忘れじの天花 (弘前市)
弘前市外崎。江戸前本物の味、天ぷら処、天花(てんはな)。天ぷら定食、天丼、お刺身、その他一品物。上天丼。かき揚げです。結構なボリュームでした。アイスクリーム天。
View Article忘れじのとみや (弘前市)
青森県弘前市徒町。とみや(富家)。さんぞくそば、かいぞくそば、いのししそば、すきやきそば等の少し変わったメニューが売りのようでした。ボリュームは結構ありました。そして何より看板やメニュー等における謳い文句にインパクトがありました。「おいしいとうわさのソバやです。」「究極のそば」「他店との違いと自慢」「他店より絶対に美味しいオリジナル商品」「他店より確実に美味しい商品」「人気爆発」「弘前初店頭にて石臼...
View Article全龍寺 (つがる市木造)
出精川沿いに美しい松並木があります。元禄年間に赤穂義士の快挙になぞらって47本の松を植えましたが、その一部です。戦時中に松根油採取のために伐採されたため、現在は全龍寺境内にその一部が名残りを留めています。門前の六地蔵。當寺開創三百年記念碑(全龍寺廿三世普岳泰潤書)。大門及土留敷石等寄附者名碑。こちらも大門及土留敷石等寄附者名碑灯籠一対。青森県つがる市木造蓮川清川。かつての蓮川村で、村内の神社仏閣とし...
View Article儀兵平稲荷神社 (十和田市)
青森県十和田市三本木野崎。儀兵平地区。儀兵平集会所隣。小祠です。由緒等は調べていません。奉納ビールはアサヒ本生ドラフトです。神像らしきものの下部だけが見えておりました。上部は見えず判別できませんが、台座には白狐らしきものが見えます。境内の小祠。石が祀られています。何かはわからず。こちらは破損していますが鳥居と小祠。何が祀られているのは不明です。この人が祀られているのかな。
View Article天満宮 (十和田市滝沢)
青森県十和田市滝沢松屋敷。松屋敷集会所隣。御祭神は菅原道真公。当神社の由緒等については調べておりません。社殿。拝殿向拝。拝殿内。石灯籠一対(昭和60年旧7月25日)。狛犬一対(昭和60年旧7月25日)。神社入口付近にある庚申塔(天保3壬辰年)・二十三夜塔。
View Article白龍神社 (三戸町斗内)
上の写真のように上って行きます。青森県三戸郡三戸町斗内野月。田んぼ迂回。正面。参道というよりも畦道。鳥居。社殿。三戸町出身の横綱鏡里(鏡里喜代治・第42代横綱)縁の神社です。社殿内。綺麗にされています。横綱昇進時の写真(昭和29年旧7月10日)。ファンにはたまらない神社です。祝落成贈、立田川部屋。本殿横の小祠。金精様っぽいですね。こちらは聖観音の写真です。古そうな写真ですがどこかの聖観音像でしょうね...
View Article法呂神社 (田子町原)
青森県三戸郡田子町原飯豊。鎮座地は飯富。隣に法呂田という部落もあります。石祠2基。1つは何かわからず。もう1つは金毘羅宮(昭和20年10月・三田清司奉納)。※祠自体の紀年銘は平成21年4月吉日(三田喜代司建立)。参道石段。石段上の鳥居。鳥居脇の狛犬一対。非常に個性的な狛犬でございます。表情も素敵です。手水舎。社殿。なお、当神社の由緒等については調べておりません。拝殿の蟇股・木鼻。蟇股裏面。昭和30年...
View Article八幡宮 (十和田市沢田)
袖山地区。すぐ隣りには蒼前神社があります。かつては蒼前神社と共に鎮守の森に囲まれていましたが、現在はそのほとんどが伐採されており、社殿裏に僅かに残している程度です。鳥居は新しく感じました。歴史は古く感じますが、由緒等は不明でございます(きちんと調べておりません)。社殿。向拝。質素な造りです。拝殿内。手水舎。拝殿前の石。よく見たら手水石っぽい。
View Article蒼前神社 (十和田市沢田)
袖山地区。両隣りには墓地と八幡宮があります。かつては八幡宮と共に鎮守の森に囲まれていましたが、現在はすべて伐採されています。鳥居は新しく感じました。社殿。当神社の由緒等については調べておりません。拝殿内。中央に本殿。手前の布に昭和48年5月吉日の紀年銘が見えます。施主中橋まき子。
View Article鹿島神社 (むつ市田名部町)
青森県むつ市田名部町。とびない旅館別館裏手。田名部神社のすぐ近くですが、かなりひっそりと鎮座しております。地図がなければ絶対に気付かなそうです。社号標(明盛組建立・昭和44年9月18日)。明盛組組頭、副頭、理事、幹事名が刻まれています。社殿。蟇股。御祭神武甕槌命。由緒等については調べていません。拝殿内。
View Article子安神社 (三戸町)
三戸町梅内雷平。余談になりますが、雷平稲荷神社や当子安神社の通りを更に先へと進めば長沼という地域があります。この地域に伝わる伝説として「青森の伝説(森山泰太郎・北彰介)」には次のように紹介されています。『梅内に里屋敷といって、昔、長者百姓が住んでいたという。あるとき麻布を庭いっぱいに干しておいて、下女のまん子がひとりで留守をしていたが、夕方になって長者が帰ってみると、布が一反たりなかった。盗んだ疑い...
