神明宮 & 加茂神社 (水虎様 / 中泊町豊岡)
中里町誌によりますと豊岡村は明暦元年(1655)葛西甚兵衛により開村と伝えますが、国誌では「元禄13年(1700)新墾する処」とあり、地内神明宮及び加茂神社の創建も元禄13年となっています。平山日記によりますと、元禄11年に深郷田新田として藩によって着手されたとあり、恐らく当村の成立は元禄年間。元文2年(1737)の検地帳によりますと神明宮社地2反余がみえます。元禄元年、津軽信政が新田開発の際、鎮護...
View Articleだるま滝 (東津軽郡今別町)
鬼泊トンネルから奥平部地区に行く途中にあっただるま滝。目の前は海。見る角度によってだるまの形に見えるそうですが…わからん!わからんよー!!(笑)ブログ村ランキング参加中
View Article八幡宮 (水虎様 / つがる市稲垣町穂積)
御祭神は誉田別尊。享保5年8月15日、産土神として勧請。明治6年4月、稲垣村穂積鎮座の闇おかみ神社に合祭。明治7年12月、復社。昭和52年9月19日に部落氏子の総意により修復。境内に小さな祠が2つ。一つは石造の獅子頭。もう一つは空っぽ。空っぽの祠の下には七福神。この祠には元々水虎大明神が祀られていたかと思われます。その水虎様はどこにいったかと言えば…拝殿内に安置されております。手前には何やら石板型の...
View Article三日月神社 (弘前市十腰内野中)
古くは遠寺内とも書いた十腰内村。村名については、刀鍛冶鬼神太夫が10振の刀を打ち込み、1振が飛んで杉に突き刺さり、里人がこれを神として敬い、9腰が残ったために十腰内と呼ばれるようになった…等々の言い伝えがありますが、過去にも何度か記事にしているので省略。三日月開拓地内に鎮座する神社。社殿は小高い丘の上。岩木山方面を向いています。由緒等は不明です。社殿内には巌鬼山神社御守護がありました。こちらの建物は...
View Article稲荷神社 (田舎館村諏訪堂川口)
諏訪堂村。天文年間(1532-1555)の津軽郡中名字に『戦藤すはどう須和堂、諏訪堂とも書ク』とあります。天正13年(1585)大浦為信の津軽統一最後の戦い(田舎館攻撃)の際、『諏訪堂村に垣上を構られ』と為信の本陣が築かれました。津軽諸城の研究によりますと、この館は諏訪堂の北東小流に臨む小型の館であり、元は大光寺の安東氏に関連するものであろうと考えられています。貞享4年検地水帳によりますと稲荷社2社...
View Article三社宮 (青森市前田中野)
日が暮れる直前に訪問したら…木々に囲まれた境内は真っ暗(笑)当然写真もブレブレ…。御祭神は天照皇大神・豊受太神・大宮能女神。明治初期の神仏分離の折、瀬戸子村の牛頭天皇と奥内村の蔵王宮及び末社神明宮を合祀して三社神社と改称し、その分霊を昭和19年当地に安置して氏神にしたそうです。浄闇の本殿…暗くてすいません(笑)ブログ村ランキング参加中
View Article亀田稲荷神社 (水虎様 / 鶴田町鶴田相原)
津軽平野の中央部、岩木川中流右岸に位置する亀田村です。鶴田町の近くに立地することから鶴に対して亀と名付けられたのが村名の由来。境内には亀田集会所があります。御祭神は倉稲魂命。創建・由緒等は不明。風化の激しい狐様。社殿の挙鼻。社殿の木鼻。本殿前にも狐様。小さな祠が2つ。1つはあまり見たことがないタイプの馬頭観音。もう1つは女神型の水虎様。こちらも個性的。猿田彦大神など。ブログ村ランキング参加中
View Article木の芽坂 (東京都品川区東大井)
立会小学校の南側に位置。かつての間部下総守下屋敷横通りで、反対側は崖となっており、その奥には泉があったそうです。『この「木の芽坂」という名は、若葉の頃が美しかったためにつけられたといわれている。江戸時代には、この坂の北側に越前国(福井県)鯖江藩間部家下屋敷があった。南側は崖になっており、下には泉があったという。』ブログ村ランキング参加中
View Article稲荷神社 (水虎様 / 五所川原市豊成)
かつての豊成村。宝永元年(1704)御蔵派によって梵珠山地西端にいくつかの溜池を築造し、排水用の阿部堰を開削して開拓された俵元新田8ヶ村の1つ。結構立派な神社なのですが…由緒等はわかりませんでした。明治42年8月14日に福山の稲荷神社に合祀されています。こちらの祠は水神と水虎様でしょうか。キュウリがお供えしてありました。立派な御神馬。境内には豊成集会所があります。ブログ村ランキング参加中
View Article富士見坂 (東京都千代田区永田町)
赤坂見附交差点から永田町方面へと上る富士見坂。国道246号線で、上には首都高速4号新宿線が通っています。坂上から赤坂見附と逆方向に下れば三宅坂交差点(左手:三宅備前守・現最高裁判所)と桜田濠。夜の三宅坂交差点、桜田濠。『江戸鹿子』に「赤坂松平出羽守の屋舗の前なり、空はれたる折は、遥かに富士山見ゆ、よってしかいふ。」とあります。坂道の標柱はなく、現在は富士山も拝めません…って富士山どころじゃないな(笑...
