豊岡稲荷神社 (黒石市豊岡字長坂)
御祭神は倉稲魂命。すぐ近くの石名坂稲荷神社がかつての石名坂館内に勧請されたことは、地形ばかりではなくその由緒からも明らかですが、こちらの稲荷神社もまた個性的な地形ですね。ちなみに豊岡稲荷付近の鎧堤から沢に沿って山手に入っていく路は南部方面に通ずる旧路。まるでお堀のような地形。残雪でわかりにくいですけど。一度下ってから上る感じが面白いです。なかなかの勾配。古来より稲荷宮と称え小堂があったといいます。天...
View Article小田川城跡 (小田川城温泉 / 五所川原市金木町嘉瀬)
天下御免!!ようこそ秀吉のふる里へ。元気が出るたまげだ温泉。そういえば昔元気が出るテレビに出ましたね(笑)小田川藩帝国(ODAGAWA...
View Article金山彦神社 (つがる市木造福原)
一の鳥居。金山彦神社一の大鳥居修築再建資金寄進者の碑。昭和39年7月14日に奉納された鳥居を平成19年9月16日に再建し、その際の寄進者を顕彰する碑。一の鳥居も立派でしたが、こちらの大鳥居が凄く大きく感じるー。いや、感じるんじゃなくて本当に大きいですね。後ろの鳥居がとても小さく見えてしまう。さて、かつての中福原村になります。地内南東端に寛文5年(1665)再建と伝わる新山大権現があり、後に神仏分離に...
View Article吉見稲荷神社 (つがる市木造下福原)
立派な一の鳥居と…浮いてる二の鳥居(笑)拝殿とは逆方向を向いている不思議な鳥居。かつては福岡村と称し、享保11年に吉見村に改称。元文元年の検地帳に稲荷社がみえます。草創年月不詳ですが、宝暦年間及び文政年間に修理されており、天保13年、山谷作十郎と菊地長六の両名、伏見稲荷より正一位の御位を受けています。嘉永5年に再建。御祭神は倉稲魂命。馬頭観音。小さな祠には水虎様(もしくは水神)が祀られています。五所...
View Article旧風間家住宅 丙申堂 (山形県鶴岡市馬場町)
敷地2,598.24㎡(約787坪)、建物延1,249.76㎡。木造杉皮葺(石置屋根・置石数は約4万個)、部屋数19室、畳数180畳、蔵数4戸前。建物内を丁寧に説明して頂けますよ…私は大雑把にいきます!(笑)「丙申堂&無量光苑釈迦堂」HPhttp://homepage2.nifty.com/kazama/上級藩士の屋敷跡が偲ばれる薬医門。聖徳太子光寿無量堂。『江戸時代から大工職人の間で、聖徳太子を大...
View Article風間家旧別邸 無量光苑釈迦堂 (山形県鶴岡市馬場町)
100年程前に7代目の幸右衛門が、自然風景の描写を巧みに取り入れて造園。やわらかな芝生が広がる前庭に続いて、中ほどに池、その奥には山を築いて、大きな岩や雪見燈篭、庭木を配し庭全体に静かな風情を与えています。庭木にはツツジ(5月中旬)や松、桜(4月中旬頃)、山桜(4月頃)、八重桜、枝垂桜、椿(4月頃)、乙女椿、クチナシ(7-8月)、萩(9月中旬頃)、紅葉などが植えられ、季節により異なる趣を味わうことが...
View Article稲荷神社 (水虎様 / 稲垣町吉出)
御祭神は保食神。創立は西津軽郡史によりますと正徳年間(1711-1715)、稲垣村史によりますと享保2年(1717)、安政2年神社書上帳によりますと享保3年です。明治初年の一時期は蓮川鎮座月夜見神社に合祭されています。明治7年12月復社。庚申塔等。これは…岩木山かな?こちらの祠は…水虎様。ブログ村ランキング参加中←クリック宜しくお願いします♪
View Articleちんちん山児童遊園 (陸軍造兵廠軽便線跨線橋跡) & 北区立中央図書館 (東京都北区)
ちんちん山児童遊園です。園内には産業考古学探索路という案内板がありました。『明治時代から昭和にかけて、北区とその周辺には、陸軍の関連施設が数多く存在していました。その当時、これらの施設は、物資や人間を運搬するための軍用鉄道と呼ばれる専用軌道で結ばれていました。この辺りでは、板橋、十条の火薬製造工場と王子の火薬製造工場を結ぶ軍用電車が、チンチンと鐘の音を鳴らしながら、盛土の上を走っていたそうです。その...
