Quantcast
Channel: くぐる鳥居は鬼ばかり
Browsing all 2365 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

臨済宗 妙心寺派 瑞甕山 臨川寺 & 浄土宗 江月院 (東京都江東区清澄)

臨川寺。玄武仏碑と由緒。『玄武仏は、宝暦から寛政(1751-1800)にかけて活躍した美濃派の俳人、神谷玄武坊のことです。小石川白山門前(文京区)に住み、俳号を俳仙堂・白山老人などと号しました。延享(1744-1747)のはじめ、各務支考により京都双林寺に建立されていた、芭蕉墨直の墨跡を写して臨川寺に建て、毎年3月に墨直会を催したといわれています。また、梅花仏(各務支考)の碑も建てたといわれています...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

松尾神社・松尾大明神 (青森市松森)

小さな境内、小さな社殿ですが歴史は古いようです。創建不詳。社号標は松尾大明神。貞享4年検地水帳によりますと明神社地がみえます。かつては石燈篭などがあったようですが現在はありません。壊れた石燈篭の欠片の中には象頭山金毘羅大権現という石碑もあります。菅江真澄が寛政8年(1796)にこの社を訪れて次のように記しています。『堤川の橋をわたり、茶屋町を右手にみてすすみ、松森の部落のすぐ近くのところまでくると、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

浄土宗 正覺院 (正覚院 / 東京都江東区三好)

霊巌寺開山の霊巌上人によって開山。開基尼崎城主櫻井家。本尊阿弥陀如来。霊源寺の塔頭寺院として寛永6年(1629)に創建。明暦の大火後に霊巌寺と共に当地へ移転。境内には稲荷神社がありました。ブログ村ランキング参加中

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

八幡宮 (水虎様 / つがる市柏上古川八重崎)

寛文年間に開発されたと伝える上古川村。御祭神は誉田別尊。由緒等は不明です。社殿、狛犬、石燈篭などは比較的新しいもののようでした。猿田彦大神・天鈿女命。馬頭観音。庚申塔など。中央の祠には木彫りの女神型水虎様(水神)。横から見ると亀に乗っているのがわかります。ブログ村ランキング参加中

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

代々木八幡宮・宝珠山 智妙院 福泉寺 (東京都渋谷区)

御祭神…主座:八幡宮(應神天皇)、配座:天祖社(天照大神)・白山社(白山媛神)。別宮…稲荷社(豊受大神)、榛名社(日本武尊)、天神社(菅原道真公)。末社…稲荷社(出世稲荷大明神)。例祭日…宵宮祭9月22日、例大祭9月23日。御由緒…『当社は、鎌倉時代の初め、建暦2年(西暦1212年)9月23日に、鎌倉幕府第2代将軍源頼家公にかかわる遺臣荒井外記智明によって創建された。智明は、頼家公が伊豆の修善寺で非...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

平舘神社・浄土宗 浪打山 福昌寺 (東津軽郡外ヶ浜町平舘門の沢)

松前街道沿い。海上交通上の要衝として古くから重要視されていた村です。貞享4年検地水帳には八幡社・明神社・稲荷社・弁才天堂などが見えます。この内の八幡社が当平舘神社で、明治5年に社名を改称しています。中々派手な社殿です。蛙又にウサギ…もしかして因幡の白兎かな。因幡の白兎は古事記に出てくる有名な話なんですよ。社殿側面上部には十二支と鳩がありました。神社の隣には福昌寺。円空作の木造観音菩薩像と正徳4年鋳造...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

曹洞宗 盛香山 永泉寺 (滝の上観音 / 盛岡市大慈寺町)

大慈寺町の由来は寛文13年創建の黄檗宗福聚山大慈寺にちなみます。この地は江戸期から寺の下寺院群と称されていました。天正年間の創建、あるいは中興と伝えます。盛岡三十三観音第7番札所。本尊は釈迦如来。天正3年(1575)尽室長呑が中野村新山館(現在の高崩)に一宇を建立。源勝寺(当時は紫波郡土館村にあり)9世天室清耽を招請して開山とし、いつの頃か現在地に移転したと伝えます。盛岡藩主南部利視の実母浄智院の帰...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

赤根沢の赤岩・赤根沢神社 (今別町砂ヶ森)

青森県天然記念物指定。この付近は赤土(第二酸化鉄・紅殻)で、藩政時代には顔料として採掘され、領内の神社仏閣の赤い塗料、例えば岩木山神社の大堂や山門などの修復にも用いられたそうです。特に徳川家光公の代、日光東照宮にここの朱色が使われたことで大変有名になり、津軽藩はこの赤岩を大阪まで搬出していました。物故者霊供養之塔の後方に鳥居が見えます。山神社(赤根沢神社)でしょうか。創建は寛永5年(1628)、津軽...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

勝剣神社 (弘前市真土勝剣林)

創建不詳。貞享4年検地水帳によりますと、天之尾羽張神を御祭神とする勝剣神社が見え、病気平癒の御利益があると伝えます。『当神社は明治初期神社統合の際、駒越愛宕神社に遷され相殿となっていたが、その後復社して今日に至っている。祭神は天之尾羽張神(または、伊都文尾羽張神)とされるが、神名の意味するものは、鉾の両刃が張出している鋭い剣であり、ご神体は古剣である。当社の縁起によれば鎌倉時代末期、当地の開拓者が土...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

文学の丘 (弘前市石川)

大仏公園あじさいまつりに訪れた凄い人で車も停めれず…ってことで素通りして文学の丘へ。景色のいい場所です。弘前民主文学の碑。裏には物故者の名が刻まれています。『文学は生きる力を与える』阿部誠也(今別町出身)『歴史に生きる 智と業 「火を継ぐ」生命 永遠に』兵頭勉(南津軽郡石川町出身)『母からのりんご 故里の新聞に包んであり ふるさとのにおいがする』津川武一(南津軽郡五郷村出身)『生活綴方運動は...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

