津軽忠臣之碑を目指します。目印はこの手書き看板(津軽忠臣之碑(六羽川の戦い)五百米先・右側)のみ。住所的は平川市高畑高田。
しばらく歩いて行くと途中に彌佐堰工事記念碑がありました。
竣工昭和27年5月1日。結構古いものですね。
彌佐堰工事記念碑の少し先を右に曲がると津軽忠臣之碑です。
天正7年(1579年)7月4日に安東氏の命を受けて比山六郎・七郎兄弟が津軽に侵攻。その軍勢に滝本重行、北畠顕則らも参陣。浅利氏や大鰐、碇ヶ関方面の土民たちの協力もあり、軍勢は一千に膨れ上がりました。軍勢は乳井建清が城主を務めていた乳井城・乳井茶臼館・乳井古館に攻め入り、城主建清が留守であった三城は落城。その後、沖館城に攻め入るも城主阿部兵庫介の奮戦により撤退。その後、六羽川の畔において大浦勢と激突。比山勢は占領した乳井茶臼館、大浦勢は大坊・岩館に本陣を置きました。戦いは夕暮れまで続き、大浦勢は次第に追い詰められ、為信本陣の旗本もほとんどが討ち死にしました。本陣にいた田中太郎五郎は為信の身代わりとなり突撃し、為信を討ち取ったと思い込んで油断した比山勢は隙をつかれ、大将比山六郎が討ち死にしました。総崩れとなった比山・北畠・滝本勢は敗走し大館に撤退。大浦氏はその後津軽を征服して外ヶ浜と糠部の一部を征服。為信の身代わりとなった田中太郎五郎については、その後、嫡子田中宗右衛門に百石を加増し、津軽の忠臣の家として遇されました。昭和34年、子孫にあたる元外交官佐藤尚武らにより、「津軽忠臣之の碑」が建立され、かつてこの地で戦があったことを現在に伝えています。
建碑之由来…『田中太郎五郎は天正7年7月4日六羽川の戦において藩祖為信公の身代りとなり鬼神を泣かしむる壮烈な戦死を遂げた。津軽の忠臣であるがそれによって藩祖は危きを免れ遂に群雄割拠の津軽を鎮撫平定し人民を塗炭の苦より救うことができた。幸にも太郎五郎戦死の場所が発見されたので其の英霊を慰めると共に功績を顕彰するため同志相謀り此の地に鎮魂碑を建立し偉勲を萬世に傳へんと欲するものである。昭和34年7月4日。建立者:平賀町文化郷土史協會・在弘前市平賀郷友會・田中太郎五郎建碑協賛會』
この一角に何やら崩壊した石がありました。近くでよく見てみると…
まさかの津軽之忠臣の文字!
紀年銘は昭和43年。
「…米地点に鎮魂碑所在…」、「崇敬」という文字だけが見えました。裏側は見ていません。肝心な部分が見えませんが、内容からして最初の手書き看板の場所にあった案内用の石碑かも知れませんね。
津軽忠臣之碑から少し離れまして…
平川市原田稲元にある原田稲元農村公園に行きました。
この公園の一角に比較的新しい立派な祠があったので寄ってみました。
中には地蔵様が3体、丁寧に祀られていました。