Quantcast
Channel: くぐる鳥居は鬼ばかり
Browsing all 2365 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

神明宮 (青森市岩渡)

青森市岩渡。青森空港の北、陸上自衛隊小谷演習場の近くです。縄文時代の熊沢遺跡としても有名です。地内熊沢には正徳2年勧請の観音堂がありました。観音堂は明治初年の神仏分離よって神明宮に改められます。御祭神は天照大神。拝殿。本殿。御神馬一対。神馬建立寄附者御芳名碑。石灯篭一対(大正6年7月16日)。狛犬一対(大正9年7月16日)。個性的なお顔をしております。猿田彦大神碑(昭和8年旧9月3日)。境内からの景...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新山神社 (七戸町鍛治林)

御祭神は大山祇命、保食神。慶長9年4月2日建立。文化9年申7月、新山別当の書上げた報告書によりますと「新山権現堂 慶長九年四月 七戸直勝公御建立」となっており、再興については「御再興 延宝二年春 重信公御代 当時御普請左之通 一.御本社 一.御鳥居 右は御上御普請御届候 一.拝殿 一.廊下...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

百笑宮 (弘前市百沢)

県道30号線沿い。追の沢マス釣場の近くです。土風里の森、百笑宮。Laugh and grow fat!リンゴのオブジェ。「一願成就」碑。平成18年9月吉日寺島忠義建立。案内板…『宇宙と地球にルーツを持ち波動のパワーストーンが存在する山、世人の幸福と幸運の願いを叶え導く、奇跡的パワーを呼び与える山。土風里の森百笑宮』『福神さん 全員集合 大願成就 瑞氣集門 健康 しあわせ ゆめ お金 全部招いて...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山崎神社 (平内町山口)

山に登る感じ。左にカーブしながら石段を登っていきます。意外に急勾配でした。手摺り付いてるもんね。御祭神は大山祇命。寛永20年に山口字明神の山上に創建(造主助左エ門外村中)。元禄11年御上より造立仰せつけられ、この時に社料として米一俵永々奉納。宝永7年三右衛門外村中で造立。宝暦4年に風災のため社堂及び大木倒壊し、この時の風倒木、杉、樫御上へ差し上げ銭450目竹内市右エ門より賜って修改築。寛政元年再建、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

舟岡久須志神社 (外ヶ浜町平舘)

船岡村(杉村)の久須志神社。外ヶ浜一帯の村人の信仰心が篤い神社です。社号標は紀元2600年記念(昭和15年)。杉の子わんぱくの森公園の一角に鎮座。二の鳥居。三の鳥居。英霊碑(昭和21年11月3日・船岡娚青年團建立)。四の鳥居。参道石段。五の鳥居。五の鳥居手前にある神社道路寄附者名碑(昭和36年旧4月8日)。六の鳥居。到着。手水鉢一対(瓢箪型と扇形)。石灯篭一対(明治44年旧4月8日)。石灯篭一対(昭...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

龍神宮 (外ヶ浜町平舘舟岡)

船岡の龍神宮。社殿内。拝殿内の旗竿寄進者御芳名に「久須志神社龍神宮」とありました。また、昭和58年旧9月19日に新築されています。海難事故から御守り頂く龍神を祀り、漁師町である舟岡の人々を御守しています。龍や蛇、大漁叶の絵馬。本殿両脇にも神像他色々なものが祀られていました。龍(蛇)がリアルです。境内からの風景。ブログ村ランキング参加中

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

御嶽大神 ・ 大太刀稲荷神社 (由比ガ浜海水浴場 / 神奈川県鎌倉市)

由比ガ浜海水浴場。夏ですね!夏じゃないけど!近くの大太刀稲荷神社へ。写真暗くてすいません。由比ガ浜で遊び過ぎました。狛犬一対。庚申塔(正徳2年8月吉日)。庚申供養塔が多いですね。紀年銘は文政7年、寛政12年など。青面金剛三猿碑。手水石。地蔵尊と石祠。神仏混淆感があります。最初の鳥居から左の参道へ進むと大太刀稲荷神社。由緒不明。たくさんの石碑等から何かしらわかるかと思ったんですが、暗くてよく見えません...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

