Quantcast
Channel: くぐる鳥居は鬼ばかり
Browsing all 2365 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

忘れじのこけし庵 (青森市)

青森市緑3丁目にあった手打ちそばこけし庵。店前には大きなこけし。店内もこけしだらけ。南郷産田舎蕎麦や音成子府産ニ八蕎麦などを使用していました。山形県の慈恩寺そばで始めて食べた板蕎麦。それを彷彿させるような板蕎麦を県内で頂けるのが嬉しかったです。コシも強くてとても食べ応えがありました。ネギ、辛味大根、山葵等を直接まぶして頂きます。蕎麦湯も濃厚で美味しかったな。ブログ村ランキング参加中

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

忘れじのたまや (弘前市)

松ケ枝にあった味の店ラーメンたまや。道路拡張工事の頃に閉店しました。餃子とチャーハンが人気のお店。昼間は営業していませんが深夜まで営業していました。ラーメンはワカメやメンマがたっぷりで麺量も多かったです。ブログ村ランキング参加中

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

忘れじの長崎屋 & 藻川屋 (黒石市)

黒石市市ノ町にあった長崎屋。屋号は初代がカステラ職人だったことから名付けられました。冷やし支那そばが人気。創業1934年(昭和9年)で店内の雰囲気はまさに昭和のまま。ストーブがあって、天井には時代を感じる扇風機、時計はボーンボーンって鳴ったり…。近年までは麺類のみ提供していましたが、古いショーケースにはオムライスやチキンライスや親子丼といったサンプル食品が色々展示してありました。鍋焼きうどんなんかは...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

忘れじのお食事処つがる (弘前市)

かつては大町、そしてかくみ小路に移転。昭和のかあさんの味として人気の店。美味しい料理と明るく元気な店主は多くの方に愛されていました。何を食べても美味しかったね。ブログ村ランキング参加中

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

真宗大谷派 照林山 円覚寺 ・ 圓覺寺 (黒石市)

かつての徳兵衛町で、国誌によりますと、門前小路に浄土真宗大谷派照林山円覚寺があり、油川の昭林山明行寺8世念西の隠居所として明暦3年に開基したと伝えます。寺小路の東にあり門前小路に至る円覚寺通は長さ63間・幅2間。また、円覚寺境内には東松山宗信寺が天明8年宗心により開基されています。円覚寺・宗信寺とも元治元年の半右衛門火事にて焼失。本尊は阿弥陀如来。濫觴は明暦2年に弘前の円明寺8世が隠居所として開いた...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

鎌倉宮 (神奈川県鎌倉市)

建武中興十五社の一社。旧社格は官幣中社。別名大塔宮。御祭神は護良親王(大塔宮)。明治2年2月創建(明治天皇の勅命に由る)。御祭礼は8月20日。護良親王は後醍醐天皇の皇子で、父とともに鎌倉幕府を倒し建武中興を実現するも、その後の足利尊氏との対立により足利方に捕えられて東光寺に幽閉。建武2年(1335)の中先代の乱の混乱の中で尊氏の弟の直義の命で、家来の淵辺義博によって殺められました。武家から天皇中心の...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

曹洞宗 黒梵山 保福寺 跡地 (黒石市)

お墓等色々と残っておりますので跡地と言うには語弊があるかもしれません。かつての徳兵衛町で、明治初年の国誌によりますと、町の規模は東の中町より西の大工町まで長さ4町25間・幅2間3尺、ほかに北の門前小路に通じる寺小路は長さ63間・幅1間1尺、その西に並ぶ保福寺通は長さ65間・幅2間、寺小路の東にあり門前小路に至る円覚寺通は長さ63間・幅2間、戸数99(うち寺小路9)。現町域に含まれる門前小路は独立して...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

金龍山 高福寺 南門 (平川市碇ヶ関)

以前から気になっていたことがあり、確認しに行きました。場所は羽州街道沿い(国道7号)の船岡付近。この辺りに「福寺」という大きな看板がいくつかあるものの肝心のお寺を見たことがないという謎。ちなみに現在看板は撤去されています。以前看板が設置されていた場所を確認したところ、立派な門を発見しました。南門とあります。山号は金龍山…弘前市撫牛子にある高福寺ですね。宗派は曹洞宗、御本尊は釈迦牟尼佛。HPによりま...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

神明宮 (岩手県花巻市東十二丁目)

鳥居と門を潜ります。御祭神は天照皇大神。慶安年間(1648-1651)創立。下記奉献之碑では寛永2年(1625)、寛延元年(1748)再興。大木家の総本家の祖先が内神として崇拝しており、後に部落の鎮守となり今日に至るそうです。手水舎。扇形です。社殿。本殿。社務所。摂社の八雲神社・山祇神社。摂社の住吉神社・塩竈神社。奉献之碑…『神明社は、寛永2年(西暦1625年)天照皇太神宮の分霊の奉祀になり、寛延元...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

忘れじのますた (弘前市)

