Quantcast
Channel: くぐる鳥居は鬼ばかり
Browsing all 2365 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

阿闍羅山竜神宮 (小十和田池 / 大鰐町)

阿闍羅山は他界信仰の山であると同時に水神信仰の山でもあります。阿闍羅山大権現から竜神宮へ。かつてここには鳥居が建っていました。現在は倒れたままです。ここから15間ほど下ります。細い山道です。うわ、細い道なのに…気持ち悪い蛙が道の中央に陣取って動きません…蛙苦手…しかも大きい…足元注意です。そっと跨いで…池到着。小十和田池と竜神宮。竜神宮は草創不詳。昭和52年の再建。一番休みでも紹介しましたように、阿...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

八坂神社 (十和田市八斗沢)

千里平・十美岡地区付近。近くに千里平集会所があります。由緒等不明。一般的には御祭神素戔嗚尊、神仏分離前は祇園社で牛頭天王。本殿。棟札「(表面)奉齊金田一八坂大神奉分霊之社、國土平和・村内安全・五穀成就・村内繁栄(裏面)維時昭和26年4月吉日奉遷、十美岡氏子一同敬白」がありました。ブログ村ランキング参加中

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

忘れじの満来 (弘前市)

昭和56年創業。当初は富野町で開店、後に末広に移転。富野町付近は学生が多いことから、リーズナブルかつボリューム満点のメニューで人気となりました。特に満来飯、かに玉、特製らあめんなどを注文する人が多かったように感じます。移転後はほとんどの方が満来飯を注文していたイメージですが、その他にも満来めん、味噌飯、中華飯などを注文する方をよく見かけました。個人的には味噌らあめんやチャーハンも大好きでした。店主の...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

加茂神社 ・ 川原明神 (十和田市切田向切田)

川原明神。由緒等は不明。社殿内。すぐ隣には加茂神社。御祭神は別雷命。こちらも由緒はわからず。社殿内。ブログ村ランキング参加中

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

曹洞宗 正法寺 (十和田市切田)

曹洞宗鎮護山正法寺。御本尊は釈迦如来。山門。楼門で間口2間奥行2間で、南北に向拝が設けられています。木鼻は龍、蟇股は南が松に鶴、北が波に玄武。こちらの方々が出迎えてくれました。これはきっと転車台の跡だ!(違います)石灯籠一対(平成元年7月吉日)。本堂。承和年中(834-847)慈覚大師が奥羽教化の途次、高清水において観音像を刻み、それを本尊として清水山正法寺を開いたと云われていますが、歴史事実に基づ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

神明宮 (野辺地町)

昔、廻船問屋の田中津右左門という豪族がおり、常に敬神厚く、町の発展を祈願するために屋敷に内神として、伊勢神宮内宮の御魂分けを受けて祀りましたが栄枯盛免し、田中氏は遂に一家断絶。南部藩の都合により社地を転々とした後、元禄2年に市中氏子中にて受け継ぎ、野辺地代官所に近い現在地に改めて天照皇大神の分霊を勧請と伝えます。藩主御巡幸の節は参拝し社運も隆盛し野辺地代官も庇護。旧社殿は天保8年に建替。明治6年4月...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

常光寺 (野辺地町寺ノ沢)

曹洞宗日照山常光寺。報恩寺(盛岡市)末寺。寛永9年(1632)日戸内膳の開基と伝えます。野辺地城時代に城主であった日戸内膳行秀の菩提寺となり境内には墓碑が建立されています。天保元年に延命地蔵尊が建立されています。石川啄木は岩手県盛岡市にある常光寺が生誕の地であり、野辺地の常光寺には伯父である葛原対月和尚が住職だったこともあり、3度も野辺地を訪れているそうです(明治37年時19歳・明治39年時21歳・...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

海中寺 (野辺地町寺ノ沢)

浄土宗福聚山海中寺。大泉寺の末寺。本尊阿弥陀如来。ふ、ふかいです!海中寺は慶長2年(1597)に開かれ、元は馬門村の海辺にありましたが、海触により延宝2年(1674)に下町に移転建立。文政6年再建。北前船の廻船問屋とも繋がりが強く、弘化2年に橘屋吉五郎(讃岐国塩飽島の船主、浜町の常夜燈も寄進。)が手水石を寄進。本尊の木彫阿弥陀如来像(像高3尺の木像・昭和33年青森県重宝指定)は鎌倉時代に制作されたと...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

西光寺 (野辺地町寺ノ沢)

浄土真宗大谷派本竜山西光寺。本尊阿弥陀如来。天正年間(1573-1592)に飯田願正(釈浄玄。越前国出身の元武士。)が草庵を結んだのが始まりとされ、慶長18年(1613)京都東本願寺の末寺として認められ開山。教如上人から浄玄と西光寺の号を受けます。田中津右衛門が西光寺建立に際して金15両を寄進。本堂は天保13年(1842)の火災で焼失、天保14年再建、嘉永4年(1851)再建。県天然記念物(平成23...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大沼大明神 (東北町浜家苫)

船ケ沢と田ノ沢の間の小川原湖沿岸に通称「王崎」と呼ばれる場所があり、そこに漁業の神として崇敬されている大沼大明神が鎮座しています。境内は小川原湖岸の湿地帯となっています。この地は「王崎明神」とか「蛇王崎」と呼ばれており、上北町の沼崎明神神社とは姉妹とも言われ、貴人流寓の伝説がまつわる霊地です。昭和58年8月に社殿が新築され、その寄付者は小川原湖で生業を営む漁師をはじめ、遠くは秋田県の佃煮加工業者も崇...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大沼大明神 (東北町横志多)