View Article鶴田八幡宮 (北津軽郡鶴田町鶴田字生松)
御祭神は譽田別尊。八幡宮社伝によりますと、天正2年に当地へ移転。慶長15年には津軽為信の参拝があったそうです。安政2年神社書上帳によりますと創建は大同2年で、坂上田村麻呂によると伝えますが、社伝によりますと天正2年に岩木川決壊のために川岸より現在地へ移転とあります。鶴田町誌によりますと、寛永年間に再建されており、安永3年赤田組の祈願所となり、板屋野木村宝量宮(現在の海童神社)と1年交替で神楽を奏した...
View Article中泉稲荷神社 (水虎様 / 五所川原市)
御祭神は倉稲魂命。境内にある案内看板の裏にはご丁寧に御祭神の説明。貞享4~11年の間は深井村と称しています。はじめは瀬良沢村の枝村でしたが享保11年に独立。この際に中泉村と改称したと考えられます。宝暦5年(1755)村の北の畑に古くからある泉を冨士明神としたところ、参詣者が群をなしたために藩が埋潰させた歴史があります。安政2年神社書上帳によりますと、貞享年間(1684-1687)の再建という稲荷宮が...
View Article月讀神社 (月読神社 / 平川市小杉)
かつての小杉村。貞享4年検地水帳には観音堂地2畝余が見えます。石畑村、四ツ村の3か村共同の産土神で、正観音堂を祀ります。貞享年中の勧請、もしくは天正年間に南部から移したとも伝えられています。明治初年の神仏分離により月読神社に改称。境内拡張記念碑(大正15年7月)。足だけの馬…。っていうか…境内が蜂だらけ((...
View Article八幡宮 (水虎様 / つがる市木造丸山)
かつての竹鼻(竹花)村(工藤弥三兵衛が寛文2年に開村)。享保11年に丸山村に改称。御祭神は誉田別尊。安政2年神社書上帳によりますと寛文2年創建。検地水帳には「宮建有之工藤河内抱」とみえ、工藤河内が祭司していたと思われます。明治6年には吹原村の天満宮に合祀され、同7年復社、同8年村社。本殿。岩木山神社、大国主命の碑など。裏手にある小さな石の祠には…個性的な水虎様がおられます。道路を挟んで向い側にある祠...
View Article高増鹿嶋神社 (水虎様 / 板柳町)
シャッターがきちんと開かなくて、自然とトイカメラ風になるバカメラ!(笑)元和・寛永年間より開発された三千石遣14ヶ村の1村。天保年間には小阿弥堰の水下に編成。元々は毘沙門堂で、明治初年の神仏分離令により村社となります。狛犬。立派な御神馬。御祭神は武甕槌神。本殿。本殿の横にひっそりとある祠。中には女神型の水虎様が祀られております。ブログ村ランキング参加中←クリック宜しくお願いします♪
View Article漆館八幡宮 (水虎様 / つがる市森田町中田)
漆館村は岩木山北麓寄りにあります。安政2年神社書上帳によりますと、地内に八幡宮と正一位稲荷宮があり、いずれも天和3年3月15日漆館村中により建立と伝えます。なお、漆館跡は当八幡宮付近にあったと考えられています。御祭神は誉田別尊・倉稲魂命。森田村々会議員副議長外崎氏金婚記念馬。元文元年検地帳によりますと、小野井伊賀抱えの稲荷社地の下々畑16歩とあり、また「稲荷社地 八間八間弐畝四歩...
