より…ケンタッキーパーティバーレルより…焼き鳥(庶民)派です。クリスマスケーキももちろんタヌキ(庶民)派です。うおりゃあぁ!!それでは…ほぼネタ切れなんですが久々に…一見何でもないものがYUKIさんの目を通すと面白く見えてくるブラユキ写真館のお時間です。まずはナニコレ珍百景に登録された岩木小学校中庭の6台の滑り台。昭和47年に4つの小学校(大浦・駒越・鳥井...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

欄干 ・ 親柱を楽しむ part1

津軽りんご大橋。落合大橋。中泉橋。手岬3号橋。手岬4号橋。七戸橋。下中泊橋。十川橋。豊富橋。新津軽大橋。ふるさと橋。三好橋。ライオンゲートブリッジ。ライオンベイブリッジ。天神橋。ブログ村ランキング参加中

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

欄干 ・ 親柱を楽しむ part2

清滝川橋。久井名舘橋。道地橋。浜館川橋。鶴寿橋。駒形橋。蓬平橋。ふれあい橋。サンタクロース!新湯ノ沢橋。花巻南大橋。晴谷橋。嘉瀬奴(やっこ)橋。かなりクオリティ高いです。橋の横には化粧地蔵堂。清流橋。葛川大橋。夜通ると怖いです。ブログ村ランキング参加中

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

王子神社 ・ 関神社 (東京都北区王子本町)

御祭神は御祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命、天照大御神、速玉之男命、事解之男命。中世には熊野信仰の拠点となった格式高い神社で、最盛期には飛鳥山も支配地としていました。『元享2年(1322)、豊島郡を支配していた豊島氏が、熊野の方向を望む石神井川沿いの高台に、紀洲熊野三社権現から王子大神を勧請し、若一王子宮として祀られるようになりました。これにより、村名が岸村から王子村に改められ、王子という地名の由来とな...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

平河天満宮 (平河天神 / 東京都千代田区)

御祭神は菅原朝臣道真公(学問の神)。相殿として誉田別命(八幡宮)、徳川家康公(東照宮)。文明10年(1478)、太田道灌公が城内の北坂梅林坂上(平川門近く)に川越の三芳野天神を勧請して創祀(梅林坂はその時植えた梅に因みます)。慶長12年(1607)2代将軍徳川秀忠に依って現在の貝塚に奉遷。この周辺にはかつて吉田忠左衛門(吉田兼亮)ら赤穂浪士が潜居。首斬り浅右衛門(山田浅右衛門)の屋敷や馬場も近くにみ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

春日神社 (弘前市葛原)

旧岩木町の葛原に鎮座する春日神社。春日神社らしく狛鹿さん(昭和7年1月11日)がおります。いい表情です。春日神社の御祭神は天児屋根命、武甕槌命、伊波比主命(経津主神・斎主神)、比売大神(天美津玉照比売命)。創建不詳。青森県神社庁によりますと、この地区の歴史は古く、藤原氏の落人の創建と考えられているそう。貞享4年検地水帳にはその名が見てとれます。『当社の社名は、貞享4年(1687)検地水帳に見て、祭神...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

高山稲荷神社 2015 (つがる市牛潟町)

過去の記事:「高山稲荷神社 (つがる市牛潟町)」関連記事:「高山稲荷神社大鳥居 & 長尾神社 (青森県つがる市)」関連記事:「天皇山 高山稲荷神社 (青森県つがる市木造)」関連記事:「山王坊遺跡 & 日吉神社 (五所川原市相内)」関連記事:「チェスボロー号記念公園 ・ 高山小公園展望台...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

胡四王神社 (岩手県花巻市矢沢)

胡四王山(183m)の頂上に鎮座。かつての矢沢村で鎮守は胡四王神社。宮沢賢治記念館の近くにあります。天気が悪かったので表参道からではなく、注文の多い料理店「山猫軒」の前に車を置いて、東参道から歩いて行きました。表参道。御祭神は大己貴命、少彦名命。胡四王(古四王)信仰は秋田県(古四王神社(秋田市寺内)、古四王神社(大仙市大曲)、古四王神社(にかほ市象潟)、古四王神社(横手市植田)など)を中心に日本海が...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

高倉八幡神社 ・ 久田神社 (深浦町久田)

御祭神は高皇産霊命、誉田別尊。天和元年(1681)に笹森勘解由左衛門(奉行)が久田開田の際に建立と伝えますが、実際はもっと早く創建されたと考えられているそうです。久田村の開拓は非常に難工事であり、また開拓民の多くは出羽国村山郡より来たと伝えます。かつては竜飛宮と称しており、神仏分離によって高倉神社に改称。更に明治44年5月2日森山鎮座の八幡宮を合祀し、高倉八幡神社と改称。本殿。末社。ブログ村ランキン...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

稲荷神社 (鶴田町鶴田早瀬)

りんご畑の参道を抜けた先に鎮座。建物はかなり新しい感じでした。境内にはかつての鳥居等の木もあり、最近立て直したのかも知れません。由緒等は不明です。小さな神社ですが、信仰心の篤さが伺えます。稲荷神社新道記念碑。ブログ村ランキング参加中

View Article
Browsing all 2365 articles
Browse latest View live