小川原湖の神である沼館大明神(元々は供養大明神と呼ばれ、海上安全祈願で建立された社を、浜形福次郎が引き継ぎ、昭和58年10月8日(旧9月3日)に独自で蛇像を祀り創建。)だと思ったのですが大沼大明神でした。沼館大明神は浜台集落なのでそもそも場所が違いますね。ちなみに大沼大明神は近くにもう1社あります。『大沼大明神(東北町浜家苫)』ブログ村ランキング参加中

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

立崎八幡宮 (十和田市立崎)

十和田市立崎に鎮座する立崎八幡宮(立八幡宮)。かつての立崎村。盛岡藩領。嘉永6年七戸通御代官所郡分郷高書上帳では、村高110石余のうち蔵入地100石余・給地9石余、給人は立崎竪之助。八斗沢村・馬洗場村・大沢田村・新館村・大浦村・上野村と合わせて7ヶ村で南川目通と呼ばれていました。市指定文化財として南部駒踊があり、江戸時代中期に伝えられたといわれます。9月の立崎八幡宮の例大祭に奉納されます。御祭神は...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

富士大明神宮 (六戸町)

上北郡六戸町犬落瀬坪毛沢。通目木集落東方。通目木の産土様。鳥居の額束「富士大明神宮 町議会議長退任記念 昭和58年4月...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

清水神社 (十和田市八斗沢)

清水地区にあります。清水集会所裏。神社名もわからなかったため仮称として清水神社にしております。大沢田、立崎、八斗沢、馬洗場、洞内、深持の6ヶ村が合併して大深内村が成立。この大深内という村名は集落の大きい大沢田、深持、洞内から1字をとったもの。昭和11年に八斗沢の原野に県営大深内集団農耕地を実現させ、大沢田の一部と浦野館村大浦の一部を合わせて大字豊ケ岡が成立。その後、一時畜産・蚕業が盛んになるも戦争の...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

天満宮 (十和田市相坂)

すぐ近くに相坂下墓地供養堂参道(平成6年6月建立)標柱があり、この先の坂を上ったところに相坂下墓地供養堂があります。かなり見にくい案内板がありました。※■数と文字数は無関係です。穴埋め問題みたい(笑)天満宮(天神様)…『天満宮は、学問の神様(勉強■■■になる神様)として、菅原道真公をお祭りしている神社です。菅公は学問に優れ、右大臣としても卓越しており、書道も上手であり、健康にして人格もよく多くの人々...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

稲荷神社 (十和田市三本木下平)

鳥居(昭和55年12月吉日)。少し前までは鎮守の杜に囲まれた社だったのでしょう。社殿周囲には伐採された木がそのまま残っていました。狛犬一対(台座紀年銘:平成9年8月30日)。御祭神は倉稲魂命。戦後の入植者によって祀られ、崇敬されてきた社であると思われます。向拝扁額。虹梁・蟇股・木鼻。35周年記念開拓碑…『終戦によって昭和20年11月19日時の内閣は海外引揚者戦災者復員軍人等の人口収容と食糧確保を目的...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

月山神社 (東北町)

東北町大浦道ノ下。立派な御神木(イチョウ)。縄で繋がれていました。社殿。向拝扁額。蟇股・木鼻。社殿内。由緒等わからず。境内の一画に水神の祠があります。階段を降ります。水が湧いています。小祠。奉鎮菩提寺水神璽・天水分神(あめのみくまりのかみ)・国水分神(くにのみくまりのかみ)。『水神竜神 十和田信仰』(小館衷三)には記載がありません。蒼前社。稲荷社。不明の石。ブログ村ランキング参加中

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

稲荷神社 (外ヶ浜町三厩鐇泊)

国道339号線を北上すると三厩上宇鉄付近で、右手に三厩老人いこいの家&ゆとりの駐車帯・うてつ保育園。Googleマップではうてつ保育園の場所に「外ヶ浜町役場三厩支所三厩老人いこいの家」と記され、老人いこいの家には卍マークという謎。で、うてつ保育園の向かいの小高い丘の上に寺社仏閣らしき建物があったので行ってみました。特に看板等は無く、南無妙法蓮華経と彫られた立派な石塔と寺院と思しき建物がありました。台...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三内宝塔妙心講 (青森市三内)

たまたま鎮守の杜と鳥居を見つけたので訪問。青森消防団第七分団第五班裏。三内八幡宮からも近い場所です。入口付近にある建物は地蔵堂。地蔵尊扁額。鳥居をくぐっていきます。神社じゃなかった。堂宇には「廣布山蓮華寺三内宝塔妙心講」とありました。関連記事:『日蓮宗 広布山 蓮華寺...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

法量大権現 (東北町)

上野地区の法量大権現。御祭神は高おかみ神。法量とは南部方面では法領・法霊のことで、おかみ神です。おかみの音は「リョウ」であり同じで、津軽では宝竜の字をあてます。おかみ神は水や雨を司る神。蟇股・木鼻。社殿内。奉納者の名字に蛯名・和田が多いですね。中央に祀られるのは如来立像。石灯篭二対(昭和43年4月18日・平成7年8月吉日)。狛犬一対(大正13年10月建立・納人蛯名政衛)。御神木。結構な大きさです。こ...

View Article
Browsing all 2365 articles
Browse latest View live