守山神社 (森山 / 弘前市百沢)

森山は津軽カントリークラブの横にある小さな山です。小森山(標高325m)と森山(標高403m)がありますが森山の方。ミズナラ、イタヤカエデなどを主とした夏緑広葉樹林となっており、また、カタクリ、シュンラン、ホタルカズラなどの群落があります。特にカタクリの花を見に来る方は多いようです。林道を歩いて行きます。昔は聖なる地である岩木山への入山は大変厳しいものでした。その代わりにこの森山を小さな岩木山に見立...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

熊野宮 (平内町小豆沢)

小高い丘に登っていくような参道。参道途中の狛犬一対。台座の紀年銘は昭和16年になっていますが、狛犬はもっと新しいものかも知れません。石段。石灯篭一対(明治36年旧9月9日)。狛犬一対(明治33年旧9月9日)。個性的なお顔です。阿吽の違いは口(頬部分)をくり貫いてるか否かですね(笑)奉納者名は身体に刻まれています。当熊野宮の御祭神は伊邪那岐命。元和3年(1617)9月水ヶ沢に創建(造主福村茂左エ門、今...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

浪館稲荷神社 (青森市)

浪館字近野。現在の地図では安田近野ですが、浪館近野とのほぼ境に鎮座。かつての波館村で、村名は戦国期にあった屋敷形の城館に由来。御祭神は倉稲魂命。例祭日は7月10日。草創年月不詳。貞享4年検地水帳によりますと兵庫太夫抱えの稲荷宮が見えます。また、弘藩明治一統誌によりますと、天明元年(1781)に浪館村堀仁右衛門が村中の五穀成就を祈り勧請(再建)。その後村中にて産土神として祭祀。明治9年12月村社。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

熊野宮 (黒石市下山形)

下山形村は黒石城下の東南にあたり、花巻村の東、築館村(上山形村)の西に位置します。正保2年(1645)の津軽知行高之帳の平賀郡に山形村とあり、上山形と下山形に分記されるようになるのは、元禄2年(1689)の黒石平内巳年郷帳が初めです。下山形村の西北に支村中村があり、黒石領御日記中の元文4年(1739)の村名表に「下山形村枝村中村」と記されています。下目内村は明治6年の大区小区制施行の際に下山形に合併...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三十六天神社 (六戸町)

六戸町犬落瀬。金矢三十六天神社。金矢の産土様。神社名は道教に係るものかと思いましたが、六戸町史によりますと、例大祭が3月16日であったことに由来するとのこと。御祭神の菅原道真公は天満大自在天神と称され、毎年5月25日には天神講が催されますが、金矢の三十六天神の場合は創建当初から祭日が3月16日であり、特殊な天神講であったために三十六天神と名乗ったと推測されるとの旨が書かれています。つまり「三十六天/...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

志乃武神社 (六戸町)

六戸町犬落瀬金沢。三十六天神社のすぐ隣。むしろ同じ境内にある感じですが、関連性が見えない上に、入口(鳥居・参道)も異なるので一応別記事にしました。由緒はわからず。おいらせ町の気比神社境内に同名の神社があります。そちらの志乃武神社は旧日本海軍により、天照皇大神宮・鹿嶋大神宮・香取大神宮から御霊分けし、昭和18年11月8日、旧三沢海軍航空基地に勧請され、国家鎮護・地域鎮護・航空安全・海上安全等の守護神と...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

