Quantcast
Channel: くぐる鳥居は鬼ばかり
Browsing all 2365 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鹽竃神社 (新橋)

東京都港区新橋にある新橋塩釜神社。塩釜公園の沿革…『江戸時代、この公園の場所は、仙台藩主伊達家の中屋敷内にあり、鹽竃神社の境内になっていました。この神社は、はじめ元禄8年(1695年)に今の東新橋にあった伊達家上屋敷内に、領地の鹽竃神社本社から分霊を迎えて祀られていたものが、安政3年(1856年)に移転され、邸内社として私に祀っていました。その後一般の人々にも参拝を許し、本社に同じく安産の神様として...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大明神鳥居など (三戸町斗内森ノ脇)

青森県三戸郡三戸町斗内森ノ脇。上本村・中本村・下本村とありますが、中本村付近です。謎の大明神鳥居。鳥居の先の建物は中本村部落集会所。集会所の中に祀られているのか(黒石市牡丹平の福民神社パターン)、それとも神社跡地に集会所が建ったのかは不明です。残念ながら地元住民も一人も見かけませんでした。よって不明のまま。もやっと!笑集会所から少し離れた場所に鳥居が見えたので向かってみました。先程の謎の大明神鳥居と...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

分教場講堂 (二戸市)

金田一温泉郷の三浦哲郎文学散歩道です。分教場講堂は長川小学校跡地で一部金田一温泉公民館になっております。この門は旧長川小学校の門かな。長川小学校跡碑。裏面碑文「長川小学校沿革」(昭和50年3月長川小学校閉校式協賛会)…『故アリテ湯田ニ蟄居中ノ熱血ノ学者小田為綱明治四年コノ地ニ私塾ヲ開設シコレヲ長川学校ト称ス...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

金田一温泉薬師神社

岩手県二戸市金田一。緑風荘の周囲には三浦哲郎の文学散歩道などがあります。温泉神社(薬師神社)100m・三浦哲郎ゆかりの家(180m)方面に行ってみました。であいばし(通称・ほたるばし)…『この長川の上流にはホタルの棲息地がありシーズンにはこの界隈でもホタルの飛び交う姿が見られます。』であいばし上より長川。ダンジャ坂。三浦哲郎の父の実家の屋号「壇沢」の読み「ダンジャ」に由来。自然に囲まれたダンジャ坂を...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

亀麿神社 (金田一温泉緑風荘)

金田一温泉緑風荘五日市氏宅(岩手県二戸市金田一)は、南北朝期以来の旧家を称し、以前の建物は130年ほど前のもので、座敷わらしの古い伝承のあることで知られています(平成21年10月の火災にて亀麿神社以外の建物は全焼。平成28年5月から営業再開)。座敷わらしとは旧家に住み、その家の運命に関係あると信じられている精霊。家に幸いをもたらしたり、火事の前ぶれに現れるともいいます。5-6歳位の赤顔の幼児が白装束...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

七滝 (秋田県鹿角郡)

その昔、七滝村には、「毘...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大池神社 (十和田市)

十和田市相坂。大池神社例大祭。田園風景が広がる十和田市相坂地区にて五穀豊穣を願う人々が足を運ぶ古社。青森県産業技術センター藤坂稲作部のある田面地域で、約千年前に稲作が始まったとされ、そこで必要不可欠な水源地に水神様を祭ったのが始まりとされています。大池大明神として祭られてきましたが、相坂地区が西へ広がったことに伴い、室町時代末期に現在の場所に遷宮。以後、地域に親しまれ、例大祭では地元の市立藤坂小児童...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

一心院 (大館市)

秋田県大館市谷地町後。真田左衛門佐幸村之墓があることで有名です。※真田信繁。通称左衛門佐、輩行名は源二郎(源次郎)。幸村の名で広く知られています。真田丸(NHK大河ドラマ)を見てからは初参詣。一心院由緒並びに真田幸村の墓についての詳細は以前の記事を参照ください。以前の記事『起行山 一心院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

馬頭観音など (つがる市木造芦沼)

青森県つがる市木造芦沼雲雀野。県道162号線。かつての芦沼村で延宝年間に開拓された村です。恐らく馬頭観音です。もう一つ祠がありますが中は確認していません。よって水虎様かどうかはわかりません。たぶん違うと思います。『水虎様への旅~農業土木文化の時空』には記載なし。塞神と猿田彦大神(弘化2年7月1日)。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

妻之神堂 (階上町晴山沢)

青森県三戸郡階上町晴山沢妻ノ神。賽の神(道祖神)です…住所のままですね。小祠。棟札が数枚あります。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

寒立馬 ・ 尻屋崎灯台

尻屋崎開放時間…8:00-15:45(4/1-4/30)。7:00-16:45(5/1-11/30)。それ以外はゲート閉鎖。尻屋崎は下北郡東通村尻屋北方にある岬。昭和43年指定された下北半島国定公園のうち。太平洋に突出し、下北半島の北東端を占めます。津軽海峡東門の南角にあって津軽海峡と太平洋を分け、北海道恵山岬と相対。一帯は松林と芝生の草地の広がる海岸段丘となり、牛馬の放牧地として利用されています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