View Article青龍大明神 (十和田市深持)
県道40号線沿いにありますが、草木が生い茂っており、車だと見逃しそうな場所に鎮座しております。如来堂という地区。近くに如来観音神社・御蒼然神社もあります。こちらは薬師如来堂なのかな…記事のタイトルに悩みました。雰囲気は神社で、棟札には『神社奉納昭和5年10月13日・石段奉納昭和56年9月3日・鳥居及び奉納昭和61年11月25日・奉納請青龍大明神鎮座平成7年5月19日・十和田市相坂字高清水1015-1...
View Article如来観音神社 ・ 御蒼然神社 (十和田市)
十和田市深持如来堂。手水舎。石灯篭一対。紀年銘は明治27年旧7月10日。うん?明治25年…22年?かも社殿前に川。用水路みたいな感じですが小増沢の支流かな。深持のイチョウ(如来堂のイチョウ)。幹周約8.8m・樹高約22m。橋を渡ります。社殿。周囲は巨木・緑に囲まれております。向かって右が御蒼然神社、左が如来観音神社。建物は一緒ですが、入口もきちんと左右に分かれていました。御蒼前神社。石製の馬がおりま...
View Article大和田神社 (十和田市)
青森県十和田市相坂高見。一之鳥居は結構離れた場所にあります。この鳥居が大和田神社の鳥居かどうかも自信ないくらいです(神額「大和田大明神」)。鳥居近くにあった石碑。日露・日清戦役従軍記念碑です。皇紀2597年(昭和12年)藤坂村六日町住民建立。陸軍少将正五位勲二等苫米地四樓書。農園カフェ日々木側から向かえば…道路沿いに案内看板(写真下)があり…このような道を少し進むと…すぐに社殿に着きます。但し正面参...
View Article鹿島神社 (十和田市)
青森県十和田市三本木稲吉。参道。狛犬一対。昭和54年9月19日建立。社殿。御祭神は武甕槌神。由緒等については調べていません。木鼻。拝殿向拝神額。社殿内。中央の神額には「鹿嶋大神宮」。両隣に写真がありますが、一人は渋沢栄一に見えます。本殿。境内社。小祠です。稲荷神社。稲吉入植記念碑(水野陳好書・平成2年9月19日建立)。※水野陳好…元渋沢農場長・元十和田市長・十和田市名誉市民。裏面碑文…『稲吉は、明治...
View Article泊神社 (六ヶ所村)
青森県上北郡六ヶ所村泊。由緒等は調べていません。拝殿向拝の蟇股・木鼻等。蟇股は最初狐かと思いましたが玄武ですかね。拝殿にも彫刻が施されています。天女もいました。海老虹梁・手鋏。拝殿内。地図では「泊神社」とだけありましたが、「勢至辨財天」であることがわかります。神社の目の前は泊漁港。泊漁港を見下ろします。泊漁港漁船陸揚げ場の先「中山崎」には中山稲荷神社が鎮座。中山稲荷神社はこの辺です。泊漁港漁船陸揚げ...
View Article蒼前堂 (十和田市法量)
漆畑入口付近。かなり荒廃しており、神社への入口すらわかりません。参道は歩けない状態です。一応お供えものはありましたが、相当期間参拝者がいない感じもします。蒼前堂としては立派な建物なので勿体ないですね。拝殿。向拝。蒼前堂と書かれた札。朽ちかけているので足元に気を付けましょう。拝殿内。由緒等は不明。本殿。棟札には「奉 馬頭観世音 昭和参年旧4月拾6日 神主泉舘市太郎」と見えました。馬じゃなく牛がおります。
View Article駒形神社 (五戸町倉石又重)
青森県三戸郡五戸町倉石又重。県道142号線沿い。北向橋付近。近くには弘法大師や虚空蔵神社などもあります。社殿前鳥居。両脇に御神木。参道入口は不安でしたが、思いのほか大きな社殿で、境内もきちんと整備されています。拝殿向拝。由緒等については調べていません。馬の神(馬頭観音)です。拝殿内も馬・牛だらけでした。
View Article保食大神 ・ 地蔵尊 (大館市)
大館市大館。県道2号線沿い。ローソン大館栄町店隣。みちのく銀行大館支店向かい。ひっそりと建っている保食大神。中には石祠。昭和7年紀年銘の絵馬などもあります。石祠正面には「保食大神」と刻まれています。隣にも石祠。こちらは何なのかわかりません。保食大神から大館市消防団第三分団を挟んで…隣の建物。堂宇内。地蔵尊のようです。不動明王も祀られていました。
View Article蒼前神社 (十和田市米田)
蒼前平という地区です。鳥居と共に一対の立派な御神木が迎えてくれます。社殿。当神社の由緒等については調べておりません。地名にもなっているのでその歴史は古いと思われます。木鼻。拝殿内。絵馬、馬の写真、「馬頭観音」の扁額などが見えます。本殿覆屋。こちらの建物は何かわかりません。
View Article