江の島 ・ 西田幾多郎博士記念歌碑

由比ヶ浜と七里ヶ浜の間にあたる稲村ヶ崎(稲村ジェーンの舞台)付近から江の島遠望。西田幾多郎博士記念歌碑。『「七里濱夕日漂ふ波の上に伊豆の山々果し知らずも」明治44(1911)年「善の研究」公刊後、現代哲学を代表する西田哲学を樹立した西田幾多郎博士は、明治3(1870)年石川県河北郡宇ノ気村に生まれ、学習院、京都大学を歴任後、昭和8(1933)年当地を見下ろす稲村ガ崎に仮寓をもとめ昭和20(1945)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

田代山神社 (秋田県大館市青葉町)

小高い丘の上に鎮座。御祭神は恐らく白髭大神(猿田彦大神と同神)。大館市には田代岳(白神山地・青森県との県境)があり、山頂には田代山神社が鎮座しています。田代山神社は円仁(慈覚大師)の創建・再建(仁寿2年)とも、比内地方の修験道として先駆的地位にあった綴子村の常覚院の開基とも言われています。また「津軽の猟師彦之丞が獲物を追って田代岳山頂まで来たところ、そこで水田を発見する。呆然としているところに白衣白...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

椿神社 (東京都大田区蒲田)

御祭神は猿田彦命。創建年月日不明。蒲田八幡神社の兼務社。百日咳の治癒に御神験あらたかなりとして、古くより土地の人の信仰のあつい神社。猿田彦神は、道案内の神であり、道陸神と言われ、道祖神(塞の神、障の神)と習合して村の境を守る関の神となり、更に咳の神と信仰されるようになったものと思われます。風邪をひき、咳が出るとき、額堂に懸かっている麻を戴き首に巻きます。治ると麻を2倍にして額堂に納めて感謝します。な...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

蛇王権現神社 ・ 久吉大権現 (平川市碇ヶ関久吉)

津刈ダムの近くに鎮座しています。私の地図には虻王権現神社と書いており、虻って珍しい神社だ!って思っていたのですが、実際は蛇王権現神社でした。社殿内。由緒等は不明ですが御神体は白蛇であり、弁財天の遣いとして富をもたらし、また、境内に湧いている豊富な水から推測するに水神として祀っているものと考えられます。ジュースが射的のように綺麗に並べられています。っていうか両端に何かいる(笑)大黒天、恵比寿、布袋尊が...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

綴子神社 (秋田県)

主祭神は八幡山大神(応神天皇)。八幡総本宮である宇佐神宮からの直接の分霊社。東北最古の八幡宮と称されており、秋田杉やあきたこまちを始めとする山林農耕業が主流の土地柄、農作物の基本となる自然の恵みをもたらす山の神の要素も併せ持ちます。往古より社地を八幡山、境内を内館と称するために祭神名八幡山大神、私塾を内館塾・内館文庫と称します。配神として、伊弉諾神・伊諾冊神・天照皇大神・須佐之男神少彦名神・火産霊神...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鹿島神社 (西目屋村大秋)

大秋村は岩木川の支流大秋川上流左岸の河谷平野にあり、東は岩木川を隔て山越えに田代村、北は白沢村、南は鷹巣山を挟んで村市村に接します。天文年間の津軽郡中名字に「大秋くいやけ」とあります。天明飢饉による被害は甚大で、駒越組大秋村絵図(桑田清氏蔵)によりますと、天明元年の総家数68軒中34軒が死絶、寛政8年には家数18。明治初年の家数は30。集落のほぼ中央、北側の山裾に鹿島神社は鎮座しています。貞享4年検...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

天池神社 (五所川原市飯詰)

飯詰浄水場。飯詰の周辺散策マップや観光マップにて紹介されているのに閉まっています!仕方がないので、観光マップの説明だけ掲載しておきます。『いずみ小学校の東5百メートル、小高い丘を登ったところに浄水場があり、洋館風のステキな建物で、まさに大正モダンの建造物です。大正13年(1924)に建設の許可が出て、昭和2年(1927)に竣工と同時に深沢(現在の飯詰ダム)から引いた水を浄水しました。青森市に続いて県...

View Article
Browsing all 2365 articles
Browse latest View live