Quantcast
Channel: くぐる鳥居は鬼ばかり
Browsing all 2365 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

薄市八幡宮 (中泊町)

鳥居が大きいです。この辺りの神社の一の鳥居って結構な高さがありますね。お馬さんも綺麗に飾っておられます。頭の低い狛犬さん。鳩。祭神は誉田別尊。創建は不祥。貞享4年(1687)の検知水帳にみることができ、それ以前の創建と思われます。天明飢饉時に廃絶しましたが、天保6年(1835)再建。天保六乙末年六月と弘化二乙丑年八月の棟札あり。元々は薄市山中に鎮座していたそうですが、白髭水に押し流されて現在地に遷っ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

鍵掛坂 & 折戸稲荷神社 (中泊町小泊・岩木山大権現堂)

旧下之切道通。松浦武四郎氏の『東奥沿海日記』に「鍵掛勘ケ(解)由」なる蝦夷館がある旨が述べられています。付近には庚申塔があるほか、天保15年(1844)建立の岩木山大権現堂(阿弥陀如来、観世音菩薩、薬師如来石仏)があるはずだったのですが、何と見つけられませんでした(笑)坂道は舗装されておらず、坂下は住宅、坂途中は両手に畑等があり、坂上で津軽坂にぶつかります。人幅の坂道で、距離はそこそこあります。現代...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

牛潟八幡宮 (つがる市牛潟町)

御祭神は譽田別尊。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

青森港守護神 諏訪神社 (青森市栄町)

社号標…読みにくい(笑)御祭神は御祭神は武御名方神、猿田彦大神、護国の英霊達。青森寺の隣です。『真言宗智山派 成田山 青森寺...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

医薬神 五條天神社 (東京都台東区上野公園)& 忍坂(女坂)

不忍池から五條天神社へ向うには忍坂(女坂)をのぼります。※上野公園側からは稲荷坂を下ります。御祭神は大己貴命、少彦名命。相殿は菅原道真公。江戸三大天神の1つです(※谷保天満宮・湯島天満宮・亀戸天神社とする場合もあり)。約1900年前、第21代景行天皇の御代、日本武尊が東夷征伐の為、上野忍が岡をお通りになられた時、薬祖神を祀ったのが始まり。菅原道真公は寛永18年(1641)に合祀。下谷天満宮とも云われ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

花園稲荷神社 (忍岡稲荷神社・穴稲荷神社)& 稲荷坂 (東京都台東区上野公園)

稲荷坂です。上野公園側から境内へ下るの稲荷坂。不忍池川から境内へ上るのが忍坂。稲荷坂標柱より。『花園稲荷神社は「穴稲荷」「忍岡稲荷」とも呼ばれ、創建年代は諸説あるが、江戸時代初期には創建されていた。これにより江戸時代から「稲荷坂」の名がある。享保17年(1732)の「江戸砂子」にその名が見え、明治29年(1896)の「新撰東京名所図会」には「稲荷坂...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

真宗大谷派 本城山 願行寺 (鯵ヶ沢町)

承応元年(1652)8月創建。肥後国菊池武時の末裔釈良善開基。庫裏正面にある黒松は明治26年7月13日に本堂再建記念として檀家から寄進されたもので、当時で樹齢250年を越えていたとされ、昭和62年に鰺ヶ沢町指定天然記念物に指定。昭和7年1月の大火で一部が焼け枯れたが現在はその痕跡がありません。庫裡が正面になるように植えられています。墓地入口にある松本禽翁の墓は昭和58年に鰺ヶ沢町指定有形文化財に指定...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

野中八幡宮・稲荷神社 (板柳町)

地図には野中神社とありました。蓮正院から程近い場所です。御祭神は譽田別尊、倉稲魂命。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

真言宗 赤倉山 金剛寺 (鶴亀石・カサメヤ遺跡 / 平川市八幡崎)

御本尊は文殊菩薩。卯年の一代さま。津軽弘法大師霊場第21番札所。初代住職蒔田照正僧正の夢の中に龍に乗った白髪の老人が現れて、「赤倉の地にお堂を建てよ」と告げられ、赤倉の地に一代堂(昭和35年)、大師堂(昭和40年)を建立。金剛寺本堂は昭和55年に完成。赤倉霊場についてはこちらをどうぞ。『赤倉霊場・赤倉山神社(弘前市百沢東岩木山) ~ 其之壱』詳細な由緒等についてはHPをどうぞ。『真言宗 赤倉山...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

今別八幡宮 (青森県東津軽郡今別町)

御祭神は譽田別尊。旧郷社。今別の中心社です。石段を上ると…跨線橋参道。撮り鉄も安心です。貞享4年検地水帳によりますと、今別村に門徒宗正行寺屋敷、八幡社地、観音堂地、山神社地が見えます。今別八幡宮は永禄3年建立。正保2年再建。永禄日記に「七月外浜今別城主平杢之介殿奥方立願ニ而八幡宮御堂建立仕直候由。九月御堂入有之貴賤見物致候」とあり、また延宝7年の今別村八幡宮覚に「右御堂ハ永禄三年八月吉日源ノ朝臣(北...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

成田山 東京別院 深川不動堂 (東京都江東区富岡)

真言宗智山派成田山新勝寺の東京別院。関東三十六不動第20番霊場。江戸時代に歌舞伎役者市川團十郎が不動明王が登場する芝居を打ったこと等により、成田山の不動明王を拝観したいという気運が江戸で高まります。これを受け、元禄16年(1703)、成田不動の出開帳が富岡八幡宮の別当永代寺で開かれたのが深川不動堂の始まり。永代寺は神仏分離により廃寺となりますが、不動尊信仰を止むことなく、明治11年(1878)現在地...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

