宇佐八幡宮 (十和田市)
青森県十和田市相坂高見。平和祈願之碑。碑建立之趣旨…『終戦から三十有余年の歳月が流れ日本の國も平和な日々を送り益々発展しつゝあることは誠に喜ばしいことであります。自由と平和は人類共通の悲願であり私達は茲に祖先の偉業を偲び再び戦争の悲劇を繰り返すことなく住みよい村の繁栄を祝福し相互扶助と次代を担う人材の育成に努め先人の偉大な教訓を評価しその遺徳を顕彰し功績を讃え報恩謝徳に努め礼拝を怠らずすべての伝統の...
View Article六所の森 (深浦町)
吾妻沢。かなりわかりにくい場所にあります。少なくとも私は近くで農作業されている方にお聞きしてようやく辿り着きました。親切にありがとうございます。ちなみに個人の敷地になります。最初は歩けど歩けど場所がわからず…途方に暮れて…ふとしゃがみ込んだら、周囲は四つ葉だらけでした。四つ葉の方が簡単に見つかるって…。吾妻川沿い吾妻館と接近し、藩命を受けて当地の開墾に当たった北村平右衛門、久左衛門の徳をたたえ、久左...
View Article開墾神社 (一本木沢ビオトープ)
青森県十和田市相坂高清水。十和田市郊外に位置する一本木沢ため池(1.3ha)は、昭和12年からの三本木原国営開墾事業による稲生川工事で高清水工区に盛土するために土を取ってできた穴を活用した農業用ため池でしたが、良好な自然環境が残存し、危急種であるオオタカやハヤブサ、希少種となっているハイタカや、オオジシギの飛来や、ホタルの生息などが確認されていました。そこでこの豊かな自然の環境を保全しながら、地域の...
View Article法呂神社 ・ 八幡神社 (三戸町斗内)
青森県三戸郡三戸町斗内武士沢。写真は道路を挟んで法呂神社の向かいに鎮座する八幡神社です。こちらが法呂神社。入口付近に石塔が並べられています。手前の板には元々説明書きがあったのかも知れませんが、読み取れませんでした。十和田山(嘉永)。庚申・廿三夜塔。金毘羅山。不明。法呂神社鳥居。社殿。当法呂神社の由緒等については調べておりません。社殿内。正面には鏡、脇には獅子頭などが見えます。稲荷大神と八幡大神も合祀...
View Article御前神社 (八戸市)
青森県八戸市小中野。旧国鉄湊駅跡地に建立…何となく境内や隣接する緑地・遊歩道に違和感を感じたのはそのせいですね。当時の枕木が現在も境内の片隅に残されているそうです。参詣した時点では知らなかったので写真はありません。下の写真は八戸市鳥瞰図(昭和8年)。社号標(平成8年正月吉日・豊島鐘城書)。御前神社大鳥居奉納者名碑(平成8年5月)・御前神社遷座造営事業奉賽者名碑(平成8年5月)。御前神社…『【祭神】底...
View Article