中師稲荷神社・観瀾山公園三十三観世音 (東津軽郡外ヶ浜町蟹田)

松前街道沿い。かつての中師村で、観瀾山の中腹に鎮座します。安政2年神社書上帳に稲荷宮が見えますが由緒等は不明。明治初年に神仏分離によって蟹田村の八幡神社に一時合祀、後復社。御祭神は倉稲魂命。狐様もいないシンプルな神社です。稲荷神社前の風景。三十三観世音は稲荷神社から更に登った観瀾山展望台の近くにあります。三十三観世音五十周年記念碑(釈迦如来・弘法大師)。記念碑の台座の廻りに四国霊場八十八ヶ所のお砂が...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

海浜の森 観瀾山公園 (東津軽郡蟹田町)

太宰も訪れた名勝観瀾山。江戸末期には蟹田台場が設置されていた跡地です(文化8年)。稲荷神社の鳥居を潜って海沿いの山を登っていきます。ヘビに注意です。展望もさることながら、様々な碑が訪れた者を楽しませてくれます。太宰治文学碑。『郷土が生んだ作家、太宰治の文学碑は、小説「津軽」に登場する友人Nさんこと、故中村貞次郎氏の尽力により、昭和31年8月6建立された。太宰未亡人の美和子さん、長女園子さん、作家の井...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

七面大明神社 (五所川原市金木町中柏木)

一の鳥居。一の鳥居横にある大正紀年銘の七面大明神碑。ここから山を上って行きます。なかなか急勾配。坂の途中で左側に小さな祠が見えました。八大竜神が祀られていました。祠の近くに大きな穴らしきものがありましたが、これは池だったのかも知れませんね。さて、参道に戻って更に上って行きます。着きました。かつての中柏木村。安政2年神社書上帳によりますと、元禄年中の頃に嘉瀬村の薬師堂が当山へ飛来したとあり、長富村と同...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

宇賀神社 (東津軽郡今別町山崎)

御祭神は倉稲魂神。山崎地区が農村として開けたのは早く、貞享4年検地水帳では西田、宮本、中沢と並んで田畑の面積が広くなっています。文政7年(1824)神社書上帳によりますと山崎村稲荷宮が見え、これが後の宇賀神社であり、かつては現在地の南西(山崎の沢の上の丘)にあったとか。明治6年に神仏分離によって一時八幡宮と合祀。同8年復社。尖岳が綺麗に見えました。ブログ村ランキング参加中

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

白山神社 (弘前市八幡岸野田)

小さな神社ですが、社殿を囲む御神木が高くて目立ちます。旧岩木町にある白山神社。大浦城址の近くで、慶長17年までは村の東北端に弘前藩総鎮守八幡宮があった地。西にはかつて三面荒神が祀られていた荒神山があります。境内説明看板より…『山の祖霊の住む聖なる地として神聖視する信仰は、日本古来からあり、加賀の白山は、富士山、立山と共に日本三名山の一つとされる。祭神は白山比姫命であるが、後に菊理媛命、伊邪那岐命、伊...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

高野山観音堂 (青森県東津軽郡今別町)

いきなり踏切(今別幼稚園踏切道)が見える(笑)電車が走る境内。踏切を渡ればすぐ高野山観音堂。向かいは今別幼稚園の廃墟でしょうか。貞享4年検地水帳によりますと、今別村に門徒宗正行寺屋敷、八幡社地、観音堂地、山神社地が見えます。浄土宗始覚山本覚寺末庵の高野山観音堂(※第21番札所鬼泊厳屋観音堂も本覚寺が管理)。津軽三十三観音第20番札所。慈覚大師作の観音像を安置。観音堂が荒廃した寛政3年(1791)、本...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鶴の舞橋 (北津軽郡鶴田町)

岩木山の雄大な山影を湖面に美しく映す津軽富士見湖。この日は岩木山見えず(笑)鶴の舞橋は三連太鼓橋では日本一長い木橋。長さ300m、幅3m。ブログ村ランキング参加中

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

弘前市若葉のひまわり畑 (2014.07.27)

関連記事:「岩木山 & 菜の花 (2013.06.01.07:00)」この日は岩木山が見えなくて残念。でもひまわりは満開でした♪ミツバチもいっぱい。ブログ村ランキング参加中

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日吉神社 (鬼コ・水虎様 / 弘前市三和)

御祭神は大国主命、事代主命、大山咋命。貞享4年検地水帳によれば甚之丞抱えの山王堂がありますが、これが日吉神社です。創建不詳ですが、貞治3年(1364)大和国南都の田村作ノ丞が建立し、永正年間(1504~1520)に大浦光信(1460~1526年)が再建したと伝えられます。結構な歴史がありますね!明治初年の国誌によれば相殿に地内の八幡宮、稲荷神、大川村より遷座した熊野宮、稲荷神が祀られています。本殿。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

錦華坂 (東京都千代田区猿楽町)

錦華公園の東側を文化学院前のとちの木通りの方へ上る坂。坂下を道なりに進めば富士見坂の中腹に交差、坂の途中で山の上ホテル側へ進めば吉郎坂の坂上になります。坂上は神田駿河台。意外に細長い坂道で、周囲の建物や錦華公園の樹木等によって薄暗さを感じます。緩やかに湾曲しています。標柱より…『この坂を錦華坂といいます。名称は坂下に錦華小学校があるからです。この坂を勧学坂と呼ぶのは誤りです。この坂は大正13年(19...

View Article
Browsing all 2365 articles
Browse latest View live