View Article下前熊野宮 (中泊町小泊)
祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命。尾崎神社の分社として元文2年(1737)建立と伝えますが鎮座年代不詳。狛犬。昭和46年忠宝丸奉納とあります。神社を後にして海へ行きましたら同じ名の船がありました。こちらの狛犬は風化が激しく、かつての風貌はわかりません。あっ、狛犬もこのように金具が入っているのですね。町指定文化財の船絵馬が奉納されているそうですが、鍵がかかっていて見れませんでした。境内には稲荷神社、庚申塔...
View Article四戸橋稲荷神社 (青森市四戸橋磯部)
かつての四戸橋村。後潟神社付近を散策していたら辿り着きました。境内は住宅街の中にあり、公園も兼ねています。由緒等は不明でございます。狛犬等の紀年銘も読み取れず。狛犬や社殿には歴史を感じますし、鳥居や木鼻も立派でした。末社稲荷宮。ブログ村ランキング参加中
View Article尾崎神社 (中泊町小泊尾崎道)
御祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命、少名彦神。菅江真澄が権現崎に立つ飛龍権現という神の祠について触れていますね…大嶋や小島見るめのいと涼し磯松風の吹となけれと…。当初は飛龍大権現を祀る飛龍宮で、山全体が修験者の聖地ともいわれました。脇侍には航海の神として木造の徐福像(高さ6.5cm、一木造り)が祀られます。明治3年に神仏分離によって尾崎神社に改称。徐福像も少名彦神として祀るようになります。創建は不詳です...
View Article小泊岬(尾崎山)・権現崎遊歩道・弁天崎
下前から行けばかなり近いのですが、小泊港の神明宮から東北自然歩道(権現崎遊歩道)を歩いて小泊岬は尾崎山(229.7m)の尾崎神社を目指します。「小泊神明宮と柴崎城址...
View Article小泊岬(尾崎山・権現崎)・姥石・土漂ケ浜・ブタの尻等
「小泊岬(尾崎山)・権現崎遊歩道・弁天崎」からの続き。遊歩道は崩れており、足場の悪い道がひたすら続き…カメラもバックに…無駄に天気が良過ぎる中、ノードリンクで来てしまった私は完全ダウン!そんな私を待ち受けていたのは…崖とロープ(笑)写真じゃわかりにくいのですが結構きつい勾配。上から見るとわかります。大正製薬様…リポビタンDのCMオファーお待ちしています。何かもう…この橋すら信用できない。遊歩道が見え...
View Article愛宕神社 (板柳町大俵)
日新の愛宕神社。シンプルな社殿。狛犬等もなく神仏混淆を感じさせる石仏のみがあります。合掌する坐像。本殿。あまりにも由緒等が見えてこないので付近の住民を探してみましたが…見つかりませんでした(笑)ブログ村ランキング参加中
View Article元准勅祭神社 新東京八名勝 品川神社 (東京都品川区)
東京十社のひとつ品川神社(北の天王・北品川稲荷社)。鳥居かっこいい。御祭神は天比理乃命(天太玉命の后神。祈願成就・航海安全の神。源頼朝公御勧請。)、宇賀之売命(お稲荷様。農業・商業・産業繁栄の神。二階堂道蘊公御勧請。)、素盞嗚尊(天王様。風水害除け・疫病(病気)除けの神。太田道灌公御勧請)。東海七福神・大黒天が迎えてくれます。正面の石段は急です。向って右の鳥居を進めば女坂的な道もあります。更にその...
View Article御嶽神社・阿那稲荷神社・浅間神社 (品川神社富士塚)・猿田彦神社 (東京都品川区)
品川神社の境内社になります。御嶽神社。御祭神は国常立尊、大己貴命、少彦名命。手前は『御嶽神社改築記念碑』。奥の『天地開闢大日本大社廻』の碑には勝安芳(勝海舟)とありました。『覚明霊神・普寛霊神・一心霊神』が刻まれています。品川三笠山元講によるもの。『八海山国狹槌大神・御嶽山国常立大神・三笠山豊斟淳大神』正四位山岡鐵太郎謹書。こちらは阿那稲荷神社です。上社は天の恵みの霊、下社は地の恵みの霊・霊泉が祀ら...
View Article西ヶ原一里塚 (東京都北区)
西ヶ原一里塚は、江戸の日本橋から日光まで続く日光御成道の二里目の一里塚で、徳川時代に設置されたままの旧位置を留めており、都内では大変貴重なもの。大正11年3月8日国指定文化財。大正時代初期の道路改修工事に伴い一里塚と榎が撤去されそうになりましたが、実業家の渋沢栄一等を中心とする地元住民の運動により、塚の保存に成功しました。※現在の榎は新しく植栽されたもの。現在は渋沢栄一らに代わり猫大佐が塚を守り続け...
View Article盛岡八幡宮 (盛岡市八幡町)
盛岡八幡宮は総面積約2万坪の境内に多くの神社が祀られているため、1度に紹介するのは無理(笑)細かい由緒等もネットでいくらでも検索できますので簡単に紹介します。さて、盛岡八幡宮のホームページを閲覧しますと、大きく護国神社ゾーン・笠森稲荷ゾーン・八幡宮ゾーンの3つに分けて紹介されていたので、私も同じくゾーンで紹介。ちなみに盛岡八幡宮のホームページですが…http://www.morioka8man.jp...
View Article