Quantcast
Channel: くぐる鳥居は鬼ばかり
Browsing all 2365 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

石井明神 ・ 山ノ神様 (十和田市)

住所は十和田市深持。県道40号青森田代十和田線沿い。十和田市増沢方面にある石渡橋という小さな橋や砂防設備付近から東方面に墓所が見え、その墓所の近くに鳥居があります。梅山ノ下地区。向って右が明神様。石井明神とあります。鳥居や祠等は比較的新しく感じましたが中は荒れています。向って左は山ノ神様。棟札上部には「山里…」と見えますが下部は鳥居によって見えませんでした。いずれも由緒等は調べておりません。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

三日月神社 (十和田市)

青森県十和田市相坂高見。鳥居。社号標。灯籠一対。小祠のみです。由緒等については調べていませんが、月読命が祀られているんでしょうね。記念碑…『三日月神社環境整備一式。参道(御影石)・社台座(御影石)・神社名柱・春日灯籠・社保護屋根 平成22年5月10日 皆川武志 千葉県鎌ヶ谷市東道野辺 (妻)フサ(相坂字高見 野崎福松の長女)』

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

熊野神社 (三戸町同心町)

参道右手の高屋敷表具店さんの建物は趣を感じました。妓楼っぽい。鎮座地は三戸町同心町上川原。同心町熊ノ林との境。御祭神は伊邪那美命。例祭日は旧7月16日。境内地915坪、本殿1坪、幣殿2坪、拝殿10坪。御祭神鎮座の由来は詳らかではありませんが、往古この地方に疫病が流行し、多くの死者が出た際に熊野山正智院権大僧都が「汝の部下の人民を救うべし」との霊示を受け、祠を熊原川岸辺に祀り、朝夕礼拝を怠らなかったと...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

脇野沢八幡宮 (むつ市)

脇野沢です。北限のサル生息地。付近の道路には堂々と猿がおります。中々避けようともしない図太い猿まで。完全になめられています。道の駅「わきのさわ」。野猿公苑・いのしし館もあります。野猿公苑には昔行きましたが、道中で猿を見まくったのでスルー。ソフトクリームの幟に釣られて寄っただけです。そのせいで帰りのフェリーに乗り遅れたのは内緒です。さて、脇野沢八幡宮です。文献によっては本村八幡宮とも(元本村旧村社の八...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

天満宮 (十和田市大不動)

十和田市大不動柏木。天満宮参道の入口に立っている樹高35m、推定樹齢300年の赤松が目印です。かつては左右一対となっており、鳥居の代わりに植えられたものと推定されていましたが、平成25年に東側の1本が枯死。柏木の赤松(十和田市指定天然記念物第2号・昭和56年4月24日指定)…『この2本1対の赤松は、共に樹高が約35メートル、幹周りが3.5メートルほどあり、樹齢は300年以上と推定されています。柏木集...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

三嶽神社 (三戸町貝守)

三戸町貝守。三嶽神社の一之鳥居から数メートルの所に未舗装の道があり、その少し先に貝守地蔵堂があります。その昔、甲斐武田氏の末裔である中村式部尉勝氏が、源義家に従って奥州に下り、貝守の地に住みました。地蔵堂は勝氏の霊を祀ったものと伝えます。境内には大イチョウ(推定樹齢300年以上・樹高26m)があり、勝氏の墓標に植えたものと云われています。勝氏から3代の娘が、1度嫁ぎながらもほどなく離縁して実家へ帰さ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

阿光坊八幡宮 ・ 神明前遺跡 (おいらせ町)

青森県上北郡おいらせ町神明前。阿光坊古墳群で有名な地域です。神明前遺跡…『黒曜石製の尖頭器(旧石器時代)が出土したことで知られている。また、縄文時代早期の土器も採集されている。現在、本村にある神明宮がかつてこの地の北方の神明山にあったので神明前と呼ばれるようになったという。このほか、遺跡の北には馬場跡が隣接し、また西側には館跡とよばれる平坦な場所がある。さらにその西側には下寺屋敷、大塔山阿吽寺跡と、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Yahoo!ブログサービス終了

2019年12月15日でサービス終了とのこと。SNSの時代ですからね。そのうちこうなることは前々から予想していました。よって開設から3000記事を超えていますが、写真も文章もすべてバックアップをとっています。ちなみに終了までのスケジュールは…そして移行可能なブログサービス(予定)として、アメーバブログ、ライブドアブログ、Seesaaブログ、はてなブログが現在予定されています。バックアップがあるし、積...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

正福寺 (おいらせ町)

青森県上北郡おいらせ町丈の端。本村地区。下田将監菩提所。お盆には先祖供養のため、郷土芸能の本村鶏舞を踊る「墓念仏」が行われています。伝えられる13演目中「墓念仏」と「仏壇念仏」は特に大切で、藩政時代の下田村領主であった下田将監の墓前や、依頼されたその他の墓前でも墓念仏が念入りに舞われていました。忠霊塔(戦没者供養塔・平成12年4月吉日建立)「国の為散る桜残る桜も散る桜」。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

聖福寺跡地 (おいらせ町)