八幡宮 (五所川原市一野坪)

少し暗くなってからの参拝になってしまいました。御祭神は譽田別尊。正徳5年(1715)勧請。 かつての壱野坪村で、貞享4年検地水帳に八幡社地が見えます。明治6年4月に太刀打稲荷神社を合祀し、同8年2月復社。御神馬。狛犬一対。鳩一対。境内から見る月と岩木山。ブログ村ランキング参加中

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

筑土八幡神社 (東京都新宿区)

御祭神は應神天皇、神功皇后、仲哀天皇。石造鳥居は新宿区登録有形文化財。参道の階段途中にあり新宿区内では最古の鳥居です。享保11年(1726年)当時常陸国下館藩主だった黒田直邦により奉納。筑土八幡神社由緒。「昔、嵯峨天皇の御代、(今から約1200年前)に武蔵国豊嶋郡牛込の里に大変熱心に八幡神を信仰する翁がいた。ある時、翁の夢の中に神霊が現われて、「われ、汝が信心に感じ跡をたれん。」と言われたので、翁は...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

白山神社 (東京都文京区)

東京十社の一社。御祭:菊理姫命、伊弉姫命、伊弉册命。縁結び、商談結び、家庭平穏等様々な仲介をする神で、また、虫歯にも霊験あり、昭和初期まで御守に房楊枝が添えられていたといいます。相殿:大国主命、菅原道真公。境内社:八幡神社、関東松尾神社、富士浅間社、福受稲荷神社、伏見稲荷社、合祀社(三峯社・玉津島社・天満天神社・山王社・住吉社)創建は天暦2年(948年)。天暦年間(947-57)に本郷一丁目付近に創...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

沖館観音堂・沖館神明宮 (平川市沖館字宮崎)

津軽三十三観音霊場29番札所。御祭神は天照皇大神。社伝によりますと、創建は延暦10年(791)で、坂上田村麻呂が東夷征討にあたり、社殿一宇建立の上、歓喜聖天及び十一面観音を勧請し祈願したのが始まり。一時荒廃するも寛弘4年(1007)に恵心僧都、永仁2年(1294)に南部の法師知慶が再興、文亀3年(1503)に一道坊全賢(藤原一道・修験者)が神明宮を勧請し併祀。一道の両親の藤原政友と妻の貴増は京の人で...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

十和田霊泉・十和田神社 (青森市浪岡吉野田)

久しぶりに梵珠山の麓にある十和田霊泉に行ってきました。相変わらず人気のようで、多くの人が名水を求めて訪れていました。『青森県の名水』ここで水を汲みます。十和田神社です。手水舎。狛犬一対。拝殿向拝下に「私たちの名水」認定書が掲げられています。拝殿内には大きな草鞋が一対。末社へ向かいましょう。吉野田大水宝蔵と書かれています。他にも小さな祠が点在しております。字が消えてしまっていてそれぞれ何を祀っているの...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大星神社・妙見宮・追分石 (北斗寺 / 青森市問屋町)

青森市内で最も古い縁起を持つ神社です。大星神社まで遠い村の人々は昭和初期まで馬で参拝。藩政時代には大鳥居の左に下馬があり、合子沢川の橋を渡った右側に馬を繋いだそう。御祭神:天之御中主神(妙見大神)、稲荷大神、八幡大神、大山祗神、春日大神、下湯薬師神、白龍神、青龍神、黒龍神、十和田龍神、八大龍神、天神地祇神。左方:磐裂神・根裂神・素戔雄神。右方:経津主神・武甕槌神・神倭磐余彦神・日本武神。天文年間(1...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

八幡宮 (弘前市町田)

町田は弘前城下西北、北は中崎、南は船水、西は藤内、東は岩木川に接する村。天文年間(1532-1555)の津軽郡中名字に町田とあり、また慶長14年(1609)の町田勝右衛門宛の津軽信枚黒印知行宛行状に村名があります。正保2年(1645)の津軽知行高之帳では鼻和郡に村名があります。一の鳥居からは直角に曲がるように参道が続きます。町田八幡宮の御祭神は誉田別尊。貞享4年検地水帳に村中抱えの八幡社地があります...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

唐川城跡 (五所川原市相内)

福島城の支城。嘉吉3年(1443)又は永享4年(1432)、三戸南部氏によって福島城を追われた安東盛季は唐川城、そして柴崎城へと逃れたそうです。安倍安藤氏顕彰之碑。案内板より…「唐川城は十三湖の北岸に位置する標高160mの山城である。城郭は堀によって、大きく3つの郭(北郭・中央郭・南郭)からなる平坦面と帯郭で構成されている。北・南郭には現在でも大きな井戸跡がある。城郭は十三湖や日本海の状況が手に取る...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

貴船神社 (青森市油川浪返)

かつての油川村で、貞享4年検地水帳によりますと権現堂とあり、神社書上帳によりますと貴船宮とあります。油川の由来について菅江真澄が『外が浜つたひ』にて、鶴の子が野火に襲われ、それを助けようとした鶴の親がともに焼死したという伝承をとりあげ、「その鳥のあぶらの流たれば、大浜の又の名を油川とはいふなん」と記しています。小さな社です。創建は不詳で、天和3年(1683)再建と伝えます。御祭神は高おかみ神、海神(...

View Article
Browsing all 2365 articles
Browse latest View live