元大工町にあった素朴な味の食処・酒処 ますた。人気はカツ丼、五目あんかけラーメン、味噌ラーメン、日替定食など。メニューは豊富だったし、安くてボリュームもあるし、優しいお味でした。ラーメンと牛丼のセット680円!あの付近ではとても重宝したお店でした。ブログ村ランキング参加中

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

忘れじの栄子のラーメン屋 (弘前市)

弘前市新鍛治町にあった人気ラーメン店。麺類ではラーメン、もやしラーメン、カレーラーメン、味噌ラーメンなどがおすすめ。どれも美味しかったよ。こちらは味噌ラーメン。熱々のラーメンと言えば「峰」を思い浮かべるかも知れませんが、同等かそれ以上に熱々でした。ブログ村ランキング参加中

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

忘れじのひとし (弘前市)

桶屋町にあったらーめん餃子ひとし。事情により仮店舗を使用し続け(しかも以前の十八番という店の名前がうっすらと残ったまま)、看板の灯りもなく、暖簾も店内にあったため、知る人ぞ知る店でした。サッカー日本代表の山瀬功治のサインなんかあったりして。特に餃子は大人気のお店でした。餃子の持ち帰りも多かったので、餃子パックが山のようにありましたね。鍛冶町で飲んでいる時に出前してくれました。ブログ村ランキング参加中

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

忘れじの飯村 (弘前市)

中野にあった中華食堂飯村。創業30年以上になる老舗食堂。メニューはとても豊富でかつ安い。人気メニューは「豚肉のにんにく焼き定食」と「豚肩ロースのしょうが焼定食」です。680円のクオリティを超過した美味さです。みんな大盛で注文していましたよね。ブログ村ランキング参加中

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

忘れじのあさひ (弘前市)

新鍛治町にあったそば処あさひ。新鍛冶町に移転してから20年以上は営業していたと思います。深夜遅くまで営業していたので重宝しました。蕎麦はさっぱりいい喉ごし。そして蕎麦湯が超濃厚。もり。黒兵衛。とろせいろ。ブログ村ランキング参加中

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

真宗大谷派 齢松山 感随寺 (黒石市)

寺町は江戸期は黒石城下の1町。黒石陣屋の東北に位置し、明暦2年の検地帳の名請人に寺町の町人が記され、陣屋の成立当初から町立てされていたと思われます。町内には寺院が多く並んでおり、享保3年寺社領分限帳によりますと、浄土宗名越派紫雲山来迎寺、浄土真宗大谷派齢松山感随寺・浄土真宗東派浄信寺、日蓮宗法輪山妙経寺があります。このうち感随寺は正保4年、休古の草創といわれており、元禄14年の浄土真宗一派縁起、文化...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

浄土宗 紫雲山 来迎寺 (黒石市)

寺町は江戸期は黒石城下の1町。黒石陣屋の東北に位置し、明暦2年の検地帳の名請人に寺町の町人が記され、陣屋の成立当初から町立てされていたと思われます。町内には寺院が多く並んでおり、享保3年寺社領分限帳によりますと、浄土宗名越派紫雲山来迎寺、浄土真宗大谷派齢松山感随寺・浄土真宗東派浄信寺、日蓮宗法輪山妙経寺があります。このうち来迎寺は町の北側にあり、慶長3年(1580)良蓋の創立とされ(※正保元年(16...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

yuki散歩 part9 ~ 黒石市 (こみせ通り)

黒石散歩。観光マップも見ずにブラブラ。廻古書林・十川酒店。十川酒店は地元では「とがさかや」と呼ばれ、昔は大きな酒造店だったそうです。長崎かすてい羅(御菓子高谷)。御菓子司横浜屋。昭和39年創業。だんごで有名。中村旅館。明治9年に遊郭「かねまる」として創業。昭和33年頃に旅館になりました。中町こみせ通り。江戸時代前期から続くアーケード状の通路。マップ。中町の「こみせ」…『黒石市中町地区の「こみせ」は、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

yuki散歩 part10 ~ 黒石市

『yuki散歩 part9 ~...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

蔵館稲荷神社 (大鰐町)

神社入口にある明治天皇御茶の水。社標(大正14年5月10日建立)と明治天皇御料茶水記念碑(大正元年10月18日)。蔵館村の菊池卯之助が現虎屋商店から菊池薬店付近に私費で行在所を新築して実現。詳細は大鰐町史下巻(二)P41~を参照してください。宮嶋式四脚石鳥居と石段36段。かつての神社は真下付近で崖を上る参道だったそう。境内には昭和15年(皇紀2600年記念)の高野槙(社殿と菊池権左衛門君紀功碑の間)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

忘れじの富士食堂 (板柳町)

板柳町の富士食堂。幡龍橋の近く。「昔ながらの中華そば」っていうフレーズはよく見かけますが、ここはまさに昔ながらの中華そばでしたね。店の雰囲気もいい感じ。後半はメニューも厳選(減った)されてましたが、どれも懐かしい味わいでした。ブログ村ランキング参加中

View Article
Browsing all 2365 articles
Browse latest View live