東京都大田区本羽田。
真言宗智山派。常栄山自性院。
山門。
山門の獅子瓦。
本尊薬師如来。
東海三十三観音霊場25番、玉川八十八ヶ所霊場78番。
治承2年(1178)慈性上人により開創。中興開山恵朝上人。安政5年(1858)諸堂悉く焼失。その後復興につとめて、明治42年に本堂建立、大正2年に庫裡改築、昭和4年に牛頭天王堂移築、昭和10年に地蔵堂建造。
本堂蟇股。
羽田神社から見た本堂(裏手)。
寺務所?と、その前で掃除しているお方。
牛頭天王社。
江戸時代には羽田村・羽田猟師町の総鎮守でしたが、明治元年の神仏分離で八雲神社(明治40年に羽田神社と改称)として独立。
唐破風懸魚。
木鼻。
牛頭天王堂(昭和50年3月19日指定)…『外陣(旧拝殿)は入母屋造り銅板葺、向拝に軒唐破風を付け、その下に弁財天の彫刻が施され、各軒廻りに斗供をもつ。内陣(旧本殿)は切妻造り銅板葺。文久元年(1861)、大森の弁天神社の社殿として建てられたが、昭和4年(1929)移築され、牛頭天王堂として転用されたものである。区内でも数少ない建築年代等の明確な建物であり、江戸時代末期の精巧な建築として価値が高い。自性院には旧来、牛頭天王社が羽田の総鎮守としてまつられていたが、明治維新の神仏分離で、八雲社として独立し、さらに発展して隣接羽田神社となった。大田区教育委員会』
地蔵堂。
水子地蔵尊。
三橋先生之碑…『三橋先生諱利政通稱攸三郎本姓津氏羽田人出江戸嗣三橋氏時幕府創設海軍託蘭人講軍艦先生命赴長崎修航海戦闘術鳥羽伏見之役諸艦在大阪湾先生上陸參戦軍敗迎徳川慶喜等歸航江戸既而官軍東征慶喜歸順而榎本武場等率諸艦北走偶先生罹病不得倶行自是絶志於當世歸専從子弟薫陶二十餘年本町創設學校示實先生之力也先生資性温厚誠實頗通武技最長水泳術能(手偏+環の右)甲浮游平生好丹青巧風俗畫明治二十四年十二月歿享年五十有六 渡貫勇書』。
弘法大師一千一百年諱供養塔(昭和9年3月21日)。
こちらの建物は不明。
建物前には手水石と石碑。
石碑には「成田山三笠山講社再建」とありました。