View Article稲荷神社 (水虎様 / 五所川原市毘沙門)
御祭神は倉稲魂命。建立年月日不詳。明治6年に当村鹿島神社へ合祀しており、明治8年復社。明治9年村社。昭和50年5月17日境内地登記。面白い♪末社・庚申塔など。女神型水虎様もありました。祠に入っていないのですが状態はいいですね。裏には昭和の紀年銘。ブログ村ランキング参加中←クリック宜しくお願いします♪
View Article羽黒山 出羽神社 ~ 其之壱 (大鳥居・神林勝金・天地金神社・随神門・継子坂・須賀の滝等 / 山形県鶴岡市羽黒町)
出羽神社を数回に分けて紹介していきます。羽黒山大鳥居。南北朝末期から羽黒山に勢力を得た大泉庄の地頭武藤氏は、政氏の代に羽黒山の別当を称し子孫にその職を継ぎました。政氏は長慶天皇文中元年羽黒山に五重塔を再建し、その居城大宝寺に鳥居を建立させ羽黒山一の鳥居としましたが現存せず、鳥居町の名だけを残しています。現在の一の鳥居は鶴岡から羽黒橋を渡り、羽黒街道が羽黒丘陵にかかる景勝の地にあります。高さは22.5...
View Article羽黒山 出羽神社 ~ 其之弐 (羽黒山五重塔・一の坂・大直日神社・火石等 / 山形県鶴岡市羽黒町)
一番楽しみにしていた国宝の五重塔です。羽黒山内で最古の木造建築。やっぱり本物を目の前にするとかっこいい!!(*゚∀゚)=3ハフンハフンッ古くは瀧水寺の五重塔と言われており、周囲には多くの寺院がありましたが、今は五重塔だけが、一の坂の登り口左手に素木造り、柿葺、三間五層の優美な姿で聳り立つ杉小立の間に建っています。現在の塔は長慶天皇の文中年間庄内の領主で、羽黒山の別当であった武藤政氏の再建と伝えられて...
View Article羽黒山 出羽神社 ~ 其之参 (二の坂・芭蕉塚・伊邪那岐稲荷神社・南谷・別院紫苑寺跡・大渡道等 / 山形県鶴岡市羽黒町)
二の坂です。茶屋があります。オアシスですね!!二の坂を進みましょう。(o´Д`)=зハァ芭蕉三日月塚。芭蕉塚案内。日枝神社&愛宕神社。三山無縁塚など。鳥海山遙拝所。本坊宝前院若王寺跡。二の坂から分岐された道から続々と人が歩いてきました。来た人に尋ねてみると、あまり観光客は行かない場所だけど稲荷神社があるので行ってみなさいと…。前日の雨で足場が超悪いよー。道が険しくなり(写真撮る余裕なし)…崖を滑り落...
View Article羽黒山 出羽神社 ~ 其之肆 (三の坂・埴山姫神社・旧華蔵院・三神合祭殿・厳島神社・蜂子神社等 / 山形県鶴岡市羽黒町)
前回の記事の大波乱を乗り越えて三の坂へと戻ってきました。ミラクルな寄り道のせいで一気に体力を奪われています。しかし上れど上れど目の前は石段ばかり。(o´Д`)=зハァハァハァそして杉ばかり…田谷村杉は文化9年に田谷の庄屋渡部作左エ門が寄進されたもの。埴山姫神社。古事記でいうところの波邇夜須毘売神ですね。合祭殿にて購入したお守りに同封される赤い紐を結んでお祈りすると縁結びの御利益があるということで大変...
View Article羽黒山 出羽神社 ~ 其之伍 (三神合祭殿・参集殿・霊祭殿・天宥社等 / 山形県鶴岡市羽黒町)
出羽神社シリーズ最終回です。鐘楼と建治の大鐘。切妻造りの萱葺。最上家信の寄進で元和4年再建。山内では国宝五重塔に次ぐ古い建物。鐘は建治元年の銘があり、古鐘では東大寺・金剛峰寺に次いで古く且つ大きいものとなっています。平和之塔。出羽三山神社参集殿です。地上2階、地下1階で総床面積2,179㎡入母屋造り銅板一文字段葺。昭和63年7月2日完工。羽黒山霊祭殿。単層入母屋千鳥破風五間社造り。本殿に次ぐ荘厳な建...
View Article