弁天神社 (大間町)

青森県下北郡大間町大間大間平。本州最北端の神社。弁天島の弁天神社。大間崎の沖合い約600mの場所に浮かぶ弁天島には弁財天が祀られ、古くから漁師に信仰されています。ズーム!本殿です。本州最北端の石灯籠一対・狛犬一対あります。弁天島は大間崎の東北端の海上600mの沖合に浮かぶ周囲2.7km、東西約270m、南北約360m、標高約37mの全島岩石の孤島。大間灯台が建つ以前の昔、弁天島の辺りは小高い山でした...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本州最北端の地 大間崎

下北半島国立公園。大間崎は下北半島の西北に位置する本州の最北端の岬。対岸の北海道の函館市汐首岬までは約17.5kmしか離れておらず、本州ー北海道との最短地点とされます。弁天島の向こうには渡島連峰をのぞむことができます。大間崎沖合い600m先には潮流の速い水道の「クキド瀬戸」を挟んで弁天島があり大間埼灯台が設置されています。大間漁港はマグロの一本釣りとしても有名で、季節になると津軽海峡にやってくる大マ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

田中舘愛橘博士ゆかりの家 (二戸市)

田中舘愛橘博士ゆかりの家。岩手県二戸市福岡字五日町。近くの久府坂に祖霊社(田中舘愛橘博士の墓)があります。田中舘愛橘(1856-1952)は陸奥国二戸郡福岡の南部藩士の家に生まれました。相馬大作の姉の子孫。南部藩の藩校で学んだ後、一家で東京に移住。慶應義塾、官立東京開成学校予科を経て、東京大学理学部(のち帝国大学理科大学)に入学。在学中は菊池大麓、山川健次郎に師事し、ユーイング(英語版)に電磁気学、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

祖霊社 ・ 久府坂 (二戸市)

岩手県二戸市福岡橋場。久府坂と街道分岐点…『天正19年(1591)の九戸の乱以降、九戸城は蒲生氏郷が修築し、三戸の南部信直の居城として払い下げられました。これを契機に地名が「宮野」から「福岡」に改められ、信直は家臣団を引き連れて移りますが、家臣たちは家族と離れ、在府小路周辺に住んだと云われています。左手の坂は当時、帰府坂と呼ばれていました。僅か百メートル程ですが、在府から帰る坂、或いは、在府に戻る坂...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

無量院 (つがる市木造)

青森県つがる市木造出野里山吹。かつての出野里村。出野里村の神社仏閣として、集落西部に貞享3年創建(もしくは正徳6年)の神明宮ほか、集落北部に元禄10年(もしくは元禄15年)草創の浄土宗出里山無量院が見えます。御本尊聖観世音菩薩。無量院は過去に2度の大火、水害に遭っており、焼失や流出により古い仏像及び記録等は残されていません。過去帳によりますと、「大善寺四代祖廓和尚開基。当寺造立元禄五年四月八日。境内...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

八幡神社 (大館市大子内)

秋田県大館市大子内林ノ上。大子内町内会館隣り。大子内村は戦国期から見える村名で、天正19年豊臣秀吉知行朱印状写に見えるのが初見。慶長6年秋田実季の臣杉沢右京介の知行54石余とも見えます。村内丘陵には東西100m、南北200mの山城があります。石灯籠一対(平成5年2月1日)。大子内合同社。御祭神は誉田別大神。例祭日は5月5日。由緒創立不詳。明治6年8月村社。社殿。拝殿向拝神額(昭和19年3月)。拝殿内...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

錦木塚 (鹿角市)

秋田県鹿角市十和田錦木稲生田。能や謡曲の「錦木」、また能因法師の歌「錦木はたてなからこそ朽にけれ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

稲荷神社 (鹿角市十和田錦木)

秋田県鹿角市十和田錦木稲生田。地租改正を機に冠田・室田・沢尻・浜田・古川の5ヶ村が合併して成立。大湯川の米代川合流点東部及びそれに接する米代川右岸北部に位置。村名は中世以来歌枕としても有名で、謡曲「錦木」の主題となった古川の錦木塚によります。江戸期幕府巡見使も大湯に1泊してこの塚を巡見地とし、土地の黒沢家当主より若い男女の悲恋物語の塚の由来を聞き、土産の狭布の献上を受けるのが恒例であったと伝えます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

扇田神明社 (大館市)

鳥居の如く、御神木の巨木が迎えてくれました。鎮座地は秋田県大館市比内町扇田本道端。米代川沿い。旧所在地は長岡城の下。入口の鳥居前にあったこちらの建物はわかりません。末社かと思われますが。覆屋が建設もしくは修復された日は昭和51年11月29日。その隣には神明社齋館の門があります。神明社齋館。社号標(大正3年6月)。菅江真澄の道「扇田神明社」標柱…『里の名のあふぎにかへてうちはらふぬさの追いかぜ袖に涼し...

View Article
Browsing all 2365 articles
Browse latest View live