青森県上北郡おいらせ町南下田。舘越神明宮向かいに「カドのイチイ」がありますが、その通り沿いに曹洞宗音峩山聖福寺跡地があります。本村酒店の裏手付近です。石碑と松、その他お墓も一部残されています。実はこの後、聖福寺へと向かったつもりが、混同してすぐ近くの正福寺へと向かってしまったため、跡地のみの紹介です。聖福寺はここより北方、国道45号線も超えた阿光坊にあります。土地勘が無かったもので、寺名と位置関係が...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

神明宮 (六ヶ所村平沼)

青森県上北郡六ヶ所村平沼。田面木沼のすぐ東。平沼警察官駐在所や平沼保育所のすぐ近くになります。かつての平沼村。村高は「正保郷村帳」9石余(畑のみ)、「貞享高辻帳」11石余、「邦内郷村志」「天保郷帳」ともに35石余、「安政高辻帳」28石余、「旧高旧領」35石余。「邦内郷村志」では家数36、馬117。「本枝村付並位付」によりますと位付は下の下、家数27。嘉永3年の家数18。天和2年に切支丹禁制、貞享5年...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

稲荷神社 (大館市出川)

秋田県大館市出川上屋布岱。鎮座地はわかりにくいです。特に目印となるものも周囲にないですね。大館市立南小学校の西、秋田自動車道近くです。出川村は江戸初期より開発が進み、慶安元年に一村検地が実施されるようになります。明治8年に一時真中村に合併するも同14年に分離し、再度出川村に。同22年4月1日町村制の施行により、赤石村、板沢村、大披村、櫃崎村、小袴村、出川村の区域をもって真中村が発足。昭和30年3月1...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

八幡神社 (田子町上野)

青森県三戸郡田子町田子上野上ミ平。参道には轍がありますが歩くことをおすすめします。二之鳥居。草木が生い茂っています。三之鳥居。社殿の周囲は綺麗に整備されています。御神木。社殿。御祭神は誉田別命。当八幡神社の由緒等については調べておりません。拝殿向拝。拝殿内。例祭日は旧8月15日。正面上部に「八幡神社落成記念・田子町上野部落」とあり、昭和48年の紀年銘が見えますが、他のものにより古い紀年銘が見えること...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

種原天満宮 (十和田市)

青森県十和田市米田種原。県道168号線沿い。一之鳥居からは暗くてよくわかりませんが、まっすぐ進むと二之鳥居が見えてきます。二之鳥居。恋人のように抱き合っている木。石段上の鳥居。狛犬一対(昭和12年旧7月25日)。手水石(昭和13年正月25日・願主宮芳太郎)。不明の石。種原天満宮の由緒等については調べていません。御祭神は菅原道真公。拝殿向拝神額。拝殿内。山ノ神覆屋。山ノ神。この地方の天満宮には石棒を...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三嶽神社 (新郷村西越)

一の鳥居です。ここから社殿近くまで車で行くことが可能ですが、本来の参道を進みたい方は、途中から石段となるのでここから歩いた方がいいです。社号標(昭和44年1月26日・42歳厄年拂記念)。狛犬一対。台座。「昭和46年度厄祓祈願者一同」「昭和47年度厄祓祈願者一同」。石灯篭一対。正面のあの山の中に鎮座しています。巨木ばかりですが、正面のイチョウの木が目立ちますね。そのイチョウです。他の巨木も中々でござい...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

西越三嶽神社 (新郷村) ~ 其之弐

『三嶽神社(新郷村西越)』からの続きです。拝殿前石灯籠一対(明治27年8月16日)。私の下調べでは社殿前の石灯籠は明治26年8月に拝殿改築を機に田島勘七氏奉納。手水石一対。宝暦14年かな。古いですね。狛犬一対(大正14年旧8月)。その他手水石。西越三嶽神社由緒…『豊前の国塩田村の郷土にして大廡を構い家族召仕いに至る百余名あるを扶助する大家なるに男子なく女子一名あるのみ此娘美麗にして男子に劣らぬ器量あ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

八幡神社 (三戸町斗内山端)

青森県三戸郡三戸町斗内山端。山端・兎平・団子坂部落付近。水はけが悪いのか足元がべちゃべちゃしています。石灯籠二対(明治27年旧8月15日・昭和22年)。社殿。当神社の由緒等については調べておりません。向拝。向拝神額。拝殿内。綺麗にされています。本殿。社殿前狛犬一対(昭和12年旧8月15日)。工費総額金百弐拾八圓也。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

忘れじのビストロ・スリール (弘前市)

低料金で気軽に楽しめるフレンチ店。弘前市早稲田にありました。コースでも安かったです。2011年9月25日をもって閉店。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

忘れじのじょっぱり寿司 (弘前市)

弘前市北川端町。定休日は月曜日で、深夜2時まで営業されている寿司屋だったので大変重宝いたしました。お値段も安く、大将もとても気さくで話しやすい方だったので、庶民的な寿司屋として人気がありました。酔って伺うことが多かったので写真も少ない上にピントもあっておりません。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

忘れじの松浦食堂 (野辺地町)

野辺地駅前。写真がこれしかありませんでした。というよりもかつての記事にログインできずに取り出せませんでした。平成29年4月に閉店。明治24年9月1日創業。126年間地元に愛された名店。野辺地の郷土料理である茶粥セットが人気でした。さすがに老舗人気店とあって、地元のニュースでも話題になりました。

View Article
Browsing all 2365 articles
Browse latest View live